音楽理論

【作曲】7つのモードと借用コード・モーダルインターチェンジの使い方

ドリアンとかフリジアンとかモードの存在は知っているけど、実際にどう使えばいいの?
借用コードの使い方が知りたい!

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

How to Use Modes and Modal Interchange in Songwriting

数々の音楽教育を行なっているMusicians Inspiredが教える「7つのモードと借用コード・モーダルインターチェンジの使い方」をまとめました。

前回のモードの基本に引き続き、今回は借用コードとモーダルインターチェンジの使い方を具体的に解説していきます。

これを使うと楽曲に彩り・おもしろさが出てきますので、ぜひお試しください!

はじめに

前回は、各モードの説明や特徴について解説しました。

こちらを知っている前提で解説していきますので、まだご覧になっていない方は一度目を通してから先に進むことをおすすめします↓

各モードはそれぞれ使っているコードが違いますが、一体どのようにして使えばいいのでしょうか?

早速解説していきます!


動画より。大文字のローマ数字はメジャー、小文字のローマ数字はマイナーコードを示しています

ドリアンモードを使った楽曲の例

Boulevard of Broken Dreams

まずは、Green Dayの「Boulevard of Broken Dreams」という楽曲を例に見てみましょう。


画像:動画より

この曲はドリアンモードを使って書かれています。

実際のコード進行(7:08~7:23)

How to Use Modes and Modal Interchange in Songwriting

ドリアンモードを感じる要素

この曲を聞いた時に「ドリアンモード」を感じる要素としては、2つ挙げられます。

  • コード進行がそのモードのコードだけでできている
  • コード進行が「特徴的なコード」から「ホームコード(1st)」に進行している

まず、この「i bIII bVII IV」は、すべてドリアンモードにあるコードです。

そのため、この点から「ドリアンモードである」という雰囲気を感じ取ることができます。


画像:動画より

「モードらしさ」を出す方法

また「特徴的なコード」、つまり「ドリアンモードにしかないコード」もしくは「そのモードを印象付けるコードで、他のモードと差別化を図れるコード」を使っていることも要素の一つです。

それでは確認のため、他のモードのコードを見てみましょう。


画像:動画より

マイナー系の他のモードを見てみると、4th(IV)がメジャーコードなのはドリアンだけです。

メジャー系の他のモードを見た場合も、1st( I )がマイナーなのはドリアンだけです。

つまりIVからiに行くコード進行には、IVとiという「ドリアンの特徴的なコード」を使いつつ、ホームコード( i )に戻っているという2つの要素があるのです。

メジャースケール・マイナースケール以外、つまりアイオニアン・エオリアン以外のモードを使って作曲する場合は、このような要素を取り入れると、より「そのモードらしさ」を出すことができるでしょう。

借用コード・モーダルインターチェンジの例

それでは次は、一瞬だけ別のモードからコードを借りてくる例をご紹介します。

たとえばアイオニアンモード(=メジャーキー)からエオリアンモード(=マイナーキー)のコードを借りてくる場合。


画像:動画より

4thのコードを見てみると、アイオニアンの場合はメジャーコード(IV)ですが、エオリアンだとマイナーコード(iv)になっています。

ちなみにフリジアンモードやロクリアンモードも4thはマイナーコード(iv)ですので、「フリジアンorロクリアンからコードを借りてきている」という言い方もできます。

実際の例

Christina Perriの「Jar of Hearts」では、このような借用コードが使われています。


画像:動画より

それでは、実際に使われている進行を聞いてみましょう。

9:31~9:59

How to Use Modes and Modal Interchange in Songwriting

借用コードで借りてくる音は何でもいいの?

借用コードは、その曲にフィットするならどのモードから何のコードを借りてきてもOKです。

こちらの一覧表を見ながら、今ご自身で作っているコード進行に合いそうなものがないか、いろいろ試しながら作ってみるとよいでしょう。


画像:動画より

さらにモードについて知りたい方

さらにモードについて詳しく知りたい方は、「モードはどんな仕組みになっているのか?」「ゲーム音楽ではどのようにモードが使われているか?」を深くご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください↓

また、よりユニークなコード進行にするための「リハモ」については、こちらで解説しています↓


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-音楽理論
-, ,