シンセサイザー

【DTM】かっこいいシンセ「Super Saw」の作り方のコツ5つ

5 Power Tips for Supersaws in Serum

今回は、数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「Super Sawで使える5つのコツ with Serum」をまとめました。

最もベーシックなSawから、どのようにしてかっこいいSuper Sawを作っていくのかを順に解説していきます。

動画はシンセサイザー「Serum」を使う前提になっていますが、ウェーブテーブルシンセであれば他の製品でも作れます。

どんな音色になるかは動画を見るとすぐわかりますので、「Super Sawって何?」という方は、ぜひ耳で確認してみてください。

SerumでSuper Sawがうまく作れない原因は?

かっこいいシンセSuper Sawの作り方のコツ5選

「キレイで曲にフィットするようなSuper Sawが作れずに悩んでいる」というお悩みをいただくことがあります。

おそらくこの原因の1つは「やりすぎ」でしょう。

たとえば、Super SawやHyper Sawを使える別のシンセの代表格に「Sylenth1」があります。

Serumと比べると、Sylenth1の方が調整できるパラメーターが少ないです。

Sylenth1はプリセットを読み込んで、あとはちょっといじれる程度なのに対し、Serumはプリセット選んだ後、ウェーブテーブルを細かく調整することが可能です。

しかし調整できる要素が多いがゆえに、ここで音作りに悩んでしまうことも多いです。

そしてその結果、「やりすぎ」「何かか大きすぎる・多すぎる」と感じるようなサウンドになってしまうのです。

それではここからは、その「やりすぎ」を防ぎながら、SerumでSuper Sawをかっこよく作るコツを5つ紹介していきます。

かっこいいシンセ「Super Saw」の作り方のコツ5つ

Super Sawをかっこよく作るコツは、こちらの5つです。

  • 正しいWaveformを選ぶ
  • DetuneとUnisonの設定
  • Sub・NoiseのOSCを追加する
  • Hyper Dimensionエフェクトを使う
  • Warp Modeを使って立体的なサウンドを作る

それでは、Serumを使って具体的に解説をしていきます。

Super Sawを作るコツ1:正しいWaveformを選ぶ

かっこいいシンセSuper Sawの作り方のコツ5選

Super Sawを作るコツの1つ目は、「正しいWaveformを選ぶ」です。

派手な音にしたいからと言って複雑なWaveformを選ぶ必要はなく、「正しいWaveformを選ぶこと」が重要です。

Serumのようなウェーブテーブルシンセのよいところは、ウェーブテーブルポジションなどを通して、LFOやエンベロープを動かしたり修正したりできるところです。

しかし、Super Sawは少し厄介です。

複雑なウェーブテーブルを使うと、Detuneをして音に広がりを出しながらVoice数も増やしてしまうと、ウェーブテーブルポジションも変わってしまい、グシャっとしたキレイではない音が出来上がってしまうことがあります。

このせいでキレイなSuper Sawを作りにくくなり、音作りに悩みやすくなってしまうのです。

そのため、DetuneやVoice数を調整しても音をキレイに保てるようなWaveformを選ぶことが大切なのです。

例えば、デフォルトのベーシックなSawと、少し丸みのあるSaw(Rounded Saw)を選んでみます。

かっこいいシンセSuper Sawの作り方のコツ5選

同じSawのWavetableですが、微妙に違いがあります。

ここにVoiceを加えたりDetuneをすると、さらに違いが出てきます。

シンプルなSawを2つ掛け合わせることで、自分だけのSuper Sawを作ることができます。

まずはじめに、Wavetableを慎重に選ぶところから始めましょう。

Super Sawを作るコツ2:DetuneとUnisonの設定

かっこいいシンセSuper Sawの作り方のコツ5選

Super Sawを作る2つ目のコツは「Detune・Voice・Unisonを加え、この3つをブレンドさせて使う」です。

Serumでは、Unisonは最大16まで設定できます。

でも本当に16にしてしまうと、多すぎてグシャっとした音になってしまいます。

特にOSCを2つ使っている場合は、合計で16Voiceも使うことになります。

そのため、Unison数はだいたい6~12ぐらいにおさめておきましょう。

例えば、まずOSC AのUnisonを10にし、Detuneを少し加えてみます。

ここでOSC A(デフォルトのベーシックなSawの方)を鳴らしてみると、Detuneをすることで広がるのあるサウンドになります↓

3:06~4:52

5 Power Tips for Supersaws in Serum

トラップ系のジャンルでMono音源を使うとき、多くの方がDetuneのUnisonを増やしすぎる傾向にあります。

このようなジャンルを作る場合は、DetuneのUnison数はもう少しおさえておきましょう。

次はOSC Bです。

Aのときと同じ手順を行いますが、Unisonは少し控えめにします。

4:58~5:05

5 Power Tips for Supersaws in Serum

また、このOSC Bはピッチを少し上げて(もしくは下げて)みたいと思います。

ウェーブテーブルのSEMやFINをほんの少し上げ下げします。

こうすることで、より音に広がり・厚みを加えることができます。

特にLeadパートに有効な方法ですので、ぜひお試しください。

5:07~5:29

5 Power Tips for Supersaws in Serum

Super Sawを作るコツ3:Sub・NoiseのOSCを追加する

Super Sawを作る3つ目のコツは「Sub・NoiseのOSCを追加する」です。

Serumでは、さまざまな種類のSub(超低音域)やNoise(ノイズ)を使うことができます。

またSerumは他のシンセと違い、自分の好きなノイズサンプルをインポートすることができます。

このため、ユニークでクリエイティブなサウンドを作りやすくなります。

Sub(超低音域)を追加する

Serumの画面左上にある「Sub(超低音域)」を追加すると、より重みのあるSuper Sawにすることができます。

しかし、ただ入れただけでは元の音になじまず、大きすぎる場合があります。

このような場合は、Subの音量を少し下げてちょうどいいポイントを探してみましょう。

また、Serumの設定をMonoにしてGlideをつけてみると、非常に目立つサウンドに仕上がります。

6:29~6:38

5 Power Tips for Supersaws in Serum

ちなみにSubはUnisonのパラメータがないのでDetuneすることができません。

そのため、Subは常に真ん中で鳴っているイメージになります。

Noiseを追加する

Noiseを追加すると、より派手で聞き取りやすいSuper Sawに仕上げることができます。

Serum画面左のNoiseメニューから音色を選び、好みのものを探してみましょう。

GlideやNoiseの音量なども調整していくと、「ザーッ」と派手な音が加わり、Super Sawらしくなります。

7:14~7:42

5 Power Tips for Supersaws in Serum

フィルターとEQを使って余分な周波数帯域をカットする

NoiseやSubを使ってある程度音作りができたら、次はフィルターとEQを使って、一部の周波数帯域を少し減らしていきます。

もし曲のDrop部分(一番盛り上がるところ)でこのSuper Sawを使おうと思っている場合は、おそらくベースとキックが同時に鳴ることになると思います。

フィルターやEQを使ってSuper Sawに含まれている特定の周波数はカットしても、Dropは他の楽器も鳴っているので、全体で聞くと充実感のあるサウンドになるでしょう。

逆に言えば、もし全体で聞いた時にキックやベースの音が聞こえづらいときは、Super SawにフィルターやEQを使って周波数帯域を調整してみるとよいでしょう。

Super Sawを作るコツ4:Hyper Dimensionエフェクトを使う

Super Sawを作るコツ4つ目は「Hyper Dimensionエフェクトを使う」です。

「Hyper Dimension」はSerum独自のエフェクトで、使うとより広がりのあるかっこいいSuper Sawを作ることができます。

Serumの「Hyper Dimension」における「Hyper」はDetuneの効果があるエフェクトです。

このHyper Dimensionの値をあげると、Detuneサウンドの効果を得ることができます。

Hyper DimentionのエフェクトをONにしていると、確かに広がりのあるサウンドになっている=Detuneされていることがわかります。

もちろん、Noiseにも適用できます。

9:18~10:58

5 Power Tips for Supersaws in Serum

Super Sawを作るコツ5:Warp Modeを使って立体的なサウンドを作る

Super Sawを作るコツ5つ目は「Warp Modeを使って立体的なサウンドを作る」です。

Warp Modeはウェーブテーブルに対し変化を加えられる機能で、より立体感のあるサウンドを作るのに使えます。

例えばSerumでは、まずOSC Aの「Blend」の下にあるツマミの「OFF」をクリックし、「Bend +/-」を選択します。

これがWarp Modeの役割を果たします。

ためしにBendのツマミを真ん中あたりに振ってみると、Squareのような音になります↓

11:58~12:16

5 Power Tips for Supersaws in Serum

OSC Bも同様、Bend +/-を適用させ、ツマミを真ん中あたりに動かしてみます。

12:25~13:16

5 Power Tips for Supersaws in Serum

エフェクト類は後回しでいい

Super Sawの音作りで重要なのは、まずこの時点でクリーンなサウンドに仕上げること。

エフェクトやフィルターを足したりLFOやエンベロープをいじったりする前に、まずやるべきことは「元々の音をキレイに仕上げること」です。

エフェクトやフィルターを足す前の状態でクリーンに聞こえないのは、おそらくコツ1・2がうまくできていないからでしょう。

キレイな音に聞こえないと思ったら、まずは選んでいるWaveformやDetune・Unisonのパラメーターを見直してみましょう。

おまけ:Global EditorでUnisonの設定をする

ここまでで5つのコツをご紹介しましたが、最後にもう一つ便利なテクニック「Global Editorを使った方法」をご紹介します。

Globalタブにあるパラメーターを調整することで、よりビックでワイドなサウンドにすることができます。

一連の手順(13:53~17:30)

5 Power Tips for Supersaws in Serum

まずはSerum上部のタブから「GLOBAL」を選びます。

「UNISON」というセクションがあり、ここではUnisonに関するさまざまな設定を変えることができます。

左がOSC Aに適用する値、右がOSC Bに適用する値です。

Width

50/50にすると、広がった感じが少し薄まります。
もし楽曲にフィットしないなと思ったら、ここを調整してみるとよいかもしれません。

Warp Mode

Warpオフセット(ズレ)の調整をすることができます。
たとえばWarp機能を強めに設定した場合、実際より張った音にすることができます。
逆に減らすと、より落ち着いたサウンドになります。

Stack

複数のVoiceがある場合に、どれぐらいピッチを変えるかを調整できます。
この設定を使えば、5thや7thの音を自動で加えることができます。

もっと音作りを学びたい方は…

以上で「Serumを使ったSuper Sawの作り方」の解説は終了です。

Serumの使い方をざっくりご説明しましたが、Serumを完全にマスターしたい方のために「Serumコンプリートガイド」をまとめていますので、使い方を知りたい方はこちらをご覧ください↓

関連記事
関連記事

また今回の記事をご覧になって、Super Saw1つでもできることはたくさんあり、また気をつけるべきこともたくさんあると感じた方が多いのではないでしょうか?

シンセでの音作りは本当に奥深いですが、さらに音作りを学ぶには、こちらの書籍がおすすめです🔻


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-シンセサイザー
-,