ソフト・プラグイン・機材

【DTM】無料のおすすめDAW・作曲ソフト Best10【前編】

できるかぎりお金をかけずにDTMをしたい!
無料で使えるDAW(作曲ソフト)ってないの?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

The Best free DAWs for Music Production 2020

数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるDAW集」をまとめました。

今回は前編として、動画の前半で紹介されているDAW5つをまとめています。

とりあえず作曲をはじめてみたいという方は、このシリーズでご紹介する10個のDAWのうち、どれかを使って作曲を始めるといいでしょう。

後編はコチラ

おすすめ無料DAW1.Pro Tools First


画像:動画より

Pro Tools Firstは、音楽業界で非常に広く使われている「Pro Tools」の無料版です。

Pro Tools Firstを買ってからプロが使っている上位版にアップグレードすることも可能ですので、初心者にはうってつけのバージョンです。

ちなみにこちらのMIDIキーボードを買うと、Pro Tools Firstがすぐ使えるようになっています。

MIDIキーボードはDTMの必須アイテムですので、DTMをはじめるついでに購入するのがおすすめです。

Pro Tools Firstのメリット

Pro ToolsがどんなDAWなのかを知るにはもってこいのソフトです。

また3GB分のサウンドと23のプラグインが付属しているため、買ったその日から十分に楽曲制作ができます。

Pro Tools Firstデメリット

サードパーティプラグイン(Pro Toolsにもとから付いているプラグイン以外のもの)は使えず、3個分のプロジェクトしか作れません。

またPro Toolsはクラウドにデータを保存しているため、常にインターネットに接続できる環境が必要です。

おすすめ無料DAW2.OhmStudio


画像:動画より

OhmStudioは、フランスのOhm Force社によるフリーDAWです。

Ohm Forceは主にプラグインを開発している会社で、「Frohmage」など、フリーのプラグインが有名です。

OhmStudioのメリット

サードパーティプラグインが使えます。

またトラック数に制限がありません!

OhmStudioのデメリット

可逆圧縮形式でのエクスポート(作った曲をmp3やwavファイルにする作業)ができません。

またクラウドにデータを保存するため、ネット環境必須です。
(ちなみにクラウドに保存されるのは、他のユーザーとリアルタイムにコラボ=共同制作できるようにするためです)

作れるプロジェクト数は10に制限されているので、あくまでも練習用に使うのがよいでしょう。

おすすめ無料DAW3.Audiotool


画像:動画より

Audiotoolは、Google ChromeやFirefoxなどのブラウザで作曲ができるツールです。

「ウェブ上で使えるDAW」という、ユニークな特徴があります。

Audiotoolのメリット

たくさんの楽器・シンセ・エフェクトが使えます。

また他のユーザーが作ったプリセット(楽器の設定)やサンプル(音)を使えるというメリットもあります。

また操作もかんたんです。

画面右側から楽器やエフェクトをドラッグ&ドロップし、あとはつなげたいエフェクトや楽器を線でつなぐだけ。

他のDAWと同様MIIDを打ち込んだり、お手持ちのMIDIキーボードを使って打ち込みもできます。

Audiotoolのデメリット

作った曲は、AudiotoolsかSoundCloudのどちらかにしかエクスポートができません。

またオンライン上のDAWですので、ラグ(遅延)や接続切れなどの問題も発生しやすいです。

おすすめ無料DAW4.BandLab


画像:動画より

BandLabは、CakewalkによるGoogle Chrome上で作曲できるオンラインDAWです。

Android・iOSアプリ版もあるのが特徴です。

BandLabのメリット

120のインストゥルメント(楽器)が使用できます。

またタイムストレッチ機能(オーディオファイルを伸ばしたり縮めたりする機能)や、ピッチ修正機能も使えます。

BandLabに直接レコーディングできるのもメリットの一つです。

また他のユーザーとコラボする機能もあり、Android・iOSアプリ版もあるので手軽に制作できます。

可逆圧縮形式・24bitのwavファイルに書き出しもできますので、YouTubeやSoundCloudへの投稿も可能です。

BandLabならマスタリングもできる


画像:動画より

実は、BandLabには「マスタリングアルゴリズム」がついています。

マスタリングというのは、聞こえる音量(音圧)を適切に処理する作業のことです。

普通は、CD用ならCD用のマスタリングを、YouTubeに投稿するならYouTube用のマスタリングをする必要があります。

BandLabでは、クリック1つでマスタリングを勝手にやってくれるのです!

関連記事

BandLabのデメリット

オンライン上で使用しているため、遅延や接続切れなどの問題が発生したり、サードーパーティプラグイン(別の会社で販売しているプラグイン)が使えないというデメリットがあります。

遅延状態をチェックできる


画像:動画より

ちなみにBandLabでは「レイテンシーチェッカー」というものがあります。

これを使うと、どれぐらいレイテンシー(遅延)が起こっているのかをチェックできます。

おすすめ無料DAW5.Studio One Prime


画像:動画より

Studio One Primeは、PreSonus社による人気DAW「Studio One」の無料版です。

「プロ御用達人気DAWの無料版」という意味では、Pro Tools Firstと同じようなタイプのDAWです。

Studio One Primeは残念ながら提供終了となってしまいました。
Studio Oneで最も安価なのは「Studio One Artist」になりました。

Studio Oneシリーズを開発しているPreSonus社のオーディオインターフェースであれば、Studio One Artistがすぐ使えます。

iOS/Androidにも接続できますので、手軽にDTMを始めたい方、オーディオインターフェースもついでに欲しい!という方にはこちらがおすすめです↓

Studio One Primeのメリット

使えるトラック数に制限がありません!

また上位版へのアップグレードが可能です。

ちなみにSpliceというサイトを使えば、月1700円ぐらいでプロも使っている上位版が使えます。

2年間払えば、その先はずっと無料で使い続けれます。

Studio One Primeのデメリット

サードパーティプラグインは使えません。

また付属の音源は1つ、プラグインは9つだけです。

DAW・プラグイン選びに関する関連記事

ちなみにこちらでは、DAW選びのコツを紹介しています。

あわせてお読みいただくと、DAW選びで失敗することはないでしょう。


後編はコチラ

人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ソフト・プラグイン・機材