アレンジ・打ち込み

カッコイイFuture Bassの作り方〜ドラム編〜

Drum Programming - Future Bass Quick Tip - Part 1

今回は、数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「Future Bassのドラム打ち込みに使えるコツ」をまとめました。

この記事ではドラム編として、Future Bassを作るときのドラム打ち込みのコツを5つご紹介します。

Future Bassのドラムのコツ1.最初はシンプルに打ち込む

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方〜ドラム編〜

Future Bassのドラムの打ち込みのコツ1つ目は、最初にドラムの打ち込みをするときは、できるだけシンプルにすることを心がけてください。

複雑なパターンを打ち込んでしまうと、結局後から修正する時間が増え、余計な手間が出てきてしまいます。

Future Bassのドラムのコツ2. 音を減らす

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方〜ドラム編〜

Future Bassのドラムの打ち込みのコツ2つ目は「音を減らす」です。

Future Bassのドラムは、各パートが音をミュートしたりしなかったりするイメージ、空白・空間が多いイメージがあると思います。

たとえばキックが入ったときは他のパートはいなくなり、他のパートが入ったかと思えばキックが消えたり...などです。

Future Bassのサウンドがおもしろく聞こえる理由の1つでしょう。

これをよりかんたんに実現するために、一通りドラムパターンができあがったら、音を抜いていく作業をしてみましょう。

そして、他の楽器(パート)にスペース(空間)を作ってあげます

キックの音を減らす例

たとえばキックを4つ打ちにしているとき、2・4拍目頭の音を消します。

その代わりにスネアなど別のパートを入れ、よりそれらの音を強調させます。

キックがなさすぎてつまらないと感じるような場合は、表拍以外に3連を使ったキックを入れたりするとよりおもしろく、Future Bassらしくなります。

Future Bassのドラムのコツ3. 別のサンプルを混ぜてアクセントを加える

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方〜ドラム編〜

Future Bassのドラムの打ち込みのコツ3つ目は「別のサンプルを混ぜて、交互にアクセントをつける」です。

Future Bassでは、広がるような、遠くに行くようなクラップやスネアが使われます。

2拍目・4拍目に入れることがほとんどですが、2拍目のときだけ別のサンプルを混ぜてアクセントをつけてみましょう。

混ぜるサンプルは、ピッチが少しだけ高く、よりエフェクトがかかっていて、音が鳴った時に気をひくようなものがよいでしょう。
(解説動画では、キラキラ・シャラシャラしたような音をアクセントとして加えています)

サンプルをレイヤーさせることで、曲が味わい深くなります。

アクセントのサンプルを使うときは、○○を足そう

アクセントとして使うサンプルは、ローカット+リバーブを加えるのがおすすめです。

中音域が多く含まれるメインのクラップやスネアとは、違うサウンドにしたいからです。

言い換えると、同じような音を同時に鳴らさないようにするためにもこのようなレイヤーをするとよいでしょう。

Future Bassのドラムのコツ4.リバース音を使う

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方〜ドラム編〜

Future Bassのドラムの打ち込みのコツ4つ目は「リバース音を使う」です。

つまり、オーディオファイルを逆再生したような、だんだんこちらへ向かってくるような音を使います。

これを使うことで、注意を引きつけるようなサウンドにできます。

このリバース音は、スネア・クラップの直前に入れたり、コツ2で作った空白の部分に入れるとよいでしょう。

Future Bassのドラムのコツ5. ベロシティーを工夫する

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方〜ドラム編〜

Future Bassのドラムの打ち込みのコツ5つ目は「いろいろなベロシティーを試してみる」です。

ベロシティーを変えることで、曲にダイナミクス(抑揚)を与えることができたり、人間らしい演奏に聞かせることも可能です。

関連記事

キックのベロシティーを変える例

たとえばキックのベロシティを変える場合、表拍(強拍)部分はベロシティーの値を100にします。

そしてその直前に入れる音は40ぐらいにします。

強拍の前の音を小さくすることで、よりノリが生まれます。

これはハイハットにも非常に効果がありますので、ぜひ試してみてください。

Future Bassのドラムの打ち込みのコツまとめ

今回はFuture Bassに特化した打ち込みドラムのコツをご紹介しました。

ポイント

  • 最初はシンプルに打ち込む
  • 音を減らす
  • 別のサンプルを混ぜてアクセントを加える
  • リバース音を使う
  • ベロシティーを工夫する

Future Bassはダンスミュージックですので、EDMやTropical Houseなど、他のダンスミュージックにも応用が可能です。

ぜひおためしください。


ダンスミュージック制作関連記事


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-アレンジ・打ち込み
-,