作曲全般

【DTM】海外プロが実際に使う「ちょっと変わった作曲テクニック10選」後編

10 Uncommon Music Production Techniques

今回は、カナダの有名プロデューサーAndrew Huangが教える「ちょっと珍しいDTMテクニック10選」をまとめました。

この記事では後編として、6~10個目のテクニックをご紹介します。

前編はコチラ

このシリーズで紹介するのは、彼のアルバム「Ganglia」で実際に使われているテクニックです。

Megalomaniac

特に、ユニークなサウンドを作りたい人には必見です!

作曲テクニック6.ドラムを「トリガー」として使う

Andrewのアルバムの曲には、ジャンルがExperimentalなので通常のポップスのようにはっきりとしたドラムパートが入っていない作品もあります。

しかし、よりぐらついた感じを出したり音を強調するため、アクセント・トリガーとして、断片的にドラムを入れている作品があります。

例えば、日本では英語学習者の間で有名な「TED Talks」をサンプリングした音をアクセント・トリガーとして実際に使っています。

サンプリングしたオーディオをランダマイズで入れてみると、このようになります。

11:20~11:28

10 Uncommon Music Production Techniques

実はこれは、ドラムパート(ハイハット・スネア・キック)を一旦MIDI化し、それを「TED Talksトラック」にトリガーさせて使っています。

ランダマイザーを使う場合は、TED Talksのオーディオはスライスしておき、ランダマイザーでどのスライスを使うか?を決めてみるとよいでしょう。


画像:動画より

12:05~12:10

10 Uncommon Music Production Techniques

このように、ドラムを何かのトリガーして使ったり、ランダマイザーで使うスライスをランダム化することで、おもしろい効果が得られます。

作曲テクニック7.アクションフレックス(Action Flex)を使う

アクションフレックス(Action Flex)は、Ableton Liveにある機能です。

グリッチーでリズム的におもしろい要素を作るため、Abletonの「Launch Mode」を使います。

これは直前に鳴らされたクリップが終わったら、どんなアクションをするか?を決められる機能です。

「Previous」「Next」などさまざま選べますが、「Any」してランダムに再生されるようにすると、予想もできない、おもしろいサウンドが作れます。

また、この機能を使いながら録音中にプロジェクトのテンポを上げたりしてみると、こんなユニークな音が作れます。

13:34~13:51

10 Uncommon Music Production Techniques

たとえば最初はものすごく速いテンポにすると、ものすごい勢いでクリップが代わる代わる再生されるので、ギーギーとした、高速でチョップしたような音になります。

そしてだんだんテンポを下げていくと、ちょっとおもしろいサウンドなのは変わりませんが、より音楽的な音になっていきます。

作曲テクニック8.フィールドレコーディング

アルバムの「Disks」という曲はかなり前に作ったものですが、これはノイズ音楽を作りたいなと思って作った曲です。

Discs

この曲では、ギターやピックアップ、Discman(ポータブルCDプレイヤー)などの音を自分で録音し、それをレイヤーしています。

たとえば、自分のエレキギターを床に置き、その上にポータブルCDプレイヤーを置き、プレイヤーのスタート・ストップボタンを押したりして、微妙に違うさまざまなノイズを録音したり…

リズム感もない、ハーモニー感もない、型にはまった感じもない、メロディー感もない、そんなユニークな音を作っていました。

このように、身の回りにあるものを使うと、ユニークなサウンドを作れるかもしれません。

作曲テクニック9.イレギュラーなリズム・拍子で一貫性をなくす

こちらはモジュラーに関するテクニックです。

アルバムの楽曲では、モジュラーのステップシーケンスを使ってメロディーラインを作ったものがあります。

この中には13ステップや17ステップなど、イレギュラーなステップ数で作ったものがありますが、これに加え、リズムはランダムにして使いました。

こうすることで、一貫性がない(常に変化する)ように聞かせています。

ちょっと変わった「数」をベースに作る

リピート感がなく、ライブ感があり、ダイナミックに聞かせるには、前述のように「イレギュラーなシークエンス数で作る」という方法が有効です。

たとえば、後ろで鳴っているアルペジオなどにもこの方法が使えます。

4や8などの一般的な数字ではなく、5や6、9など、普段はあまり使わない数をベースに(シーケンス数)として使うのです。

多くの楽曲が4/4拍子ですので、ちょっと数をズラすことでシンコペーションっぽさも出て、「単なるリピート感」が減ります。

普通のアルペジオの例(17:45~17:48)

10 Uncommon Music Production Techniques

数をちょっとズラしてみると...(17:50~17:55)

10 Uncommon Music Production Techniques

作曲テクニック10.リズムモジュレーション

Andrewお気に入りのモジュール「Pamela」は、リズムジェネレーターです。

これを使うことで、様々なリズムを作ることができます。

実際にAndrewのアルバムでもハイハットや後ろで鳴っているパーカッション類に使い、プラスでピッチに対してもランダムでモジュレーションを使っています。

実際の例(18:55~19:05)

10 Uncommon Music Production Techniques

スネアとキックの間にある空間を埋める目的で使われているパートなどには、非常に使えます。

また、リズムモジュレーターを使うと、きっちりとした4/4拍子感をなくすこともできるので、リズム的にランダムな感じがして、おもしろいサウンドになります。

ちょっと変わったサウンドを作るためのおすすめエフェクトプラグイン

最後に、ちょっと変わったサウンドを作るためのおすすめエフェクトプラグインをご紹介します。

まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

OUTPUT社「THERMAL」

OUTPUT社「THERMAL」を購入する(サウンドハウス)

THERMAL」はディストーションプラグインですが、非常にユニークなサウンドを作るためのプリセットが非常に豊富です。

ユニークなサウンドを作りたいときは「とりあえずTHERMAL」でOK!

iZotope社「Stutter Edit 2」

iZotope社「Stutter Edit 2」を購入する(サウンドハウス)

音を切り刻んだりストップさせたりして、かっこいいリズムやユニークなエフェクトを作ることができるプラグインです。

海外プロが実際に使う「ちょっと変わった作曲テクニック10選」まとめ

以上が「海外プロが実際に使うちょっと変わった作曲テクニック10選」でした。

当サイトでは他にもDTMテクニックを多数ご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-作曲全般
-