今回は、Galen DeGrafが解説する「あなたの知らないかわいい楽器」をまとめました。
とっても小さくてかわいらしい楽器を10個ご紹介します。
※トイピアノなど子供用の楽器ではなく、正規のサイズで作られた楽器のみをご紹介します。
世界一かわいい楽器1.スポックドラム
世界一かわいい楽器1つ目は、スポックドラム(Spock Drum)です。
マーチングで使われるテナードラムと一緒に添えられていることが多く、テナードラムよりも高い音が出ます。

テナードラムと比較して音を聞いてみると、とてもかわいらしく感じます。
世界一かわいい&珍しい楽器2.メロディカ
世界一かわいい&珍しい楽器2つ目は、メロディカ(Melodica)です。
日本では「鍵盤ハーモニカ」という名前で親しまれている楽器です。

メロディカはアコーディオンとハーモニカのちょうど中間に位置するような楽器です。

主に37鍵・32鍵・25鍵の3種類ありますが、実は一番鍵盤数の多い37鍵が最も高い音を出せます。
世界一かわいい楽器3.コンサーティーナ
世界一かわいい楽器3つ目は、コンサーティーナ(Concertina)です。
コンサーティーナはアコーディオン野仲間で、本体を縮めたり伸ばしたりして演奏する楽器です。
主に「イングリッシュ」と「アングロ(ドイツ)」の2タイプあります。

世界一かわいい楽器4.スプラッシュシンバル

世界一かわいい楽器4つ目は、スプラッシュシンバル(Splash Cymbal)です。
スプラッシュシンバルはドラムで使われるシンバルの中で最も小さいシンバルで、ライドシンバルなど大きなシンバルの横に設置されていることが多いです。

見た目だけではなく、実際の音も非常にかわいらしいです。
世界一かわいい楽器5.ピッコロクラリネット
世界一かわいい楽器5つ目は、ピッコロクラリネット(Piccolo Clarinet)です。
よく使われるクラリネットには「アルトクラリネット」「ソプラノクラリネット」「スプラニーノクラリネット」の3種類ありますが、これよりさらに高いのがピッコロクラリネットです。

世界一かわいい楽器6.ソプリロサックス
世界一かわいい楽器6つ目は、ソプリロサックス(Soprillo Saxophone)です。

サックスといえば「ベース」「バリトン」「テナー」「アルト」「ソプラノ」の5種類が有名ですが、実はそれよりも高い音が出る「ソプラニーノサックス」と「ソプリロサックス」があります。
ここで面白いのが、その形状です。
ベース・バリトン・テナー・アルトサックスは管が曲がっていますが、ソプラノサックスになると直線状の管になっていることは有名です。
しかし、実はソプラノサックスにも管が曲がったタイプもあり、それよりも高い音が出るソプラニーノサックスは逆に管が曲がっています。
しかし、最も高い音が出るソプリロサックスは直線状です。
世界一かわいい楽器7.ソプラニッシモウクレレ
世界一かわいい楽器7つ目は、ソプラニッシモウクレレ(Sopranissimo Ukulele)です。
通常のアコースティックギターよりも非常に小さいウクレレですが、そんなウクレレの中でもさらに小さい「ソプラノウクレレ」、そしてさらに小さい「ソプラニーノウクレレ」と「ソプラニッシモウクレレ」があります。
世界一かわいい楽器8.ローボーイ
世界一かわいい楽器8つ目は、ローボーイ(Lowboy)です。

ローボーイはドラムに使われるハイハットの祖先で、はじめはペダルとハイハット本体との距離が非常に近く、足元で音が鳴る楽器でした。
ローボーイを含めたハイハットの進化についてはこちらのシリーズでまとめています🔻
世界一かわいい楽器9.ポケットトランペット
世界一かわいい楽器9つ目は、ポケットトランペット(Pocket Trumpet)です。
通常のトランペットがゴールデンレトリーバーだとしたら、ポケットトランペットはパグのようにキュッと縮んだような形をしています。

限界まで縮ませることによって特別な機能が生まれるわけではないのですが、とにかくコンパクトで見た目がとてもかわいいです。
世界一かわいい楽器10.ピッコロトロンボーン
世界一かわいい楽器10個目は、ピッコロトロンボーン(Piccolo Trombone)です。
大きい楽器=低い音が出やすいというイメージがあると思いますが、まさにその通りで、楽器のサイズによって出せる音は大きく異なります。

例えばトロンボーンの場合、最も低い音が出る「コントラバストロンボーン」、次に低い音が出る「バストロンボーン」、それよりも高い音が出る「テナートロンボーン」、それよりさらに高い音が出る「アルトトロンボーン」「ソプラノトロンボーン」「ソプラニーノトロンボーン」があります。
そして、トロンボーンの中で最も高い音が出るのが「ピッコロトロンボーン」です。
※さらに高い音が出せるタイプは「ソプラニッシモトロンボーン」と呼ばれます
オーケストラでよく使われるのはバストロンボーンとテナートロンボーンの2種類なので、それ以外はあまりなじみがないかもしれません。
以上が「あなたが知らない世界一かわいい楽器10選」でした。
当サイトでは他にも珍しい楽器や楽器の仕組みについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください🔻