アレンジ・打ち込み

【作曲のコツ】DTMerが作曲でやりがちな3つの間違い【リバーブ編】

作曲をしているけど、プロっぽいサウンドにならない…
DTMを上達させるためにやってはいけないことってある?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

The 3 most common music production mistakes (and how to fix them!)

カナダの有名プロデューサーAndrew Huangが解説する「音楽制作でやりがちな3つの間違い」の内容をまとめました。

この記事ではそのうち「初心者がやりがちな間違ったリバーブの使い方」について解説しています。

初心者DTMerによくある間違い「リバーブがぐちゃぐちゃ」

1つ目のよくある間違いは「使っているすべての音にリバーブをかけすぎている」です。

これは、1つの1つの音がぐちゃぐちゃになったり、にごって聞こえる原因になります。

リバーブはよく使うエフェクトのうちの一つで、使うだけで手っ取り早くサウンドをビッグに、広がりのある音にすることができますよね。

そのため、僕(Andrew自身)も初心者の頃はよくやってしまっていました。

リバーブの使いすぎはNG

リバーブを使うのが問題なのではなく、使いすぎるのが問題です。

また、「その曲で使っている音すべてに使う」というのもNG。

リバーブには「Dry/Wet」「MIX」など、度合いを変えられるパラメータがついているはずなので、こちらを適切に調整することが大切です。

リバーブが50%を超えると「かなり強い」ので、曲の後ろで鳴っている雰囲気づくりのためのサウンドであれば別ですが、そうでない限りは50%以下にとどめておくのがいいでしょう。

ちなみに、少し短めのテール(Tail)にすると、ちょっとダークなサウンドにすることもできます。

実際の音を聞いてみましょう(3:18~3:33)

The 3 most common music production mistakes (and how to fix them!)

Sendトラックを活用しよう

また、Sendトラックを活用することで、リバーブをより有効に使うことができます。

「Send」とは、かんたんに言うと元の音はそのままに、エフェクトの音だけを自由に足すことができる機能です。

Sendを使うと、オートメーションを使って個別にエフェクト量を調整することができ、とても便利です。

たとえば、ボーカルを目立たせたい時にリバーブを多くするとボーカルがぼやけてしまいますが、Sendを使えば「ボーカルを目立たせたい時はリバーブ量を下げる」といったことがかんたんにできるのです。

Sendでリバーブを使うときの設定のコツ

Sendでリバーブを使うときは、以下のような設定すると使いやすいです。

Wet = 100
Dry = 0

つまり、Sendの量を増やしたときは、元の音(Dryの音)が大きくならず、エフェクトの音(Wetの音)だけを増やすことができます。

Track Spacerを使って、さらにボーカルをきれいに

4:14~4:20

The 3 most common music production mistakes (and how to fix them!)

この曲はよりビッグで豊かなサウンドで、リバーブは長くしたいと考えています。

しかし、リバーブの音と元の音が衝突してしまい、元の音が聞き取りづらくなることは避けたい…

こんな時には、WavesFactory社の「Track Spacer」が使えます。

このプラグインは、トラックAである周波数帯域が鳴っている時、トラックBのその周波数帯域の音量を下げる、というものです。

いわゆる「サイドチェーン」に使えるプラグインですが、「特定の周波数に対してだけサイドチェーンをかけられる」というのが大きな特徴です。

ボーカルに使う時の例

今回は、「ボーカルが歌っているときはリバーブの音を小さく、ボーカルがいないときはリバーブの音を大きくする」という風にしたいと思います。

こうすれば、リバーブの音がボーカルの元の声をかき消すこともありません。


画像:動画より

ボーカルの場合、人によって軸・根幹となる周波数帯域が違います。

たとえば、男性なら低め、女性なら高めの周波数になります。

Track Spacerは特定の周波数帯域に対してサイドチェーンをかけられるので、そのボーカルの音域に合わせて、リバーブに対してかけるサイドチェーンの量を自動で変えられるのです。

4:46~4:50

The 3 most common music production mistakes (and how to fix them!)

もちろん、キックでリバーブにサイドチェーンをかけるのもOK!

つまり、キックを目立たせるために「キックが鳴っている間はリバーブの音量を下げる」ということです。

このようにTrack Spacerを使えば、リバーブによって元の音をかき消したり、ぐちゃぐちゃにしてしまうことはありません。

つまり、ミキシングがきれいになるということです。

非常に便利なプラグインで多くのプロに使われている製品ですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

リバーブに関するもう一つの「間違い」とは?

もう一つ、リバーブに関して初心者がやりがちな間違いは「すべてのトラックに対して、全く同じ設定のリバーブしか使わない」ということです。

たとえば、全く同じリバーブを、全く同じSend量ですべてのトラックに使ったり…などです。

すべてのトラックにおいて、その設定・Send量のリバーブがベストであるとは限りません。

本当にその設定のリバーブが適切なのか、個々のトラックについてよく考えることが大切です。


画像:動画より

実際に、Andrewは様々な種類のリバーブを使って制作しています。

「スネア用」「ボーカル用」「ビッグなサウンドにする用」などです。

ちなみに、ディレイに関しても別の設定のディレイを使っています。

「その曲をどう聞かせたいか」によってリバーブ・ディレイを使い分けるのは非常に重要で、これを行うことによって、その曲がよりクリエイティブになるのです。


以上で1つ目の「初心者DTMerによくある間違い」の解説は終了です。

続き「初心者DTMerによくある間違い 2つ目」はコチラ↓

上手なリバーブの使い方関連記事


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-アレンジ・打ち込み
-