作曲全般

作曲をするとき最初にやるべきこととは?【DTM初心者】

曲作りに時間がかかる…
作曲から編曲(アレンジ)段階に入ったときに、なんかうまくいかない…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

音楽プロデューサー・Arcadeが解説する「DTMで作曲をするとき最初にやるべきこと」をまとめました。
(元動画は削除されています)

作曲ソフト「DAW」は、作曲・編曲・ミキシング・マスタリングまで、なんでもできちゃうスグレモノです。

しかしそれゆえに、作っているうちに頭がごちゃごちゃしてしまったり、「あれ、思ってたのと違うのができてしまった…」ということもあります。

このテクニックを使えばそのようなトラブルを避けられますので、ぜひお試しください。

最初に使うプラグイン音源を○○にする

「DTMで作曲をするとき最初にやるべきこと」は、たった1つだけです。

すべてピアノで打ち込みをする

おそらく多くの曲には、メロディー・コード進行・ベース・オブリガートなど、いくつかのパートに分かれていると思います。

このとき、いきなり本番用の音色(プラグイン・音源)を使うのではなく、一旦すべてピアノで打ち込んでみると、楽曲の構成や響きを把握しやすくなります。

たとえば、「ハーモニーは美しいか」「不協和音で音がぶつかっていないか」などをすぐチェックできます。

ピアノで打ち込んだときに違和感がなければ、その後どんなプラグインに置き換えても、違和感が出ることは非常に少なくなります。

作曲でピアノを使うべき理由

ピアノは楽器の中でも、非常に音が聞き取りやすいです。

そのため、たとえば音がぶつかっていたりすると、その違和感が瞬時にわかります。

シンセベースとギターなど、最初から別の楽器打ち込んでしまうと、はじめは違和感に気付きにくいです。

そして後になって「あれ、何かがおかしいな…あ、ここで音がぶつかってる…」となってしまうのです。

そのようなトラブルを避けるためには、まず最初にすべて同じ音色で打ち込むのがおすすめです。

DAWを買って作曲をはじめる時にやるべきことまとめ

まずDTMで作曲をはじめるときは、ピアノ音源を立ち上げ、一旦全パートをピアノで打ち込んでみましょう。

こうすれば、曲の全体像をしっかり把握でき、音楽的なミスを防ぐことができます。

ぜひおためしください。

当サイトでは他にも作曲初心者向けの方のための記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-作曲全般