機材(ミキシング・マスタリング)

【DTM】ミックス(MIX)はスピーカーとヘッドホン、どっちでやるべき?【スピーカー編】

ミキシングをするときは、スピーカーorヘッドホン(イヤホン)、どっちでやればいいの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

数々のサンプル・プラグインを販売しているSpliceが解説する「ミックス(MIX)はスピーカーとヘッドホン、どっちでやるべき?」をまとめました。

今回はPart2として、スピーカーでミキシングするメリット・デメリット、スピーカーとヘッドホンでの音の出方の分析データをご紹介します。

Part1はこちら

スピーカーでのミキシングとヘッドホンでのミキシングは、それぞれメリットとデメリットがあります。

現時点でどちらか一方しか持っていない人や、「スピーカーの購入を考えているけど、本当に買った方がいいのか迷っている」という方には非常に参考になりますので、ぜひ最後までご覧ください。

スピーカーでミキシングするメリット

スピーカーMIXのメリット

スピーカーでミキシングをするメリットは4つあります。

スピーカーMIXのメリット1: リスナーと似た環境でミキシングができる

曲をミキシングするときは、「リスナーがどのようにしてその音を聞くか?」ということを考えるのが重要です。

そのため、たとえばもしその曲がクラブで流れることを想定しているのであれば、クラブではスピーカーを使って曲が流されますから、スピーカーを使ってミキシングした方が、実際のリスナーが置かれている状況と似た環境でミキシングすることができます。

(DJはヘッドホンを使いますが、クラブにいる人=リスナーはスピーカーから流れる音を聞くでしょう)

スピーカーMIXのメリット2: 耳のダメージが少ない

スピーカーも耳の疲労を起こす可能性はもちろんありますが、耳からは物理的に離れているので、ヘッドホンの時よりもダメージは少ないです。

鬱陶しいケーブルが体の近くにあるということもないですし、イヤーカップがムレたり暑くなって不快感を覚えることもありません。

ちなみに筆者(Splice)の場合、ヘッドホンを使っている時の方が席を立って休憩時間を取る回数が多く、ストレッチを必要とする時間が長いと感じています。

スピーカーMIXのメリット3: 使っていて楽しい

スピーカーの方が、自分の部屋全体を鳴らしているような感じがしたり、使っていて楽しいと感じることが多いです。

これは音楽制作の醍醐味です。

スピーカーでミキシングするデメリット

スピーカーMIXのデメリット

一方で、スピーカーを使うときは、以下のことに気をつけないとデメリットを被ってしまうこともあります。

スピーカーMIXのデメリット: 音響を整えていない時のダメージが大きい

部屋の音響(吸音など)を整えていないと、聞こえてくる音に大きな影響が出てしまいます。

(ヘッドホンは部屋の壁や家具に音が反射せず音が直接耳に届きますので、部屋の大きさは関係ありません)

DIYなどで音響を整え、反響音を最小限に抑えることができれば、スピーカーの持ち味を最大限活かすことができます。

ただし、これはそれほど難しいことではありません。

ブランケットを壁にかけたりするだけでも、聞こえてくるサウンドはよりプロっぽくなります。

データを見てみよう

ここで、実際のデータをもとに、ヘッドホンを使ったときとスピーカーを使ったときの音の出方をチェックしてみましょう。

Sonarworks社のReference Measureプラグインを使って、筆者(Splice)のスタジオのセットアップの音響を確認してみます。

筆者はKRK Rokits(スピーカー)とFocusrite Clarett 2Pre(オーディオインターフェース)、Beyerdynamic DT770 Pro 250 ohm(ヘッドホン)を使用しています。

スタジオ(部屋)にはカーテンなど、ルームトリートメントのための特別なものは置いていません。


画像:スピーカーを使ったときの周波数帯域(記事より)


画像:ヘッドホンを使ったときの周波数帯域(記事より)

上の画像がスピーカーを使ったとき、下の画像がヘッドホンを使ったときの周波数帯域を示しています。

これらの画像を見ると、Part1・Part2でお伝えしたそれぞれのメリット・デメリットがよくお分かり頂けると思います。

スピーカーの方が一部の帯域でフラットに鳴っていて、一部では少し強調されているように鳴っていることがわかります(特に120hzあたり)。

一方で、ヘッドホンは超高音域がかなりブーストされていますが、サブベース周波数あたりは、サブウーファーを使っていないにも関わらず実際の音の再現性(DAWで作った音をどれだけ正確にスピーカーから出すか)が高いと言えます。

関連記事

スピーカーMIXのメリット・デメリットまとめ

ここまでPart1とPart2をご覧いただいた通り、ヘッドホンとスピーカーでは、それぞれメリット・デメリットがあります。

どちらを使うかは、予算やモノが置けるスペースの広さ、近隣の方やその他の要因を考えながら決めることが大切です。

多くの「ベッドルームプロデューサー(自分の部屋でDTMをしている人)」がヘッドホンを選ぶのは、こういった環境を考えると、ヘッドホンの方がメリットが大きいからでしょう。

しかし、これらのメリット・デメリットをきちんと把握していれば、どちらを使ってもいい音楽制作ができるはずです。

逆に言えば、どんな機材を使うにせよ、その機材のメリット・デメリットをきちんと把握しておくことが大切、ということになります。

いろいろな機材でチェックしよう

また、スピーカーとヘッドホンなど、さまざまな機材を使ってミキシングをチェックするということも重要です。

こうすれば、ある偏った特徴を持った機材だけで音を判断せずに済みます。


当サイトでは他にもミックスについての解説記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

Part1「ヘッドホン・イヤホンでミキシングするメリット・デメリット」


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-機材(ミキシング・マスタリング)
-