シンセサイザー

歴代の有名シンセサイザーTOP10【DTMおすすめプラグインも】

Top 10 Synthesizers Of All Time

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。

みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?

「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

歴代シンセサイザーランキング10位:Oberheim OB-8

By Alison - Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=140732767

「OB-8」は、Oberheim社の「OB」シリーズ最後のシンセです。

OBシリーズにはOB-1、OB-Xa、OB-Xなどがありますが、このOB-8はとりわけ温かく、ポリフォニックポルタメントのサウンドが特徴的です。
ポリフォニック:同時に2つ以上の音を鳴らすことができる
ポルタメント:ピッチをだんだん上げたり下げたりする

ポルタメントの例

OBERHEIM OB-8 Portamento

Michael Jacksonのアルバム「Thriller」に収録されている数々の楽曲でも、このOB-8のサウンドを聞くことができます。

他にも、PrinceやVan Halen、The Police、Paul McCartneyなど、数々の著名アーティストの楽曲に使われています。

0:33~1:16

Top 10 Synthesizers Of All Time

歴代シンセサイザーランキング9位:Roland D-50

By iixorbiusii - This file was derived from: Roland D-50 Front.JPG:, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=39131130

1987年の春に発売された「Roland D-50」は、史上初めてサンプルとバーチャルアナログアーキテクチャーを採用し(シンセ音源とPCM音源を合わせ持つLinear Arithmetic音源)、よりリアルなサウンドを実現できるようになりました。

ストリングスやフルートなどの生楽器だけでなく、より豪華でファンタジー感のある音もあります。

1:18~2:18

Top 10 Synthesizers Of All Time

例えば「No.9 Fantasy」のプリセットはこのようなサウンドが出ます。

2:18~2:26

Top 10 Synthesizers Of All Time

「No.84 Afterthought」はこのようなサウンドです。

2:26~2:36

Top 10 Synthesizers Of All Time

Doctor Mixによる「Roland D-50」のプリセットを全て網羅した動画はこちら↓

Roland D-50 Synthesizer: Every Preset!

D-50は見た目もカッコよく、非常に大きいLCDディスプレイや滑らかな金属のフロントパネルも搭載されています。

このシンセは世界中で人気を博し、Sting、Gary Newman、Anya、New Order、Phil Collins、Miles Davisなどに愛されました。

DX7やM1などのシンセと共に、80年代〜90年代を象徴するサウンドとなりました。

そして開発面でも、アナログシンセからデジタルシンセへの移行に大きく貢献しました。

歴代シンセサイザーランキング8位:Fairlight CMI

By starpause kid - https://www.flickr.com/photos/k9d/5358777148/, CC BY 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=13253807

1979年にオーストラリアで発売された「Fairlight CMI」は、史上初めての「ポリフォニックデジタルサンプリングシンセサイザー」となりました。

3:15~4:02

Top 10 Synthesizers Of All Time

76鍵、大きなメインフレーム、フロッピーディスク、グリーンスクリーンを搭載し、画面をライトペン(今で言うタッチペンのようなもの)でサウンドをエディットしていくシステム。

完全に独立したビジュアルシーケンサーがあり、初めて商用的に使えるようになったDAWとも言えるでしょう。

特にHerbie Hancock、Kate Bush、Peter Gabrielなどに愛されたことで有名です。

このシンセは、特にこのサウンドで認知されるようになりました。
※今回は実機がないので、Arturia社のプラグインを使っています

4:03~4:23

Top 10 Synthesizers Of All Time

歴代シンセサイザーランキング7位:Sequential Prophet-5

https://en.wikipedia.org/wiki/Prophet-5#/media/File:Sequential_Prophet_10_Rev_4.png

このシンセは、史上初めて完全にプログラムを組めるようになったポリフォニックシンセサイザーです。

4:36~6:270

Top 10 Synthesizers Of All Time

発売当初(1977年)では希少だったオンボードのマイクロプロセッサーを採用し、名前の通り「5音同時発音可能」「2つのオシレーター」「非常に良い音の鳴るローパスフィルター」を使うことができました。

まさに「温かく、ジューシーで、パンチの効いたアナログシンセサイザー」を具現化しています。

Genesis、Craftwork、David Bowie、Cool and the Gangなどをはじめとする世界中のアーティストに愛されました。

1978年から1984年までの間に約6000台製造され、今でもひっぱりだこの人気ぶり(価格は高騰)。

歴代シンセサイザーランキング6位:KORG M1

By Gustavo.paiva - Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=139854858

累計250,000台以上も売れた「KORG M1」

PCM音源をベースとし、16音同時発音可能、プラスチックを使って軽量化され、88個の超有名なプリセットを収録した4MBものサンプル容量を確保しています。

そのため、もちろんサウンドは自由にエディットできますが、プリセットで非常に有名なシンセとなりました。

6:29~7:40

Top 10 Synthesizers Of All Time

当時発売されていた他のシンセサイザーと大きく異なったのが、ドラムパッチがあった点です。

7:41~8:02

Top 10 Synthesizers Of All Time

また先ほどのD-50と違うのは、最大10曲・100パターンも記録することができるところです。

1995年のShaggyによるヒット曲「Boombastic」やRobin Sの「Show Me Love」、90年代のハウスミュージックによく見られるピアノサウンドは、このKORG M1のプリセットのサウンドです。

Joe Zawinul、INXS、Robert Miles、Aerosmith、Pet Shop Boysなど、ジャンルを問わず世界中のアーティストに愛されたシンセとなりました。

歴代シンセサイザーランキング5位:ARP 2600

Steve Fisk's ARP-2600 synthesizer (it also has a keyboard component), photographed at the 14th Olympia Experimental Music Festival, Olympia, Washington.

レジェンド級モノフォニックアナログシンセサイザー「ARP 2600」は、1971年に発表されました。

9:10~10:37

Top 10 Synthesizers Of All Time

ベーシックモジュールが実機内部で接続されている「セミモジュラーデザイン」で、パッチケーブルを使っても使わなくても自由にサウンドデザインをすることができました。

現代版として、KORGから少し小さいバージョンのシンセ「2600m」も発売されています。

とても柔軟にサウンドをエディットすることとができ、驚くようなサウンドを得ることも可能です。

その柔軟なサウンドクリエイティングが功を評し、実はスターウォーズシリーズに出てくるキャラクター「R2-D2」のサウンドも、このシンセで作られました。

10:38~10:43

Top 10 Synthesizers Of All Time

このようなノイズ・効果音的な音も作れますが、もちろん音楽として美しいサウンドを作ることもできます。

例えばStevie Wonderは、1972年(ARP 2600の発売翌年)のヒット曲「I Wish」でこのシンセを使用しました。

他にも、Jean-Michel Jarre、Brian Eno、Joy Division、Pete Townshend、Chemical Brothersなどの著名アーティストに愛されました。

発売以降もいろいろなスキンカラーで発売されましたが、レイアウトやサウンドに関してはあまり大きく変更しないままでした。

歴代シンセサイザーランキング4位:YAMAHA CS-80

Yamaha CS-80 (1977) 8-voices dual-layered analog polyphonic synthesizer, with 22 preset sounds & 6 user patches - VINTAGE SYNTH @ YAMAHA BOOTH - 2015 NAMM Show

「YAMAHA CS-80」は、歴代のシンセの中でも最高傑作と言えるシンセでしょう。

「8音同時発音可能」「デュアルレイヤー」「ポリフォニックアナログシンセ」「4種類の音色メモリー」が魅力的です。

そして、ポリフォニックアフタータッチ機能とリボンコントローラーにより、あらゆる音色を作れるようになりました。

11:20~12:17

Top 10 Synthesizers Of All Time

CS-80は要塞のように目を引くエレガントな見た目ですが、内部はご覧の通り、とんでもない数のワイヤーがひしめいています。

12:18~12:23

Top 10 Synthesizers Of All Time

とても有名なシンセですが、生産数はわずか3000台ほど。

当時の値段は約128万円でしたが、今では4000万円以上もするほどのお宝です。

Micael Jacksonは「Billie Jean」で自らこのシンセを弾き有名となりましたが、このシンセをゲットできた人はとてもラッキーと言えるでしょう。

他にも、Paul McCartney、Georgio Moroder、Daft Punk、TOTO、Steve Winwood、Squarepusherなどにも愛用されています。

歴代シンセサイザーランキング3位:YAMAHA DX-7

By Yamaha DX7.jpg: Leo-setäYamaha DX7 Table 4 f.jpg: iixorbiusii and Georgfotoartderivative work: Pittigrilli - Yamaha DX7.jpg: originally posted to Flickr as DX7 synthYamaha DX7 Table 4 f.jpg, CC BY 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=141771523

「YAMAHA DX-7」は、まさに「80年代の王様」と言えるでしょう。

デジタルで、シャープな、容赦のないサウンドを出すことができます。

12:54~14:29

Top 10 Synthesizers Of All Time

カリフォルニア・スタンフォード大学のJohn Chowningが開発したFMシンセをベースとし、それ以前までのシンセとは違い、DX-7はきらびやかな、ハスキーな、メタリックな、ヘビーな、キツめのサウンドが特徴です。

この特徴のおかげで、誰でもエッジの聞いた音を出せるようになりました。

Whitney Houston、Madonna、Michael Jackson、Phil Collins、a-ha、Celine Dionなど80年代を代表するアーティストや楽曲では、このDX-7が多く使われました。

1983年から1989年までの間に200,000台が生産され、アナログシンセの黄金期を確立しました。

歴代シンセサイザーランキング2位:Roland Jupiter-8

By Ed Uthman from Houston, TX, USA, CC BY-SA 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=74691163

多くのポリフォニックシンセの中でも、このJupiter-8が最も太い音が鳴り、最高の見た目であると言えるでしょう。

1981年から1985年の間に製造され、2つのオシレーター、8音同時発音可能、アルペジエイター、セルフチューニング、バランスステレオXLR出力が搭載されたこのシンセ。

全てが「異例」なのです。

14:30~15:08

Top 10 Synthesizers Of All Time

キーパッドのタッチ感、コントローラーのレイアウト、製造のクオリティなど目を引く部分は数多くありますが、特にこのビッグなサウンドが特徴的です。

15:09~16:32

Top 10 Synthesizers Of All Time

トップセッションプレイヤーに愛されたシンセとなったため、80年代に生きていた人なら、このシンセの音が「最も聞いた音」になったのではないでしょうか。

Marvin Gaye、Quincy Jones、Duran Duran、ABBA、George Duke、Rick Astleyなど、数々の著名アーティストに愛されました。

そしてJupiter-8は、今最も高価で、誰もが欲しがるヴィンテージシンセの一つとなりました。

幸いにも、現代ではJupiter-Xが発売されており、オリジナル版のJupiter-8と非常に近いサウンドを出すことができます。

歴代シンセサイザーランキング1位:Minimoog

By Krash - photo taken by Krash, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=467546

疑うまでもなく、第1位はこの「Minimoog」です。

16:36~18:38

Top 10 Synthesizers Of All Time

大きく高価なMoogモジュラーを使ったこのシンセは、開発に携わったBob Moogのゴールである「ポータブルで機能の少ないシンセで、従来のシンセと同じぐらいビッグなサウンドを実現し、ミュージシャンに力を与える」という理念のもと開発されました。

ミュージシャンとのコミュニティーがあった彼は、現場で活躍するミュージシャン等のフィードバックを得ることができ、「彼らが欲しがるシンセ」を開発することができたのです。

ミュージシャンがツアーに持っていきやすいサイズに収め、見た目はかっこよく、使いやすい。

3つのオシレーター、モノフォニック、手作り、木材・金属・重いプラスチックを使用、そしてライオンのようなサウンドが特徴的です。

特にベースのサウンドが素晴らしいです。

18:39~18:52

Top 10 Synthesizers Of All Time

リードシンセも素晴らしいです。

18:53~19:22

Top 10 Synthesizers Of All Time

おすすめのMinimoog系プラグイン

おすすめプラグインを購入する

歴代のシンセサイザーTOP10を使うためのおすすめプラグイン

今回ご紹介した「歴代のシンセサイザーTOP10」は、とても有名な製品のためさまざまなメーカーからソフトウェア版(プラグイン版)がリリースされています。

その中でも、特にクオリティが高く世界中のプロが使っているのがArturia社「V Collection」です。

ランキング入りしたMinimoogやCS-80などが使えるキーボード・シンセサイザーバンドルですので、一気にまとめて使いたい方はぜひGETしてください。

数多くのキーボード・シンセサイザーサウンドが網羅されている最強バンドル「V Collection 11 Pro」

Arturia V Collection 11 | No Talking | @ArturiaOfficial

著名なアナログシンセが10個同梱されているリーズナブルなバンドル「V Collection 11 Intro」

KORG社のシンセサイザーが好きな人は「KORG Collection」がおすすめ

KORG社のシンセサイザーを使いたい方は、同社がリリースしている「KORG Collection」がおすすめです。

「M1」「MS-20」「Polysix」「TRITON」など、KORG製品が多数収録されています。

KORG Collection 5 - The software collection for the ages now with three legendary instruments added.

おすすめプラグインを購入する

「歴代のシンセサイザーTOP10」まとめ

DTMerなら知っておくべき「歴代のシンセサイザーTOP10」

今回は、「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介しました。

一度は聞いたことがあるサウンドや好みのサウンドがあったと思いますので、ぜひDTMでも活用してみてください。

当サイトでは他にもシンセサイザーについての記事を掲載していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-シンセサイザー