エモくてかっこいい曲を作りたいんだけど、いい感じのコード進行ってある?
いつも使ってるコードを、かっこいいコード進行にしたい!
今回はこのような方のための内容です。
ギター講師のMarco Cirilloが教える「エモーショナルな5つのコード」をまとめました。
今回ご紹介するのは、こちらの5つの超シンプルなコードをエモくする方法と、そのコードを使ったコード進行の例です。
- Emコード
- Dm(add9)
- C
- Am(add9)
- C#m9
動画ではギターの例で紹介されていますが、コツは「ボイシング」にあるので、DTMのような作曲でも使えるテクニックです。
「○メジャーコード」を「○エモーショナルコード」にするこれらの方法、ぜひお試しください!
1.エモいEmコード
画像:https://www.blitzguitar.com/5-emotional-chords-and-how-to-actually-use-them/
最初は「エモいEm」です。
まずは実際の音を聞いてみましょう。
下から順に「E4 B3 F#4 D3 G3 E2」というボイシングです。
普通のEmのボイシングは「E2 B2 E3 G3 B3 E4」ですが、エモいEmにはマイナー3rdのGの音が5弦に入っているため、より悲しい響きに聞こえます。
コード進行の例
Em - D add1 - C - D add11
Em - D6 - CM7
2.エモいDm add9コード

画像:https://www.blitzguitar.com/5-emotional-chords-and-how-to-actually-use-them/
次は「エモいDm add9」です。
こちらはエモーショナルなだけでなく、ダークな感じもプラスされています。
通常のDm add9のボイシングは「E2 A2 D3 A3 F4 E4」ですが、こちらは「D3 A4 F4 E4」になっています。
このようなボイシングにすると、上の弦のFとEが半音違いになるので、この半音差がエモさ・暗さに繋がります。
コード進行の例
Dm add9 - Bb(#11) - C sus4
3.エモいCコード

画像:https://www.blitzguitar.com/5-emotional-chords-and-how-to-actually-use-them/
次は「エモいC」です。
エモさを出すにはマイナーコードである必要はなく、メジャーコードであっても実現可能であることを示した良い例です。
通常のCのボイシングは「E2 C3 E3 G3 C4 E4」ですが、こちらは「C4 G4 E5」になっています。
たった3音しかありませんが、これだけでエモさ・優しさがプラスされたサウンドになります。
コード進行の例
C - G/B - Am - G
F - G - Am - G/B - C
このコード進行では、スケールに従って「C→B→A→G」と、ベース音を1音ずつ下げています。
しかし他にベース音やベース音に近い音がなく、他のコード音は比較的高い音になるので、それらが「小さい・やさしい・かわいい」といった印象を与えることができます。
4.エモいAm add9コード

画像:https://www.blitzguitar.com/5-emotional-chords-and-how-to-actually-use-them/
次は「エモいAm add9」です。
とても悲しく、メランコリーな印象を与えることができます。
通常のAmのボイシングは「E2 A2 E3 A3 C4 E4」で、そこに9thの音を足して「E2 A2 E3 B3 C4 E4」になっています。
コード進行の例
Am add9 - FM7(#11) - Am(add9) - Gadd11
このコード進行の例では、ベースの弦の音はEを弾き続け、他のコード音を変えるようにしています。
(最後だけベースがGに変わります)
こうすると、誰かが座りながら同じことをずっと考えているような、切ないサウンドになります。
5.エモいC#m9コード
画像:https://www.blitzguitar.com/5-emotional-chords-and-how-to-actually-use-them/
次は「エモいC#m9」です。
今回は「エモさ」を重視したコードをご紹介してきましたが、少し前も触れた通り、エモーショナルなサウンドだからと言って、悲しい響きである必要はありません。
そこでここでは、よりポジティブな印象を与えるコードをご紹介します。
通常のC#mのボイシングは「G#3 C#4 E4 G#4」ですが、今回のC#m9では「C#3 B3 D#4 E4」になっています。
コード進行の例
C#m9 - Asus2(#11) - E
このコード進行の例では、メジャーコードであるEを取り入れています。
マイナーばかりを使うのではなく、あえて明るいメジャーコードを入れることで、それぞれのコードがより引き立つようになります。
特に、Eの時にトップノートとして3rdの「G#」を入れると、とても明るい響きになります。
コード進行のバリエーションを増やすおすすめの方法
今回ご紹介したパターン以外にも、コード進行は非常にたくさんあります。
コード進行のバリエーションを増やすための方法としておすすめなのが、以下のようなコード進行が大量に掲載されている書籍です。
ジャンル別・雰囲気別などに分けてわかりやすく解説されていますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
以上で今回の解説は終了です。
たった少しの工夫で、普通のコードも「エモい」コードになったことがお分かりいただけたかと思います。
当サイトでは他にもおしゃれなコード進行・かっこいいコード進行の作り方を掲載していますので、ぜひこちらもご覧ください↓