コード進行

コード進行のバリエーションを増やす「ユニークなコードの作り方」

海外の音楽プロデューサーが実際に使っているテクニックを知りたい!
誰にも作れない、ユニークなサウンドを作るためにはどうすればいい?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Here's a weird way to make interesting chords!

カナダの有名プロデューサーAndrew Huangが教える「おもしろいコードサウンドの作り方」をまとめました。

今日からすぐ使えるテクニックですので、ぜひお試しください!

コード系の楽器で「トリル」してみよう

コード系の楽器といえばピアノやギターですが、普通は「ジャーン」と、シンプルに一発鳴らすことが多いでしょう。

しかしここで「トリル」を使ってみると、おもしろいサウンドにすることができます。

トリルとは?

トリルとは、2つの音を行ったり来たりする奏法のことです。

メインの音がC(ド)なら、Cから半音上のC#や半音下のB、または全音上のDや全音下のBbなどを行き来します。

C C# C C#
C B C B
C D C D
C Bb C B

ギターで弾くと、このようになります。

0:12~0:17

Here's a weird way to make interesting chords!

いろいろなトリルを混ぜてみる

さてここで、さらにいろいろなトリルを混ぜてみましょう。

たとえば、ギターのフレットのうち適当な場所を選んで、そこでトリルを演奏してみます。

ランダムな場所で行なったトリルを3つレコーディングして、その3つを重ねてみましょう。

半音トリル・全音トリルなど、トリルの種類もバラバラです。

0:35~0:37

Here's a weird way to make interesting chords!

エフェクトを使って曲にフィットさせる

トリルを使ってフレーズを作りましたが、このままでは音がマッチしません。

そこで、エフェクトを加えたり、いらない部分はカットしたりしてみましょう。

例えばXfer Records社の「OTT」を使って、音が小さくなっている語尾の部分の音量を持ち上げてみたり、ディレイを使ってみましょう。

0:59~1:05

Here's a weird way to make interesting chords!

また、ピッチ自体を変えてみたり、3つのうち「1個目と2個目だけ」「1個目と3個目だけ」など、組み合わせを変えてみたりします。

1:27~1:50

Here's a weird way to make interesting chords!
関連記事

派生系のフレーズを作る

さて、ここでいい感じのコードが出来上がったら、今度はこのコードをもとに、「派生系」を作ってみます。

先ほど作った3つのパターンをコピペし、ピッチを変えてみたり、逆再生させてみたバージョンを作ってみましょう。

作った音をバウンスする

次は、使いやすいように、今まで作ったサウンドをバウンスしましょう。

この時点で2トラック以上を使っていると思いますが、バウンスすることで1つのオーディオファイルにすることができます。


画像:動画より

リバーブ部分だけ使う

バウンスしたオーディオをさらにエディットしたバージョンも作ってみましょう。

たとえば語尾のリバーブ成分だけを残し、OTTで少し音を持ち上げてみます。


画像:動画より

すると、このようなサウンドになります。

2:34~2:43

Here's a weird way to make interesting chords!

他の楽器と一緒に鳴らしてみよう

さて、ここまででコードパートとして使えそうな要素をいくつか作りました。

次は、ベースやドラムパートと合わせてみましょう。

3:00~3:08

Here's a weird way to make interesting chords!

いろいろ試してみよう

最初はいいサウンドが見つかるまで大変かもしれませんが、慣れてくると「この音ならこの音と相性がいいだろうな」「こう直せばうまくいくだろうな」と、ある程度予測できるようになります。

またトリルの速度やリバーブの具合などによっては、半音トリルだと不協和音のように聞こえたり、2つの音のちょうど間ぐらいの音程で聞こえたり、しっかり2つの音が行き来しているように聞こえたりと、聞こえ方が異なる場合もあります。

トライ&エラーで、いろいろ試してみましょう!


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもユニークなコードやサウンドを作るためのテクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-コード進行
-