ソフト・プラグイン・機材

4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】

The 4 Types of Audio Compressors Explained

今回は、JSTが解説する「4タイプのコンプレッサーの違いを解説」をまとめました。

DTMで使われるコンプレッサーには大きく分けて4つあり、「Optical」「Tube(Variable Mu)」「VCA」「FET」が挙げられます。

これらはそれぞれ違ったキャラクターを持っており、しっかり理解して使い分けられるようになれば、プロのようにコンプレッサーを使いこなすことができるようになります。

そのため、この4つはこの記事でマスターしましょう!

コンプレッサーの違い1:Opticalタイプ(オプトコンプ)

4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】
https://youtu.be/BKLMKTPfb8Q?si=k0V1rTRwnKe2sfZb

Optical(オプティカル)タイプのコンプレッサーは、数多くのコンプレッサーの中でも最もスムーズに動くタイプのコンプレッサーです。

「Opto」「オプトコンプ」などと呼ばれることがあります。

オプトコンプで有名な製品は、「Teletronix LA-2A Compressor」や「Tube-Tech Compressor」です。

4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】
https://youtu.be/BKLMKTPfb8Q?si=k0V1rTRwnKe2sfZb

レジスタなどの内部のパーツの種類によってサウンドは異なりますが、比較的「ナチュラルな」サウンドのままコンプレッションできるのが特徴です。

「Optical」は「光学」「光学式」という意味がありますが、「光」「光の速さで」というイメージがあるのに、なぜ最も「スムーズに」「ゆったりと」「自然に」動くのだろうと疑問に思うかもしれません。

これは、光学的な抵抗により非線形(=なめらかな曲線状)のゲインリダクション(コンプの効果)がもたらされるからです。

少し難しい話になりましたが、いずれにせよOpticalタイプは「自然で」「ナチュラルな」サウンドが特徴的です。

Opticalコンプレッサー(オプトコンプ)のおすすめの使い方

Opticalタイプのコンプレッサーは「ナチュラルなサウンド」が特徴的なので、あまり人工的な音を出したくないときにおすすめです。

・繊細さが求められるボーカル
・アコースティックギター
・あまり音を変えずにコンプレッサーをかけたいとき(どの楽器でもOK)

Opticalコンプレッサー(オプトコンプ)系のおすすめDTMプラグイン

世界中のプロに長年愛されてきた「LA-2A」や「Tube-Tech」をエミュレートしたプラグインがおすすめです。

Waves社「CLA-2A Compressor / Limiter」
CLA Classic Compressorsバンドルに同梱されています

コンプレッサーの違い2:Tube(Variable Mu)タイプ(チューブタイプ)

4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】
https://youtu.be/BKLMKTPfb8Q?si=k0V1rTRwnKe2sfZb

Tube(チューブ)タイプのコンプレッサーは、「色付け」と「まとまり」を出すのが得意なタイプです。

先ほど解説したOpticalタイプのコンプレッサーの中にもチューブ=真空管は使われているのですが、Opticalタイプなどのコンプレッサーは、チューブを色付け(キャラクター付け)のために使っています。

一方で、Tubeタイプのコンプレッサーはゲインリダクションのために…つまり、コンプレッションのためにチューブを使っているのが大きな違いです。

そのため、Tubeタイプのコンプレッサーを使うだけで大きなカラー付けを行うことが可能です。

また、音全体にまとまりを出すことにも長けているため、Busに使うのにもよいでしょう。

Tubeタイプのコンプレッサーで有名な製品としては、「FAIRCHILD」や「MANLEY Variable Mu」などが挙げられます。

4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】
https://youtu.be/BKLMKTPfb8Q?si=k0V1rTRwnKe2sfZb
関連記事

Tube(Variable Mu)のおすすめの使い方

Tube(Variable Mu)タイプは、色付け(キャラクター付け)とまとまりを出すために使うのが効果的です。

・音に温かみを出したい
・音にまとまりを出したい(Busに使う)

Tube(Variable Mu)系のおすすめDTMプラグイン

「FAIRCHILD」や「MANLEY Variable Mu」をエミュレートしたプラグインがおすすめです。

コンプレッサーの違い3:VCA(ブイシーエー)タイプ

4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】
https://youtu.be/BKLMKTPfb8Q?si=k0V1rTRwnKe2sfZb

VCA(ブイシーエー)タイプのコンプレッサーは、かなり強くコンプレッションをかけることができるタイプのコンプレッサーです。

どちらかというと、音をならす(平坦にする)のが得意と言えます。

多くのコンプレッサーは電圧制御アンプが付いていますが、VCAタイプの電圧制御アンプはIC(集積回路)の中に収容されています。

これにより、音の劣化(ディストーション、歪み)を最小限に抑えてコンプレッションをすることができます。

大きくコンプレッションをしても(大きなゲインリダクションを得ても)音が崩れにくいため、大きくコンプレッションをしたいときにおすすめです。

VCAタイプのコンプレッサーで有名な製品には「SSL Channel Compressor」や「SSL G-COMP」「dbx 160A」「api2500」などが挙げられます。

4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】
https://youtu.be/BKLMKTPfb8Q?si=k0V1rTRwnKe2sfZb
4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】
https://youtu.be/BKLMKTPfb8Q?si=k0V1rTRwnKe2sfZb
4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】
https://youtu.be/BKLMKTPfb8Q?si=k0V1rTRwnKe2sfZb

VCA(ブイシーエー)のおすすめの使い方

VCAタイプのコンプレッサーは、パンチのある音を出すときに効果的です。

・ドラムなどのパーカッシブな音にパンチを出したいとき
・AttackやReleaseを細かく調整しながら音に歪みを出したくないとき(特にBus使用時)

VCA系のおすすめDTMプラグイン

「SSL Channel Compressor」や「SSL G-COMP」「dbx 160A」「api2500」をエミュレートしたプラグインがおすすめです。

コンプレッサーの違い4:FET(フェット)タイプ

4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】
https://d2ijz6o5xay1xq.cloudfront.net/account_3142/urei-1176-blue-stripe-rev-b-front_4fde7e65721cc2306ea877d5429639cb_1000.jpg

FET(フェット、エフイーティー)タイプのコンプレッサーは、たくさんの倍音成分を出し、よりパンチの効いた音を出すことができるタイプです。

動作が速く、Attack Timeを遅くしても、OpticalやTubeタイプよりも速く動きます。

このタイプのコンプレッサーは、コンプレッションをするためにトランジスタを使っています。

前述のチューブ(真空管)よりもトランジスタの方が安価なため、さまざまなコンプレッサーに使われ始め、その結果これまでにたくさんの素晴らしいコンプレッサーが誕生しました。

最も有名なのは「Bluestripe 1176」でしょう。

4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】
https://d2ijz6o5xay1xq.cloudfront.net/account_3142/urei-1176-blue-stripe-rev-b-front_4fde7e65721cc2306ea877d5429639cb_1000.jpg

FETタイプのおすすめの使い方

FETタイプのコンプレッサーは、ボーカル、ベース、ドラムなどさまざまな楽器に使えるほか、Busに使ってまとまりを出すのにも向いています。

また、Opticalタイプのコンプレッサーと併用するのもおすすめです。

FETタイプはパンチのある音を出すのに長けていますが、一方でOpticalタイプは自然でナチュラルな音を出したいときに向いているため、両者を上手に使い分けてみるとよいでしょう。

FET系のおすすめDTMプラグイン

「Bluestripe 1176」をエミュレートしたプラグインがおすすめです。

Waves社の「CLA Classic Compressors」は、1176系コンプレッサーの他にLA-2A系のコンプレッサーなども同梱されていますので、非常にお得でおすすめです↓

関連記事

Logic Pro付属のコンプレッサープラグインはこれらを網羅している

Logic Pro付属のコンプレッサープラグインは、これら4タイプのコンプレッサーを網羅しています。

4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】

今回の記事と重複する部分もありますが、Logic Proの方は全部で7種類あります。

こちらについては以下の記事で1つずつ詳しく解説しています↓


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもコンプレッサーに関する記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ソフト・プラグイン・機材