ボーカル・楽器演奏

「ライブで観客にファンになってもらう方法」を海外プロに聞いてみた

バンドでライブをやってるけど、どうやったらお客さんを惹きつけられるステージになるのか知りたい!
シンガーソングライターとしてステージに立っているけど、プロのライブのコツを知りたいな…

このようなお悩みにお答えする内容です。

SpliceがThe Flitch Mobに行った「ライブパフォーマンスをどうデザインするか?」のインタビューをまとめました。

ロサンゼルスを拠点に活動している人気バンドが「The Flitch Mob」です。

彼らのライブパフォーマンスへのこだわりや、お客さんを惹きつけるコツ・マインドセットを教えます!

GoPro Music: The Glitch Mob - LIVE at Red Rocks Ampitheater

ライブで観客にファンになってもらう方法1.ライブを「映画」だと思ってやる

ステージに立ってパフォーマンスをしているというのは、要するに「エネルギーが動く」ということ、そして僕らが常にアプローチする、一番大事なところです。

ライブのセットは、映画や演劇における1つのピースのようなものです。

ドラマをどう作っていくか、どう緊張感を作っていくか、どうクライマックスを迎えるか、どうリスナーたちを落ち着かせていくか、どう盛り上げていくか、どうやって彼らの求めているものをどう与えていくか、彼らが楽しめる「一流のもの」をどうやって見せていくか…

パフォーマンスしたりプレイしたり、音楽にのめり込んだり、我を忘れて没頭できるように、ステージのセットを組みます。

これは、まさに映画と共通しています。

そのため、ライブを映画だと思ってパフォーマンスをしたり、計画を立てることが大切です。

ライブで観客にファンになってもらう方法2.適切なDAWを選び、パフォーマンスレベルを上げる

DAW「Ableton Live」を使うことで、パフォーマンスにおける柔軟性が上がります。

僕らは伝統的なスタイルのバンドではないですから、1人がドラム担当、もう一人がギター担当、のように役割を決めなければいけないわけではありません。

Ableton Liveを使えば担当楽器をローテーションすることができるし、ライブを楽しめるし、好きなように音やパフォーマンスの「パレット」を作ることができます。

僕らが今ライブでやっていることは、Ableton Liveなしではできないことです。

LogicやCubase、Pro Toolsなどほかの DAWで曲を作ったこともありますが、結局Ableton Liveに戻ってきました。

Ableton Liveは、初心者向けの「Intro」、中級者向けの「Standard」、プロ向けの「Suite」の3種類あります。

Ableton Liveを使えば、音楽制作スタジオとライブステージの間の距離が短く感じられるんです。

音を作って機材を切り替えれば、すぐパフォーマンスができる...

Ableton Liveはライブステージと連動しているので、どれだけ多くのコントローラーを使うとしても、一度に操作できてしまいます。

Liveが音楽に関する「ハブ」の役割をしてくれているので、それを使って自分たちがやりたいだけダイナミックでクレイジーにできたり、逆に場所によって、もっと小規模で密度が濃いようにプレイもできます。

生楽器だけでなく、DAWを駆使することでライブパフォーマンスの幅も広がります。

ライブで観客にファンになってもらう方法3.きちんと準備されたスタジオセッションを行う

a

僕らが長年の経験を通して学んだ最も大きなことは、スタジオに行き、準備をするということです。

時間に追われている時は、Dropboxでメンバーとシェアしているテンプレートを使ってセッションを始めます。

Abletonのドラムラックの中にサンプルを入れているのですが、たとえばキックなら、僕らが今まで作った曲で使った基本的なキックのサウンドをすべて整理してあるんです。

これなら、すでにミックス・EQされているいいサウンドのドラムを使い始めることができます。

ドラム以外にも、ベースやプラック系のサウンドなどもベーシックなものを用意しておいて、すぐいい「The Flitch Mobサウンド」で曲作りを始められるようにしています。

これなら、トラックを作ったり、プラグインをトラックにドラッグしたりする必要はありません。

テンプレートを立ち上げれば、すぐに全部使えるようにしておきます。

たまに製作を終えた作品に戻ってサウンドを入れ替えるときもありますが、基本的には音楽に集中し、技術的なことを考えなくてもいいようにします。

「テンプレートを立ち上げたら、すぐに曲を書く準備ができている」という状態にしておきます。

ライブで観客にファンになってもらう方法4.新しい技術を探す・使ってみる

10年後はどう音楽をやっているだろう、リスナーが求めている、リスナーが聞いたことのない音楽はどんなものだろう、どうやって一流の音楽を聴かせ、どうやって新鮮な気持ちになってもらえるのだろうと考えることがあります。

そのため、僕らは常に新しい技術やテクニックを探しています。

テクノロジーは、常にものすごい速さで進化しています。

2018年にツアーをしていたときには、全く新しいショーを開発できるぐらい、1年前にはできなかったことができるようになっていました。

「テクノロジーが全て」というわけではなくて、「音楽を通して楽しむための新しい方法を常に探し続ける」ということが大切です。

ライブで観客にファンになってもらう方法まとめ

以上が「ライブで観客にファンになってもらう方法」でした。

ポイント

  • ライブを「映画」だと思ってやる
  • 適切なDAWを選び、パフォーマンスレベルを上げる
  • きちんと準備されたスタジオセッションを行う
  • 新しい技術を探す・使ってみる

まとめてみると、ライブ中にお客さんと「どう接するか」よりも、「普段からどんな準備をしていくか」に焦点が当てられていることがわかります。

まだやってみたことのない項目があれば、ぜひお試しください。

ちなみに今回の記事にも登場し、多くのバンドがライブパフォーマンスで愛用している「Ableton Live」はこちらから購入できます。

Ableton Liveは、初心者向けの「Intro」、中級者向けの「Standard」、プロ向けの「Suite」の3種類あります。

特にダンスミュージックや打ち込みをしたい人に人気のDAWです。

当サイトでは他にもバンドマン向けの記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ボーカル・楽器演奏