音楽理論

【音楽理論】モードとは?しくみを理解しよう

モード(Mode)って聞いたことはあるけど、これは何?
自分がちゃんとモードを理解しているか、心配だ…

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

MODES ARE WAY EASIER THAN YOU THINK. Here's why.

ジャズピアニスト・作曲家のCharles Cornellによる「本当にモードを理解する方法」をまとめました。

作曲をしている人なら一度は聞いたことがあるだろう「モード」ですが、その役割やしくみをイマイチよくわかっていない人も多いでしょう。

この記事を読むと、モードに対する考え方や、モードにはおもしろい「しくみ」が隠されていることがわかります。

モードを学ぶときに混乱する理由

僕(Charles)がモードを最初に学んだ時は、混乱してしまいました。

「これがアイオニアンスケールで、これがフリジアンスケールで…」と、名前と使われている音が決まっているのはわかっているのですが、それだけでは「そのモードが何を意味しているのか?」がわかりませんでした。

たとえば「なぜフリジアンモードは3rd Modeと呼ばれているのか?」なんてことが、全然わからなかったのです。

今回は、そのような方のための解説になっています。

スケールは「ステップ」の組み合わせ

以前の記事で、「スケールとはステップの組み合わせである」ということをお伝えしました。

前回

全音や半音、短3度など、音と音の間がどれぐらい開いているか、そしてその並び方によってスケールが変わるというものです。

たとえば、前回少し解説したハーモニックマイナースケールの場合はこのようになります。

C D Eb F G Ab B C

全半全全半 短3半
WHHWW m3rd H

この全半などの並びが、ハーモニックマイナースケールの「公式」です。

つまり、Dハーモニックマイナースケールを作りたいのなら、Dから始まるこの並びにすればいいのです。

ちょっと考え方を変えてみる

ここで「○○スケールは、このようなインターバル(音の距離)の並びでできている」という考え方を、次のように変えてみましょう。

「どうすれば、CメジャースケールをCハーモニックマイナースケールに変えられるだろうか?」

ルート音はCなのは、どちらも一緒です。

しかし、3thであるEと、6thであるAが半音下がっています。

C D E F G A B

C D Eb F G Ab B

1 2 b3 4 5 b6 7

つまり、メジャースケールの3thと6thをフラット化すれば、ハーモニックマイナースケールになります。

スケールの考え方は2種類ある

ここまででお伝えしたように、スケールには2種類の考え方があります。

1つは一番最初にお伝えした、インターバル(音と音の間の距離)がどうなっているかで考える方法。

「全半全全半 短3 半」などです。

もう一つは、普通のメジャースケールをどう変えたらどうなるのか?で考える方法。

「3rdと6thをフラットにする」などです。

実は、この2つを知っておくことはモードの理解を深めるだけでなく、より簡単に理解することができるのです。

「○○をどうしたら○○にできるか?」思考

たとえば、EからスタートしEで終わるスケールを白鍵だけで弾くと、こうなります。

E F G A B C D E

「CメジャースケールをEからスタートしたバージョン」になりました。

対して、Eメジャースケールはこうなります。

E F# G# A B C# D# E

ここで一度考えてみてほしいのが、「Eから始まるスケールを白鍵だけで弾いた時と、Eメジャースケールで弾いた時は、何が違うだろうか?」ということ。

そして、その「逆バージョン」もです。

試しに、逆に「Eメジャースケールをどうやったら全て白鍵にできるか?」を考えてみましょう。

つまり、シャープになっている部分をフラット化してみます(半音上がっている部分を半音下げます)。

E F# G# A B C# D#

1 b2 b3 4 5 b6 7b

E F G A B C D

「1 b2 b3 4 5 b6 7b」にすれば、すべて白鍵にできることがわかりました。

フリジアンスケールの公式

実はこの「1 b2 b3 4 5 b6 7b」という並びは、モードの一つ「フリジアンスケール」の「公式」です。


動画より

試しに、Aフリジアンスケールを確認してみましょう。

A B C# D E F# G#(Aメジャースケール)

1 b2 b3 4 5 b6 7b(フリジアンスケールの公式)

A Bb C D E F G(Aフリジアンスケール)

「メジャースケールの3rd Mode」

実はフリジアンスケールは、メジャースケールの「3rd Mode」と言われています。

言い方を変えると、「そのフリジアンスケールのルート音が3rdの音となるメジャースケールと同じ」ということです。

Aフリジアン = Fメジャースケール?

たとえばAフリジアンスケールの場合。

Aが3rdとなる...つまり、Aの音がスケールの3番目の音になるメジャースケールと、使う音が同じになります。

「Aが3番目になる」のですから、Aから3つ下がって…Fです。

Fから数えると、Aは3番目にあたります。

ここで、Fメジャースケールを見てみましょう。

F G A Bb C D E F

では、Aフリジアンスケールはどうでしょうか?

A Bb C D E F G

スタートの音が違うだけで、Bにフラットが付いている点は全く一緒です。

「そのフリジアンスケールのルート音が3rdの音となるメジャースケールと同じ」は、これを意味しています。

いろいろなモードの種類を見てみよう

実は他にも、モードには「1st Mode」「2nd Mode」など、順番とモード名がセットになって「公式化」されています。

1st Mode:アイオニアンモード

フラットがつかない。
Cメジャースケールに適用すると、CDEFGAB
(CメジャーキーはCDEFGAB)

2nd Mode:ドリアンモード

3rdにフラットがつく。
Dメジャースケールに適用すると、DEFGABC
(DメジャースケールはDEF#GABC#)

3rd Mode:フリジアンモード

2nd・3rd・6th・7thにフラットがつく。
Eメジャースケールに適用すると、EFGABCD
(EメジャースケールはEF#G#ABC#D#)

4th Mode:リディアンモード

4thにシャープがつく。
Fメジャースケールに適用すると、FGABCDE
(FメジャースケールはFGAbBCDE)

5th Mode:ミクソリディアンモード

7thにフラットがつく。
Gメジャーキーに適用すると、GABCDEFG
(GメジャーキーはGABCDEF#)

6th Mode:エオリアンスケール

3rd・6th・7thにフラットがつく。
Aメジャーキーに適用すると、ABCDEFG
(AメジャーキーはABC#DEF#G#)

7th Mode:ロクリアンモード

2nd・3rd・5th・6th・7thにフラットがつく。
Bメジャーキーに適用すると、BCDEFGA
(BメジャーキーはBC#D#EF#G#A#)

上記をご覧になってわかる通り、モードの公式に沿うと、あるメジャースケールに対してフラット・シャープを加え、すべてCメジャーキー化(全て白鍵)にしていることがわかります。

つまり、「そのメジャースケールをすべてをCメジャースケールにしようと思った時(全て白鍵で弾こうとした場合)、いくつフラット・シャープを足せばいいのか?」を考えると、モードをより覚えやすく、理解しやすくなります。

モードとそのしくみのまとめ

モードには「メジャースケールに対して○th Modeなのか?」を考えたり、「あるスケールにどんな変更を加えたらCメジャースケールになるか?」を考える方法、そして単純に公式として覚えるなど、さまざまな考え方があることがお分かりいただけたかと思います。

「とりあえず覚える」のではなく、このような仕組みや、何に対してどんな関係があるのか?を考えてみることもとても大切です。

今回の記事で「ちょっとモードに興味が出てきたな…」と思った方は、こちらの本がおすすめです。

ぜひチェックしてみてください↓

ちなみにCメジャースケールとCアイオニアンスケールの厳密な違いについては、こちらでまとめています↓

ゲーム音楽で使われているモードの解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回はAcoustic Geometryが解説する「低音域は部屋の中でどう作用するのか?」をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-音楽理論
-,