プロになる方法・音大進学

ピアノは何歳からはじめるのがベストなのか?海外講師が教える

What's the Best Age to Start Learning Piano?

今回は、アメリカのピアノスクール・Hoffman Academyが解説する「ピアノは何歳からはじめるのがベストなのか?」をまとめました。

Hoffman Academyは特に子供向けのピアノ教育に力を入れており、オンラインピアノレッスンを開講している学校として数々の賞も受賞しています。

この記事では、これまで数多くの生徒を見てきたHoffman Academyが考える「ピアノは何歳からはじめるべきか?」を解説します。

結論:ピアノは何歳からはじめるのがベストなのか?

ピアノに限らずどんな楽器でも、習うのに「遅い」ということはありません。

そのため、あなたのお子さんが今からピアノをはじめても、おじいちゃん・おばあちゃんが今からピアノをはじめても、全く問題ありません。

しかし子どもに限って言えば、6~8歳ごろからピアノを習いはじめるのがベストだと考えます。

子どもは6~8歳ごろになると、言語も人間関係もしっかり構築できるよう急速に発達しているので、ピアノを習うのにベストなタイミングだと言えるからです。

子どもにピアノを習わせるべきかチェックする3つの質問

子どもがピアノを習う準備ができているのかをチェックするには、次の3つの質問に「YES」と答えられているかを確認しましょう。

子ども自身がピアノを習いたいと思っているか?
自分でモチベーションを作れている方が、圧倒的にピアノの習得速度が速くなります

子どもの5本指がピアノの白鍵に乗せられるほどきちんと成長しているか?
手が小さすぎると、白鍵を弾くだけでも大きく手を伸ばさなければなりません
手が成長するまで、もう少し待ってみることも考えてみましょう

子どもの5本指が1本ずつきちんと独立して動かせるか?
指を別々に動かせるようになれば、ピアノを弾く準備ができていると言えます

子どもの体の発達が遅く、まだピアノ習得には早かったら?

もしお子さんの体が十分に成長しておらず「ピアノを弾くにはまだ早い」と判断した場合も、音楽をあきらめる必要はありません。

指を使わなくても、歌を歌ったり踊ったり、さまざまな音楽を聴いたりすることはできます。

楽器がなくても音楽教育はできますので、ピアノを習わせる以外の選択肢も視野に入れてみてください。

例えば日本にも「子ども向けピアノコース」や「リトミックコース」がある音楽教室があります。
このようなコースがあるおすすめの音楽教室は下記でご紹介します

また子ども向けの電子ピアノ・キーボードもありますので、そちらを触って楽しむことからはじめるのもよいでしょう。

お子様におすすめの音楽教室

最後に「お子様におすすめの音楽教室」をご紹介しますので、まずはぜひ無料体験レッスンから始めてみてください。

Beeミュージックスクール(リトミックコースあり)

BEE音楽スクール

通常のピアノコースに加え、「リトミックピアノコース」と「子どものピアノコース」もあります。

まだピアノを弾くための体の準備ができていない3歳ぐらいのお子さんでも、音楽の感性を磨く習い事をはじめることができます。

EYS-Kids音楽教室(生後半年からOK)

お子様向けの音楽レッスンが充実しており、「生後半年〜1歳」「2歳」「3〜4歳」「5〜6歳」など、お子様の体の発達に合わせてレッスンを受講することができます。

椿音楽教室(オンラインレッスンOK)

国内外の音大を卒業した講師が多数在籍しており、「こどものピアノ」コースがあります。

全国200箇所以上にスタジオがあるほか、オンラインレッスンにも対応しているため、いつでもどこでも安心してレッスンを受講できます。


音楽の習い事関連記事


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-プロになる方法・音大進学