アレンジ・打ち込み

【作曲・DTM】オーケストレーションとは?【初心者向けに解説】

What Is Orchestration?

今回は、PUNKADEMIC Courseが解説する「オーケストレーションとは?」をまとめました。

実際に音楽大学でもオーケストレーションを教えている解説者本人が、「オーケストレーションとは何か?」についてわかりやすく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

オーケストレーション(Orchestration)とは?

オーケストレーションとは何か

オーケストレーション(Orchestration)とは、「オーケストラ用に作曲すること」と「オーケストラ音楽をよりよく聞かせること」の2つに分けられます。

1つ目の「オーケストラ用に作曲すること」は、映画音楽など特定のシーン向けに、オーケストラの楽曲を作ることです。

2つ目の「オーケストラ音楽をよりよく聞かせること」は、DAWやプラグイン・音源などのツールを使って、その音楽を「いい音楽」にすることです。

音楽大学で教わるオーケストレーションの内容2つ

オーケストレーションとは何か

音楽大学では、昔からこれら2つのことについて教わる傾向があります。

・インストゥルメンテーション(Instrumentation)
・オーケストレーション(Orchestration)

インストゥルメンテーション(Instrumentation)とオーケストレーション(Orchestration)

オーケストレーションとは何か?

「インストゥルメンテーション」は基本的に最初に教わるもので、音楽で使う楽器がどのように動くかを学びます。

一方「オーケストレーション」では、音をどのように作っていくかを学びます。

絵に言い換えると、インストゥルメンテーションでは「絵具の種類や色」について学び、オーケストレーションでは「その絵具や色をどのように混ぜ、どのような色を作っていくか・塗っていくか?」を学びます。

オーケストレーションの知識が必要になるシーン

オーケストレーションとは何か?

例えば「ピアノで書かれた曲をフルオーケストラ版にする」というときや、「管楽器四重奏の曲を、フルオーケストラ版にする」というときなどに、インストゥルメンテーションとオーケストレーションの知識が必要になります。

このとき、「異なる多くの音を、いかに組み合わせて音楽を作っていくか?」が重要なポイントです。

オーケストレーションの例

例えば、ブラームスの「Symphony No.1 in C Minor. Op. 68」の楽譜を見てみましょう。

オーケストレーションとは

4本のホルンパートがあり、楽譜上では2段に分けられています。

オーケストレーションとは

基本的に上の段の方が高い音域を担当しますが、ここではなぜ音域が低い方(in E)が、音域が高い方よりも高い音程でメロディーを担当しているのか、疑問に思いませんか?

低い音域を担当するのなら、高い音域の方(in C)に演奏してもらえればいいと思うでしょう。

これもまた、オーケストレーションの知識があると論理的に説明したり、意図的にこのようなオーケストレーションにすることができるという良い例です。

オーケストレーションとは

他にも、バイオリンが2本あり、オクターブ違いで演奏しています。

このオクターブ違いでの演奏をするとどんなサウンドになるのか、フルートなどの同じ音域の楽器と合わせるとどんなサウンドになるのか…

オーケストレーションではそれを考えていくのです。


以上で解説は終了です!

当サイトでは、他にもオーケストラ系サウンドに関する記事を多数ご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-アレンジ・打ち込み