マスタリングのコツ

【DTM】マスタリング入門 Part4【コンプレッションの基本】

DTMerにおなじみ、サンプルやプラグインを販売するSpliceが解説する「マスタリング101」をまとめました。

この記事ではPart4として「マスタリングコンプレッションの基本」を説明していきます。

コンプレッションとは?

マスタリングコンプレッションの基本

コンプレッションとは、「ダイナミクスレンジを抑えること」「最も大きな音と小さな音の差をなくすこと」です。

コンプレッションを行うには、コンプレッサーを使うことが一般的です。

コンプレッションを行うと、ダイナミクス(音量が大きい部分と小さい部分の差、抑揚)や音楽的な動きは少なくなるというデメリットがあります。

反対に、ダイナミクスレンジを小さくしたり、ピーク(突発的に大きな音になる部分)を平らにならすと、曲をより大きな音に聞かせることができます(音圧が上がります)。

コンプレッションをして音圧を上げるべきか、それともコンプレッションをあまりせずにダイナミクスレンジを大きくするべきなのかは、コンプレッサーを使うときによくある悩みです。

マスタリングではリミッターとコンプレッサーを使い分ける

マスタリングコンプレッションの基本

コンプレッションをすると、音にパンチを加えたり、細かい音・小さい音をよりはっきり聞かせたり、満たされたような充実感のあるサウンドにさせることができます。

しかしマスタリングでは、コンプレッションは基本的にラウドネス(音圧)を上げる目的で使われます。

マスタリングエンジニアは曲を大きく聞かせるためにリミッターを使いますが、リミッターだけ使っていると、ポンピングや歪みなどの不必要な効果が生まれてしまいます。
ポンピング:コンプレッションがかかった音から、コンプレッションがかかっていない音に急激に変化してしまい、うねるようなサウンドになってしまう現象

そのため、コンプレッサーとリミッターを使い分ければ、より自然なサウンドを作ることができます。

マスタリングにコンプレッションは必要?

適切にミックスがされている場合は、多くの場合はすでに音量がフラットになっているので、コンプレッサーは必要ありません。

そのため、ミックスを受け取ったらまず自分の耳をよく使って判断しましょう。

もしすでにかなりコンプレッションがかかっているように聞こえるなら、コンプレッションをしない方がよいでしょう。

このとき、効果的なメータープラグインを使うことで、ダイナミクスレンジを明確にすることができます。

前回もおすすめしましたが、PSP社「TripleMeter」はVUメーターの中でも非常に使えるプラグインです。

iZotope社「Ozone」にあるメーターも、LUFSやTrue Peakを把握するのにおすすめです。

どれぐらいコンプレッションすればいいの?

マスタリングコンプレッションの基本

実は、マスタリングエンジニアがコンプレッションを行うことはほとんどありません。

もし使ったとしても、低めのRatioと高いスレッショルドで使います(コンプレッションがかかったとしても、ほんの少しかかる程度)。

こちらが、マスタリングにおけるコンプレッションの目安です。

・Ratioを「1.24:1」か「1.5:1」から始める。
「2:1」以上のRatioにすると強すぎるのでマスタリングにはおすすめできない。

・スレッショルドを非常に高く設定し、ゲインリダクションを2dB以下になるようにする。

・よく耳を使うこと。
コンプレッサーをかけてみて、好ましくない音になってしまったら、ためらわずに使うのをやめる。

・常に「自分はよりよいサウンド・音楽を作れているだろうか?」と自分に問いかけてみる。

マルチバンドコンプレッサーとは?

マスタリングコンプレッションの基本

マルチバンドコンプレッサー(マルチバンドコンプ)とは、特定の周波数帯域に分けられたバンドを使って、特定の周波数帯域にのみコンプレッションをかけられるコンプレッサーです。

マルチバンドコンプレッサーの中では、Fabfilter社「Pro-MB」が有名です。

ここからは、マルチバンドコンプのメリット・デメリットを紹介していきます。

マルチバンドコンプレッサーのメリット

周波数帯域ごとにコンプレッションをかけやすい
違う周波数帯域に違うコンプレッションの設定を適用することができます。
例えば「100Hz以下」「200~400Hz」「2000Hz以上」のようにエリアを分けることができます。

異なる設定をバンドごとに適用することができる
マルチバンドコンプでは、バンドごとにそれぞれ違うアタック・リリース・スレッショルドなどの設定を適用することができます。

マルチバンドコンプレッサーのデメリット

音を忠実に再現できない
マルチバンドコンプを使うと、クロスオーバーフィルターを使うことにより、バンドごとにオーディオ信号を分けます。
しかし、その分だけ元々の音を忠実に再現できなくなり、ノイズが出たり歪みが生じます。

加工しすぎによる危険度が高
マスタリングで最も大事なルールは「やりすぎない」です。
マルチバンドコンプで音を加工しすぎると、音は非常に歪みやすく、位相問題も発生しやすくなります。
もし何か目的があって使いたい場合は、使用するマルチバンドコンプは1つだけに絞り、それを使って何をしたいのかを明確にしておきましょう。

マスタリングコンプレッションの基本まとめ

マスタリングにおいて、コンプレッサーは使いすぎないことが大切です。

ゲインリダクションは2dBまでに抑えるなど、ほどほどに使いましょう。


次回Part5「マスタリングにおけるリミッターと音圧」はコチラ↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-マスタリングのコツ