マスタリングのコツ

【DTM】サチュレーションを使って音圧を上げる方法

「サチュレーション」って名前は聞いたことあるけど、どんな時に使うの?
ちょっとした工夫でうまくミキシングできるようになる方法はある?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Using saturation for a louder mix - Mixing tips

数々のプラグインやサンプルを販売している「ADSR」が解説する「サチュレーションを使って曲をより大きく聞かせるMIX術」をまとめました。

コンプレッサーやリミッターを使って音圧を上げたいけど、なかなかうまくいかない…

そんなお悩みを抱えている人に試していただきたい方法です!

サチュレーションとは?どんな効果がある?

【DTM】サチュレーションを使って音圧を上げる方法

サチュレーションには、サウンドをよりあたたかく、厚みがあり、ちょっと味付けを加え、いきいきとさせる効果があります。

また、サチュレーションを使うと音をより大きく聞かせることも可能です。

もう少し具体的に言うと、「Peakを抑えてRMSを上げる」ということが可能になります。

Peak:瞬間的な音の音量
RMS:Peakより長い、ある一定時間の間の平均音量

サチュレーションを使って音圧を上げる準備

まずは、サチュレーションを使うとどれぐらい違いが出るのかを確かめるために準備をします。

今回は、Logic Pro付属のメータープラグインと、Fabfilter社「Saturn」を使います。

Saturnがない場合は、他のサチュレーションやディストーションプラグインで代用してももちろんOKです。

サチュレーションを使って音圧を上げる
画像:動画より

DAW付属のメータープラグイン(上記画像左)では、PeakやRMS、LUFSが視覚的にわかるようになっています。

そしてFabfilter社のSaturn(上記画像右)では、「Drive」のパラメータを上げることにより、サチュレーションが調整できるようになっています。

サチュレーションを使って音圧を上げる方法を実践!

それでは、さっそくサチュレーションを使ってみます。

サチュレーションは、ドラム系やプラック系の音など、Peakが大きくなりがちな楽器に対してかけるのがよいでしょう。

今回はドラムトラックに対して使ってみます。

2:32~2:37

Using saturation for a louder mix - Mixing tips

まずは、何も使わなかった場合のPeakやRMSを確かめてみます。

今回用意したドラムトラックで実験してみると、Peakは-1.1ぐらい、RMSは-13~13.5ほどになりました。

サチュレーションを使って音圧を上げる

画像:動画より

それでは、Saturnの"Drive"のパラメーターを上げてサチュレーションを強くかけてみましょう。

2:43~2:53

Using saturation for a louder mix - Mixing tips

Peakは-6dBほどに下がりました。

サチュレーションを使って音圧を上げる
画像:動画より

この結果から、サチュレーションを使うとトランジェント(音の立ち上がり)の角がとれ、丸みを帯びたような音になることがわかります。

Saturnのモードを変えてみる

では次に、Saturnのモードを変えてやってみます。

3:15~3:22

Using saturation for a louder mix - Mixing tips

「Clean Tape」から「Clean Tube」に変更し、パラメータ「Dynamics」を下げて再生してみましょう。

サチュレーションを使って音圧を上げる
画像:動画より

サチュレーションを使っていないときと比べると、RMSにさほど変わりはありませんが、Peakは下がりました。

サチュレーションを使うとヘッドルームを確保できる

ご覧いただいたとおり、サチュレーションを使うとPeakを抑えつつ、RMSはそのままに保つことができます。

これにより、ヘッドルームを2~3dB程度増やすことができます。

つまり、これだけで音圧を稼ぐことができるのです。

ヘッドルーム関連記事

サチュレーションを使って音圧を上げる方法まとめ

コンプレッサーやリミッターを使って無理やり音圧を上げようとするのではなく、このようにサチュレーションを使うとスマートに音圧を上げることが可能になります。

うまくいかないときは、ぜひこちらの方法を試してみてください!

今回の解説で登場したFabfilter社「Saturn」は世界中のプロに使われているサチュレーションプラグインですので、まだお持ちでない方はぜひGETしてください。


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-マスタリングのコツ