コード進行

EDMのコード進行におすすめ「借用コード」の使い方【Deadmou5編 Part1】

Mode Mixing in EDM | Deadmau5 & Zedd

今回は、PyramindのインストラクターであるRyan Reyが解説する「EDMで使える借用コードの使い方」をまとめました。

この記事では、動画中で解説された「Deadmou5の『Some Chords』と『I Remember』で使われているコード進行」をまとめています。

Pyramind EDM借用コード解説シリーズ

借用コード(借用和音)とは?

そもそも借用コードとは、別のキー(調)から借りてきたコードのことです。

たとえばCメジャーキーの曲の場合、同主調であるCマイナーキーで使われるコードを一時的に使うことができます。

↓同主調と借用コードについてはこちらの記事でまとめています

「Some Chords」で使われているコード進行

deadmau5 - Some Chords
G#m - E - E F# - Gb

この曲のキーはG#マイナーですので、同主調はG#メジャーキーになります。

この曲では「最初はG#マイナーコードを使っていたから次もまた同じコードが来ると思いきや、G#メジャーコードを使う」という場面があります。

これにより、おもしろい響きが得られるのです。

この進行は、スケールの1th(主音)を借用コードとして使った基本の例ですね。

Deadmou5「I Remember」で使われているコード進行

deadmau5 & Kaskade - I Remember (HQ)

B - DM7 - GM7 - GM7

Gb - DM7 - GM7 - GM7

1段目と2段目で、ちょっと動きが変わっています。

全体的にミステリアスな雰囲気のコード進行です。

借用コードからスタートする

この曲はBマイナーキーです。

この曲のコード進行でおもしろいのは、もともとのキーの1thであるBマイナーコードから始まらず、借用コードのBメジャーコードから始まっているところです。

メジャーコードから始まることで楽しい雰囲気を醸し出しますが、それもつかの間。

次の小節ではマイナーコードを使います。

メジャー5th(V)を使う

このコード進行でおもしろいもう一つのポイントは、メジャー5th(V)コードを使ってるところです。

マイナーキーの曲ですので、5th(V)はマイナーコードになるはず。

しかし借用コードを使い、メジャーコードにしています。

半音上がりながら「ホーム」に戻る

借用コードは、リーディングノート(5thや7thなど)の音をだんだん上げていきたい時にも使えます。

https://www.basicmusictheory.com/a-flat-minor-scale

たとえばこの曲の場合、Abマイナースケールなので、5th(V)は本来ならGbマイナーコードです。

しかしここで、借用コードでGbメジャーコードを使います。

これにより、5th(V)はメジャーコードになり、スケール上の7th(VII)はAではなくBbになります。

https://www.basicmusictheory.com/b-minor-scale

Bマイナースケールにおける7thはAなので、本来Bbは使わないはず。

しかしコード進行で1th(I)に戻るときのことを考えてみてください。

ルート音やトニックに行くには、全音よりも半音で移動した方がつながりがスムーズです。

つまり、Bがルート音(トニック)ですので、AからBに行くよりも、BbからBに行った方がスムーズに聞こえるのです。

Bbを含んでいるGbメジャーコードを使うと、Bbを半音上げるだけでBメジャーコードやBマイナーコードに行けます。

BメジャーコードやBマイナーコードは本来のスケールと同主調の1th(I)ですから、「ホームに戻ってきた感」があります。

この借用コードの使用法は、「ホームに戻ってきた感」を出すための、ちょっと高度なテクニックです。

少し複雑に感じるかもしれませんが、「どのコードに戻ってくるとき、どんな音が入っていれば違和感がないか?スムーズなのか?」を考えるとよいかもしません。

EDMのコード進行におすすめ「借用コード」の使い方まとめ

実際の曲を聞きながらこの解説を読むと、確かに借用コードによって曲に新しいテイストが加わっていることがわかります。

最初は少し難しいと感じるかもしれませんが、まずは「同主調の1thコードを代わりに使ってみる」など、シンプルなところからスタートしてみましょう。

コード進行のレパートリーを増やしたい人におすすめのコンテンツ

コード進行のレパートリーを増やしたい方には、下記の記事でご紹介している「コード進行関連の書籍」がおすすめです。

月額1000円程度ですべて読み放題になる「Kindle Unlimited」の対象になっている本も多数ありますので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめ

↓↓↓EDMで使える借用コードシリーズ↓↓↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-コード進行
-, ,