ミキシングのコツ

【MIX】生楽器のミキシングのコツ9選 Part2

生楽器を使った演奏をミックスしたいけど、コツはある?
アコースティックな楽器って、どうやってミックスしたらいいんだろう?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

DTMerおなじみのWavesが教える「アコースティックミュージックの9つのミキシングTips」をまとめました。

この記事ではPart2として、4~6つ目のTipsを紹介します。

ミックスのコツ4.リバーブは1つに絞ろう

【DTM・作曲】映画音楽の作り方 Part3「映画音楽業界に入る方法」

スタジオでレコーディングしたものをクラブやコンサートホールなど、特定の場所で演奏したように聞かせたい場合は、リバーブプラグインは1つだけ使うようにしましょう。

また、各トラックに対して同じぐらいのSend量で使うのもおすすめです。

あまりにもSend量が違うと、変に目立ってしまいます。

マスターBus(Stereo Out)にリバーブを挿し、フェーダーを調整するだけでもOKです。

ミックスのコツ5.タイミングは手動で調整しよう

多くのDAWには、タイミング・タイム調整機能が備わっています。

しかしアコースティックな楽曲の場合、オーディオのクオンタイズに関してはこれを使うのを避けたほうがいいでしょう。

基本的に、ミュージシャンの演奏を台無しにしたくはないはずです。

しかし、オーディオのクオンタイズをすると不自然なサウンドになってしまいます。

エレクトロニックミュージックなどのスタイルとは違い、ビートに関しては全てをきっちりクオンタイズする必要はありません。

もしそうしてしまうと、単調で無感情なサウンドになってしまいます。

もし音や打音がビートに全く合っていない場合は、オーディオクオンタイズ機能を使うのではなく、オーディオを手動でカット・ペースとし、タイミングを調整しましょう。

タイミングの自動調整機能などは使わない方がいいでしょう。

ミックスのコツ6.リアルで一貫したサウンドを作ろう

アコースティック楽器によるアンサンブルなどをミキシングをする場合は、ステージで演奏されていることをイメージしながらPanを振るとよいでしょう。

ベースやボーカルをセンターに置きたいと思うのは間違いないですが、他の楽器に関しては、まるでそのバンドの演奏をその場で見ているようなイメージで、それぞれ配置してみることをおすすめします。

EPやアルバム制作をしているのであれば、楽器編成は基本的には同じでしょう。

そのため、それぞれのプレイヤーに設定したPanを残しておく(あるいはメモしておく)と、EPやアルバムを通して一貫性を持たせることができます。

たとえばある曲でバンジョーのPanを左に10振ったのであれば、別の曲でも左に10振るようにしましょう。

もしマイクを1本しか使っていないサウンドを再現したいのであれば(奏者全員が1本のマイクを囲んで演奏して録音しているイメージ)、それぞれのプレイヤー(楽器)のPanはできるだけセンターに近づけるとよいでしょう。

ボーカルやそれぞれの楽器は微妙にPanを振りつつも、Panを時計の1時・2時ぐらい、10時・11時ぐらい分だけに押さえておきましょう。

もし全ての楽器を完全にセンターに置いてしまうと、リバーブなどのエフェクト音だけがステレオ(左右)に聞こえてしまいます。

Panの種類や振り方をしっかりマスターしておくことも大切です。


以上でPart2の解説は終了です。

Part3はこちら↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ミキシングのコツ
-