アレンジ・打ち込み

【作曲・DTM】オーケストレーションとは?【初心者向けに解説】

What Is Orchestration?

今回は、PUNKADEMIC Courseが解説する「オーケストレーションとは?」をまとめました。

実際に音楽大学でもオーケストレーションを教えている解説者本人が、「オーケストレーションとは何か?」についてわかりやすく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

オーケストレーション(Orchestration)とは?

オーケストレーションとは何か

オーケストレーション(Orchestration)とは、「オーケストラ用に作曲すること」と「オーケストラ音楽をよりよく聞かせること」の2つに分けられます。

1つ目の「オーケストラ用に作曲すること」は、映画音楽など特定のシーン向けに、オーケストラの楽曲を作ることです。

2つ目の「オーケストラ音楽をよりよく聞かせること」は、DAWやプラグイン・音源などのツールを使って、その音楽を「いい音楽」にすることです。

音楽大学で教わるオーケストレーションの内容2つ

オーケストレーションとは何か

音楽大学では、昔からこれら2つのことについて教わる傾向があります。

・インストゥルメンテーション(Instrumentation)
・オーケストレーション(Orchestration)

インストゥルメンテーション(Instrumentation)とオーケストレーション(Orchestration)

オーケストレーションとは何か?

「インストゥルメンテーション」は基本的に最初に教わるもので、音楽で使う楽器がどのように動くかを学びます。

一方「オーケストレーション」では、音をどのように作っていくかを学びます。

絵に言い換えると、インストゥルメンテーションでは「絵具の種類や色」について学び、オーケストレーションでは「その絵具や色をどのように混ぜ、どのような色を作っていくか・塗っていくか?」を学びます。

オーケストレーションの知識が必要になるシーン

オーケストレーションとは何か?

例えば「ピアノで書かれた曲をフルオーケストラ版にする」というときや、「管楽器四重奏の曲を、フルオーケストラ版にする」というときなどに、インストゥルメンテーションとオーケストレーションの知識が必要になります。

このとき、「異なる多くの音を、いかに組み合わせて音楽を作っていくか?」が重要なポイントです。

オーケストレーションの例

例えば、ブラームスの「Symphony No.1 in C Minor. Op. 68」の楽譜を見てみましょう。

オーケストレーションとは

4本のホルンパートがあり、楽譜上では2段に分けられています。

オーケストレーションとは

基本的に上の段の方が高い音域を担当しますが、ここではなぜ音域が低い方(in E)が、音域が高い方よりも高い音程でメロディーを担当しているのか、疑問に思いませんか?

低い音域を担当するのなら、高い音域の方(in C)に演奏してもらえればいいと思うでしょう。

これもまた、オーケストレーションの知識があると論理的に説明したり、意図的にこのようなオーケストレーションにすることができるという良い例です。

オーケストレーションとは

他にも、バイオリンが2本あり、オクターブ違いで演奏しています。

このオクターブ違いでの演奏をするとどんなサウンドになるのか、フルートなどの同じ音域の楽器と合わせるとどんなサウンドになるのか…

オーケストレーションではそれを考えていくのです。


以上で解説は終了です!

当サイトでは、他にもオーケストラ系サウンドに関する記事を多数ご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-アレンジ・打ち込み