ミキシングのコツ

【MIX】バックグラウンドボーカルのミックステクニック【音抜けバツグン】

The Most Important Background Vocals Trick

今回は、Mix Like A ProのMarc Daniel Neisonが教える「バックグラウンドボーカルのミックスで最も重要なこと」をまとめました。

今回ご紹介するのは、メインボーカルをしっかり前に出し、メインボーカルを邪魔しないようにバックグラウンドボーカルをその後ろに置くためのテクニックです。

この方法を使うと、メインボーカルだけでなくパーカッションなどの他の楽器を邪魔しない、美しいミックスをすることができるようになります。

長年プロとして活躍するMarc本人が「この方法に気づいたあと、ミックスにかける時間がものすごく減った」と話しているほど重要なテクニックですので、ぜひ最後までご覧ください。

バックグラウンドボーカルに最も重要なのは「〇〇を使った〇〇」

はじめに結論をお伝えすると、バックグラウンドボーカルに最も重要なのは「ディエッサー」です。

しかし、ただのディエッサーではなく「サイドチェインを使ったディエッサー」であることがポイントです。

今回は、僕の友人のAndrew Bergtholdと製作した「Just Kids」という楽曲を例に解説していきます。

Brave Holiday – Just Kids

マルチバンドコンプを使ったディエッサー

この曲ではメインボーカルに加えてビッグなバックグラウンドボーカルもあり、他の楽器もたくさんあり、一度にたくさんの音が鳴っている状態です。

ボーカルがたくさんいるのでSの子音もたくさん鳴っていますし、パーカッシブなサウンドもたくさんあるため、はじめは「うるさい」「メインボーカルに集中できない」という状態でした。

例えば「stop」という歌詞があれば、15人の人間が一斉に「stop」と発音するので、Sの子音が強すぎるのです。

そのため、「バックグラウンドボーカルのBusにマルチバンドコンプを挿し、サイドチェインの対象をリードボーカルに設定し、リードボーカルのSの成分が強くなったときに、バックグラウンドボーカルのSの成分を抑える」という設定します。

それではまず、この処理を行った実際の音を聞いてみましょう。

2:30~3:14

The Most Important Background Vocals Trick

実際に使っているプラグインはこのようになっています。

【MIX】バックグラウンドボーカルのミックステクニック【音抜けバツグン】
左がバックグラウンドボーカルのBus、右がリードボーカルのBus:https://www.youtube.com/watch?v=43aIfeUyhKE
【MIX】バックグラウンドボーカルのミックステクニック【音抜けバツグン】
バックグラウンドボーカルのBusに使っているマルチバンドコンプ(ディエッサー用):https://www.youtube.com/watch?v=43aIfeUyhKE

お聞きいただいた通り、たくさんの楽器が一度に鳴っていて、適切に処理しないとメインボーカルがしっかり真ん中&前にいるように聞こえなくなったり、位相のズレが起きてしまうようなアレンジです。

そのため、高音域(5kHz以上)だけにかかるマルチバンドコンプをバックグラウンドボーカルに対して使っています。

この曲の場合、中音域は必要なだけ出ていてあまり抑えたくないので、高音域にだけマルチバンドコンプをかけるだけで十分です。

サイドチェインの対象は「リードボーカルのBus」ではなく「リードボーカルのトラック」

ここでポイントが1つあります。

サイドチェインの対象は「リードボーカルのBus」ではなく「リードボーカルのトラック」に設定することです。

下の画像の通り、バックグラウンドボーカルのマルチバンドコンプのサイドチェイン対象は「Bus3」にしています。

【MIX】バックグラウンドボーカルのミックステクニック【音抜けバツグン】
https://www.youtube.com/watch?v=43aIfeUyhKE

この「Bus3」は何かというと、リードボーカル(男性)のトラックです。

ここにディエッサー(Fabfilter社 Pro-DS)も使っています。

【MIX】バックグラウンドボーカルのミックステクニック【音抜けバツグン】
https://www.youtube.com/watch?v=43aIfeUyhKE

リードボーカルのBusではなく、リードボーカル単体のトラックをサイドチェインの対象にしているのは、その方が音がしっかり前に出て、しかも早く反応するからです。

それでは、実際にマルチバンドコンプの動きを見てみましょう。

リードボーカルのSの成分が強くなった時に、マルチバンドコンプがしっかり動いていることがお分かりいただけると思います。

4:46~4:54

The Most Important Background Vocals Trick

リードボーカルとバックグラウンドボーカルだけで聞いてみましょう。

マルチバンドコンプをバイパスにすると、バックグラウンドボーカルが少しうるさく感じます。

5:01~5:50

The Most Important Background Vocals Trick

特に「Promise that you say」という歌詞のとき、このマルチバンドコンプがあるときはリードボーカルがしっかり前に聞こえることがわかります。

6:22~

The Most Important Background Vocals Trick

ディエッサーにサイドチェインを使わないデメリット

バックグラウンドボーカルのBusには別のディエッサー(Waves社 DeEsser)も使っていますが、こちらは出過ぎたところを少し抑える程度に設定しています。

【MIX】バックグラウンドボーカルのミックステクニック【音抜けバツグン】
https://www.youtube.com/watch?v=43aIfeUyhKE

ここでサイドチェインを使わずにしっかりディエッサーをかけてしまうと、リードボーカルのSの成分が少ないときにボーカル全てのSの成分が弱くなってしまうからです。

リードボーカルのSの成分が弱くなったとき(歌っていない時など)、バックグラウンドボーカルに十分なSの成分があればバックグラウンドボーカルが代わりにしっかり映えますので、音抜けがよくなります。

上手にダッキングしよう

今回ご紹介したテクニックはいわゆる「ダッキング」で、リードボーカルがいるときはバッキンググラウンドボーカルは後ろに下がり、リードボーカルがいないときはバッキンググラウンドボーカルが少し前に出るというものです。

このテクニックを使えば、必要なときに必要な音がしっかり聞こえるようになります。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも「ボーカルMIXテクニック」についての解説記事を掲載していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ミキシングのコツ