REC機材

ボーカル定番マイクSHURE社SM58とSM7Bの違い5つ

今回は、海外音楽機材通販サイトのSweetwaterが解説する「SM7B vs SM58」をまとめました。

ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。

値段は大きく異なり、SM58は1万5000円SM7Bは6万円です。

どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?

この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

Shure Mic Showdown | SM7B vs. SM58

SHURE SM58とSM7Bの違い1.必要なプリアンプのパワー

SHURE SM58とSM7Bの違い1つ目は「必要なプリアンプのパワー」です。

SM58はどんな機材と接続していても十分な音量を出すことができますが、SM7Bはある程度インプットゲイン(Input Gain)を上げないと音量が小さくなります。

そのため、マイクとオーディオインターフェースだけでなくマイクプリアンプを追加したり、より強力なプリアンプが内蔵されたオーディオインターフェースを使う必要があります。

例えばSM7Bでは、マイクプリアンプ「SE ELECTRONICS DM2 TNT」を使ったときと使わなかったときではこれぐらい音量に差が出ます。

0:58~1:06

Shure Mic Showdown | SM7B vs. SM58

SM7Bを使うとき、十分なプリアンプのパワーないと必要な音量で録音できないかもしれません。

そのため、マイクプリアンプを追加したり、Apollo Twinのような強力なプリアンプが内蔵されたオーディオインターフェースを使うことをおすすめします。

Apollo Twinについてはこちらの記事で詳しく解説しています↓

SHURE SM58とSM7Bの違い2.破裂音の録れ方

SHURE SM58とSM7Bの違い2つ目は「破裂音の録れ方」です。

マイクには「ダイアフラム」と呼ばれるパーツがあり、マイクの中で耳のような役割をしています。

ダイアフラムが揺れることで電気信号を作り、それがデータとしてパソコンなどに取り込まれる仕組みです。

https://www.youtube.com/watch?v=DPw0-UHq3f8

マイクの外側の金網(ウィンドスクリーン)を外すと、ダイアフラムが見えます。

https://www.youtube.com/watch?v=DPw0-UHq3f8

「p」「b」など息が強く出る破裂音が出たとき、このダイアフラムに直接風が当たってしまわないよう、外側にはウィンドスクリーンが付いています。

https://www.youtube.com/watch?v=DPw0-UHq3f8

このウインドスクリーンの形や質で、破裂音の録れ方が変わります。

破裂音が出たときの比較 1:56~2:07

Shure Mic Showdown | SM7B vs. SM58

SM58の方が破裂音が出たときに「ボンッ」「ボワッ」とした音が大きく、SM7Bの方が自然で不快感のない音になります。

SHURE SM58とSM7Bの違い3.ダイアフラムの位置

SHURE SM58とSM7Bの違い3つ目は「ダイアフラムの位置」です。

例えば下記画像のようにマイクを立てて横に並べてみたとき…

https://www.youtube.com/watch?v=DPw0-UHq3f8

マイクを立ててみると、全長は同じぐらいの長さでも、口元(音源)との距離はSM7Bの方が近くなります。
※左側のSM58の方が口元と並行の位置にダイアフラムがある

このため、レコーディングをするときはマイクの指向性だけでなく、ダイアフラムがどの位置になるのかをよく考えてセッティングすることが大切です。

SHURE SM58とSM7Bの違い4. 近づいたときの低音域の録れ方

SHURE SM58とSM7Bの違い4つ目は「近づいたときの低音域の録れ方」です。

SM7Bは近づいたときに低音域も安定して録れるように設計されているため、ボワっとした不快な低音域がなく、スッキリとした音になります。

マイクに近づいたときの低音域の録れ方の違い 3:30~4:06

Shure Mic Showdown | SM7B vs. SM58

SHURE SM58のフリークエンシーレスポンスの特徴

https://www.youtube.com/watch?v=DPw0-UHq3f8

SHURE社の定番マイクにはSM58(上記画像右)とSM57(上記画像左)があります。

両者はどちらも100Hz以下の低音域を減らすように設計されており、マイクを動かしたときに発生するハンドリングノイズが録れにくくなっています。

しかし、どれぐらい低音域を減らすかは自由に調整できません。

https://www.youtube.com/watch?v=DPw0-UHq3f8

SM7Bなら、低音域をどれぐらい減らすかをスイッチで調整することができます。

https://www.youtube.com/watch?v=DPw0-UHq3f8

例えば上記画像左の「Bass Rolloff」の設定にすると、不要な低音域をカットすることができます。

上記画像右の「Presence Boost」の設定にすると、音がより明るく聞き取りやすい音になります。

SHURE SM58とSM7Bの違い5.音を拾う範囲

SHURE SM58とSM7Bの違い5つ目は「音を拾う範囲」です。

SM58とSM7Bはどちらも単一指向性(カーディオイド)です。

https://www.youtube.com/watch?v=DPw0-UHq3f8

単一指向性のマイクは、マイクに対して正面から出てくる音を拾いやすく、真横や後ろから出た音はあまり拾わないという特徴があります。
※エアコンの音など不要な生活音・ノイズを拾わないなどのメリットがあります

しかし、SM58よりもSM7Bの方が少し広い範囲の音を拾いやすくなっています。

https://www.youtube.com/watch?v=DPw0-UHq3f8

上記画像は、左がSM7B、右がSM58の指向性を図にしたものです。

左側のSM7Bの方が、前方(画像の下側)に向かって広くグラフが広がっています。

つまり、SM7Bの方が少し左右に動いてもしっかり音を拾ってくれるということです。

SHURE SM7Bがラジオや動画配信に向いている理由

https://www.youtube.com/watch?v=DPw0-UHq3f8

SM7Bが動画配信やポッドキャストで使われることが多いのは、これが理由の1つです。

基本的にはマイクに向かって話していますが、パソコンを操作するために少し横に動いたり、話す相手に顔を向けたり、姿勢を正そうとイスに座り直したりすることもあるでしょう。

このようなときも、SM7Bなら音が小さくなり過ぎずしっかり音を拾ってくれます。

ラジオや動画配信ではイスに長時間座って話すため、基本的にマイクは手に持たず、場所を固定していることが多いので、これは大きなポイントでしょう。

SHURE SM58が音楽ライブに向いている理由

SHURE SM58が音楽ライブに向いている理由は、音を拾う範囲が狭いからです。

https://www.youtube.com/watch?v=DPw0-UHq3f8

SM7B(上記画像左)も単一指向性ですが、SM58(上記画像右)の方が音を拾う範囲が狭くなっています。

つまり、ノイズの拾いにくさで言えばSM58の方がよいでしょう。

例えば音楽ライブでは、観客の歓声やあらゆる楽器の音が会場に広がっています。

https://www.youtube.com/watch?v=DPw0-UHq3f8

もしマイクがあらゆる方向からの音をすべてキャッチしてしまうと、すべての音がマイクを通して広がってしまいます。

そのため、SM58のように指向性の範囲が限定されている方が、そのマイクで一番拾いたい音だけを拾ってスピーカーから鳴らすことができます。

例えばボーカル用のマイクにSM58を使えば、マイクの真正面から入ってきたボーカルの音だけを拾うことができます。

ただし指向性の範囲が狭い分、常にマイクに対して真正面から歌う必要があるので、マイキングのテクニックは必要です。

SHURE SM58とSM7B、どちらがおすすめ?

ここまででご紹介した通り、SHURE SM58とSM7Bはどちらも特徴があり、魅力があるマイクです。

そのため、どちらを選んでも不正解ではありません。

しかし、どちらかと言うと「ボーカルやポッドキャスト用に使うならSM7B」「音楽ライブで使うならSM58」が向いているでしょう。

SHURE SM58とSM7Bを購入する

以上でSHURE SM58とSM7Bの比較解説は終了です。

当サイトでは他にもマイクの選び方について解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-REC機材