コード進行

【音楽理論】アッパーストラクチャーとハーフホールディミニッシュスケールを使ったジャズコード進行の作り方

Upper-structure Triads from the Diminished scale - Great Dom7th material

今回は、Jens Larsenが解説する「ディミニッシュスケールを使ったアッパーストラクチャートライアド-よく使えるドミナント7thコード-」をまとめました。

ハーフホールディミニッシュスケール(Half-Whole Diminished Scale)を使って、アッパーストラクチャートライアドを作る方法について解説します。

とても難しそうに聞こえるかもしれませんが、

・アッパーストラクチャー」とは何か?
・「ハーフホールディミニッシュスケール」とは何か?
・「ドミナント7thコード」とは何か?

など、基礎的な部分からじっくり解説しますので、初心者の方も安心してご覧ください。

はじめに:「ドミナント7thコード」「ハーフホールディミニッシュスケール」「アッパーストラクチャー」とは?

はじめに、ドミナント7thコードとディミニッシュスケールのおさらいをしましょう。

ドミナント7thコードとは?

ドミナント7thコードとは、「スケール上の5番目の音を使った7thコード」です。

例えばCメジャースケールのドミナンント7thコードは「G7」、Gメジャースケールのドミナント7thは「D」になります。

ドミナント7thコードは「トニックに行きたくなる=解決したくなる・終わりたくなる」という響きを持っていることが一般的です。

ハーフホールディミニッシュスケールとは?

ハーフホールディミニッシュスケール(Half-Whole Diminished Scale)とは、半音と全音を交互に配置したスケールのことです。

特にジャズの即興でよく使われます。

https://pwj-wordpress-content.s3.amazonaws.com/pda-media/pianowithjonny.com/wp-content/uploads/2022/04/C-Half-Whole-Diminished-Scale-1200x377.png

上の画像を見てみましょう。

Cハーフホールディミニッシュスケールは「C,Db,Eb,E,F,G,A,Bb」の8音でできていることがわかります。

そして、それぞれの音の感覚が、Half(半音)間隔、Whole(全音)間隔と、交互に並んでいることがわかります。

一般的によく使われるスケールは7音階であることが多いため、このスケールは「オクタトニックスケール(Octatonic Scale)」、日本語だと「八音音階」とも呼ばれます。

アッパーストラクチャーとは?

アッパーストラクチャーとは、2つのコードを組み合わせて1つのコード(響き)に聞かせることができるテクニックです。

例えばピアノなら、右手と左手で異なるコードを弾いて、一つのコードに聞かせることができます。

左手でC7コード(C,E,G,Bb)、右手でDメジャーコード(D,F#,A)を弾くと、C7(#11)コードのように聞こえます。

ジャズでよく使われるテクニックですが、特にトライトーン(不協和音になる音)を使うと「ドミナント7thコード」のような響きにすることができるのが特徴です。
※前述のC7+Dの例では、CとF#がトライトーンになりますが、この不協和音のおかげでドミナント7thコードとして良い響きを得られます

言い換えると、トニックの前にアッパーストラクチャーを使ったコードを取り入れることで、一味違った「ドミナント7thコード」を取り入れることができる&一味違った解決感を作ることができます。

アッパーストラクチャーとハーフホールディミニッシュスケールを使ったジャズコード進行の作り方

それでは、これらを踏まえて「アッパーストラクチャーとハーフホールディミニッシュスケールを使ったコード進行の作り方」を解説していきます。

今回は、Fメジャーキーの曲で、ハーフホールディミニッシュスケールを使いながらどのようにドミナント7thコードを作っていくかをご紹介します。

これらはあくまで一例で、コードや音、ボイシングの組み合わせは無限大にありますので、ぜひご自身でも応用しながら使ってみてください。

Fメジャーキーの場合、ドミナント7th=Vのコードは「C7(C,E,G,Bb)」になります。

そのため、トニック(Fメジャーコード)に解決するときは「C7 - F」のようなコード進行になります。

ここで、ハーフホールディミニッシュスケールを使ってみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

このとき、まずはじめに「ドミナント7thコードのルート音を使ったハーフホールディミニッシュスケール」を考えてみましょう。

今回の場合、ドミナント7thコードは「C7」ですので、「Cハーフホールディミニッシュスケール」となります。

C,Db,Eb,E,Gb(F#),G,A,Bb

次に、ここからアッパーストラクチャーを作るため、「C7に乗せるトライアド」を作っていきます。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

今回は、Aメジャーコード(A,C#,E)、F#/Gbメジャーコード(F#,Bb,Db)、Ebメジャーコード(Eb,G,Bb)を使いたいと思います。

C7コードはとてもシンプルなので、味気ないと感じる時があります。

そのため、彩りを加えるためにこれらのコードを足していきます。

アッパーストラクチャーコードの例1:C7+Aメジャーコード

はじめにご紹介するのは、「C7+Aメジャーコード」の例です。

C7:C,E,G,Bb
A:A,C#,E

これらを重ねると、以下のように考えることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

Db = C7のb9th
E = C7の3rd
A = C7の13th

つまりC7+A = C7(13,b9)のように聞かせることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

このコードは、このようなサウンドになります。

3:01~3:11

Upper-structure Triads from the Diminished scale - Great Dom7th material

アッパーストラクチャーを使った即興・ソロの例①

このアッパーストラクチャーを作ったあとは、このコードを使って即興やソロを弾いてみましょう。

例えばこのように、コードの構成音をバラして弾いてみることもできます。

3:12~3:20

Upper-structure Triads from the Diminished scale - Great Dom7th material

アッパーストラクチャーのおかげで、シンプルにC7を弾くよりも、よりジャジーな響きを使ったドミナント7thコードを作ることができます。

そのため、最後にトニック=Fmaj7を弾いたときも、しっかり解決感が出せます。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

それでは、このソロも細かく見てみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

最初の4音は「Db,E,A,Db」で、Aメジャーコードの第1転回形です。

次の4音は「Db,Bb,A,G」で、スケールに沿って1音ずつ下がっています。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

次の4音は「A,Bb,E,A」でアルペジオになっていますが、これは「C7+Aメジャーコード」のうち、主にC7(13)の上の方にある音をベースとしています(E,A,Bb)。

そして最後の4音は、「Db,A,E,Db」と、Aメジャーコードの第1転回形をそのまま降りてきています。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

ここでポイントなのは、アルペジオの最後の音「Db」が、フレーズの最後の音=Cと半音違いであるという点です。

Fmaj7コードはトニックで、解決感が生まれる場所です。

ここに、さらにメロディーでも半音移動をすることによって、さらに解決感を出すことができます。

もちろん、このような別のパターンを作ることも可能です。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

4:32~4:37

Upper-structure Triads from the Diminished scale - Great Dom7th material

アッパーストラクチャーコードの例2:C7+Gbメジャーコード

はじめにご紹介するのは、「C7+Gbメジャーコード」の例です。

C7:C,E,G,Bb
Gb:Fb,Bb,Db

これらを重ねると、以下のように考えることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

Db = C7のb9th
Gb = C7のb5
Bb = C7のb7

つまりC7+Gb = C7(b9,b5)のように聞かせることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

このコードは、このようなサウンドになります。

5:17~5:28

Upper-structure Triads from the Diminished scale - Great Dom7th material

アッパーストラクチャーを使った即興・ソロの例②

それでは先ほどと同様に、このアッパーストラクチャーを作ったあとは、このコードを使って即興やソロを弾いてみましょう。

5:37~6:10

Upper-structure Triads from the Diminished scale - Great Dom7th material
https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

こちらでも、コードをベースにしてアルペジオにしながら演奏してみます。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

最初の4音は「Gb,Bb,Db,Gb」で、Gbメジャーコードを単純にバラバラにして弾いています。

次の3音は「A,E,Db」で、Aメジャーコードを弾きます。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

次は小節線の少し前から始まり、「Bb,Db,Gb,Bb」と、Gbメジャーコードの第1転回形で弾きます。

次の3音は「E,Db,A」で、Aメジャーコードを降りるようにしています。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

最後は「Bb,Db」の2音を付け足し、最後の小節のトニックにつながりやすいよう、最後の音はDbにしています。

今回はC7+Gbメジャーコードのアッパーストラクチャーを使いましたが、例①でもご紹介した通り、C7+Aメジャーコードも合いますので、途中でAメジャーコードをベースにしたアルペジオも入れています。

このように、そのときに使っているコードに縛られる必要はありませんので、ぜひいろいろな音やコードを取り入れてみてください。

アッパーストラクチャーコードの例3:C7+Ebメジャーコード

最後に紹介するのは、「C7+Ebメジャーコード」の例です。

C7:C,E,G,Bb
Eb:Eb,G,Bb

これらを重ねると、以下のように考えることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

Bb = C7のb7
Eb = C7の#9
G = C7の5

つまりC7+Gb = C7(#9)のように聞かせることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

このコードは、このようなサウンドになります。

6:25~6:31

Upper-structure Triads from the Diminished scale - Great Dom7th material

アッパーストラクチャーを使った即興・ソロの例③

それでは、このコードを使った即興・ソロを弾いてみましょう。

6:34~6:38

Upper-structure Triads from the Diminished scale - Great Dom7th material
https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY
https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

はじめは、ブルースのようなフレーズです。

「Eb→E」の部分のうち、Ebが「C7における3rdの音」のように聞こえ、この半音移動が良い味を出しています。

次の4音は「B,G,Eb」と、Eメジャーコードを降りるようなフレーズです。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

次は小節線をまたぎながら、「A,E,Db」と、Aメジャーコードの第1転回形のようなフレーズです。

最後は「Db,A,E」と、Aメジャーコードの第1転回形です。

https://www.youtube.com/watch?v=Cp4n6yADouY

そして最後の音は、Fmaj7の9thの音であるGで終わっています。

アッパーストラクチャーとハーフホールディミニッシュスケールを使ったコード進行の作り方まとめ

今回は、アッパーストラクチャーとハーフホールディミニッシュスケールを使ったコード進行、そしてこれを使ったフレーズの作り方をご紹介しました。

一見複雑そうに見える内容ですが、このように構造を分解して考えることで、即興やソロにも活かしやすくなります。

ぜひお試しください。

当サイトでは、他にもジャズやコード進行に関する記事を多数ご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-コード進行