用語解説

オーディオスピーカーの「DSP」とは何か?

What is DSP? Why do you need it?

今回は、Parts Expressが解説する「DSPとは?」をまとめました。

音楽鑑賞に使うスピーカーを見ると「DSP」という言葉を見ることがあります。

このDSPとはいったい何なのでしょうか?

スピーカーの「DSP」とは?

スピーカーにおけるDSPは「Digital Signal Processing」の略で、文字通り”デジタル信号”を”プロセス(処理)する”ソフトのことです。

スピーカーから出す音をよりよくするために、このソフトが使われます。

なぜスピーカーにはDSPが必要なのか?

スピーカーにDSPが必要な理由は、こちらの2つです。

・スピーカーから出る音に時差が発生することがあるため
・ドライバーごとに役割分担させるため

DSPが必要な理由1.スピーカー同士で時差を発生させないため

https://youtu.be/a4C5vpiBm4Q?si=C7zdokaUlMM5ifqw

例えば上記画像のように2つのスピーカーを使っているとき、片方のスピーカーだけ大きな音が出るようなことはあってほしくないでしょう。

両方から同じように音を出すために、DSPが使われています。

https://youtu.be/a4C5vpiBm4Q?si=C7zdokaUlMM5ifqw

また部屋の形状やスピーカーの位置によって、音の響き方も変わります。

例えばスピーカーと壁の距離、天井までの距離、床からの距離、スピーカー同士の距離、部屋そのものの大きさなど…

しかし、これらのサイズは使う人によってバラバラです。

そのため、できるだけどの部屋で使っていてもある程度同じように音を鳴らすためにも、DSPが作動しています。

https://youtu.be/a4C5vpiBm4Q?si=C7zdokaUlMM5ifqw

中には、これらの「さまざまな距離」を計測して、その部屋や位置にとって最もベストな音の鳴らし方を自動的に実現するDSPもあります。
Roland SPA-120など

DSPが必要な理由2.ドライバーごとに役割分担させるため

スピーカーを見てみると、円形のパーツ「ドライバー」があることがわかります。

https://youtu.be/a4C5vpiBm4Q?si=C7zdokaUlMM5ifqw

ドライバーには、高音域専用の「ツイーター」、中音域専用の「ミッドレンジドライバー」、低音域専用の「ウーファー」があります。

場合によっては、重低音専用の「サブウーファー」を追加することもあります。

ドライバーごとに音域を分けると、このように再生することができます。

0:43~0:52

What is DSP? Why do you need it?

パソコンやアンプから流れてきた音楽を、周波数帯域(音域)ごとにそれぞれのドライバーに送ることで、それぞれのドライバーが専門としている音域だけを出すことができます。

ドライバーごとに役割分担しているからこそ、スピーカーはキレイに音を出すことができます。

その調整役をしているのも、DSPです。

スピーカーの「DSP」とは?まとめ

以上が「DSPとは何か?」の解説でした。

DSPとは?

スピーカーから出る音の鳴らし方・動作の仕方を調整するソフトウェア

何のために使われる?

できるだけどの環境でもキレイに音を鳴らすため
音ズレを減らす、スピーカーのドライバーごとに鳴らす音域を変えるなど

当サイトでは他にもスピーカーやでオーディオに関する知識をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回はCableguys社「ShaperBox3」を使うコツをまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

10

今回は「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置きにするべきか、横置きにするべきか悩む方も多いでしょう ...

-用語解説