ミキシングのコツ

MIX師におすすめのボーカルエフェクトの設定【83%はコレで解決】

My Favorite Vocal Chain (83% of the time)

今回は、アメリカのプロデューサー・Nathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。

「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

はじめに

ボーカルエフェクトは、もちろん曲によって異なります。

今回ご紹介するのは、曲のテイストを左右するような部分ではなく、ごく一般的な、基本的な部分で使える方法です。

質の良いレコーディングができていることが大前提

ボーカルエフェクトはもちろん大切ですが、そもそものレコーディングがよくできていなければ始まりません。

具体的に数字を挙げると、まずはフェーダーを見て音量が-6dB以上にならないようにレコーディングしましょう。

ヘッドルーム(+-0dBの天井の部分までの間)にゆとりを持つことが大切です。

レコーディング環境もしっかり整えよう

また、レコーディング環境もしっかり整えましょう。

部屋の反響音がひどいところではレコーディングせず、しっかり吸音材を使った部屋を使いましょう。

関連記事

このような環境が整えられない場合は、反響音やノイズを拾いにくいダイナミックマイクを使うなどの工夫をしましょう。

ダイナミックマイクの中では、LS-208(Lauten Audio)やSHURE SM7Bなどがおすすめです。

もちろん、ボーカリストの実際のパフォーマンスや、適切なピッチ・タイミング調整なども重要です。

おすすめのボーカルエフェクトチェイン1.EQ(第1段階)

はじめに、ボーカルに何もエフェクトをかけていない状態を聞いてみましょう。

1:41~1:59

My Favorite Vocal Chain (83% of the time)

そして、まずは適切なEQをかけるところから始めます。

いい環境でレコーディングされていれば、ほとんど何もしなくても最初から良い状態であることもあります。

そうでない場合は、どこかの周波数帯域で何かしらの問題がありますので、これらをEQで見つけ、解決してきます。

YouTube動画の中には、このようにものすごく狭いQ幅で極端にブーストし、問題のある帯域を見つけましょうと解説している動画もあります。

https://www.youtube.com/watch?v=W4apVRss174

しかし実際にやってみると、このようなやり方ではなかなか問題点を見つけることができません。

そのため、まずしっかりボーカルを聞き、問題点を探していきましょう。

例えば今回は女性ボーカルなので、200hz以下はほぼ必要なくなります。

これらの帯域は低音域の楽器とぶつかる可能性があり、またボーカルには必要ない音域ですので、カットしていきます。

https://www.youtube.com/watch?v=W4apVRss174

そして、少し耳が痛くなるような音も聞こえますので、こちらを削ります。

およそ1~3khzぐらいだと思いますので、この周辺を少しブーストしてゆっくりポイントを動かしていきます。

https://www.youtube.com/watch?v=W4apVRss174

この辺りを探ってみると、母音が伸びたときに音が割れるような、耳が痛くなるような部分がありました。

そのため、この周辺を少しだけ削ります。

https://www.youtube.com/watch?v=W4apVRss174

同じ部分をON/OFFで比較してみると、EQをしている時には耳の痛くなる音が減り、とても聞きやすくなっていることがわかります。

3:42~3:48

My Favorite Vocal Chain (83% of the time)

この他にも、レコーディング環境によっては不要な音があったり、逆に足りない音域があることがあります。

これらの問題を、最初にEQで解決していきましょう。

このSTEP1では、レコーディングで解決できなかった部分をEQで解決するフェーズと言えるでしょう。

おすすめのボーカルエフェクトチェイン2.コンプレッション(第1段階)

次は、第一段階のコンプレッションを行います。

ここではあくまでピークの部分を抑え、音量全体をフラットにしていくためのコンプレッションですので、強いコンプレッションは避けます。

具体的な数字で言うと、3~5dBぐらいのリダクションがよいでしょう。

今回はLogic Pro付属のコンプレッサーのうちVintage Optoを使います。

https://www.youtube.com/watch?v=W4apVRss174

レシオは、ボーカルコンプレッションでは一般的な数値である4:1に設定します。

そしてスレッショルドを調整し、ボーカルのトランジェントが潰れすぎず、クリッピングもせず、程よく音量をならすようにします。

おすすめのボーカルエフェクトチェイン3.ディエッサー

次はディエッサーで、高音がキツくなっている部分(子音のSやChの部分など)を調整します。

今回はLogic Pro付属のディエッサーで、女性ボーカル用のプリセットを使います。

7:13~7:52

My Favorite Vocal Chain (83% of the time)

ディエッサーは強くかけすぎると他の子音や母音にも影響が出てしまうため、SやChの発音部分にのみ程よくかかるように調整します。

おすすめのボーカルエフェクトチェイン4.EQ(第2段階)

ここまでで基本的な部分はある程度終わったため、ここからはより曲のカラーに合った調整をしていきます。

まずはEQです。

EQもプラグインによってはカラーが異なるため、自分の理想のボーカルのカラーに仕上げられるプラグインを選びましょう。

今回はLogic Pro付属のVintage Tube EQを使い、高音域をブーストします。

9:12~9:31

My Favorite Vocal Chain (83% of the time)

バイバス時と比較すると、よりエッジがあって切り込んでいく感じがありつつ、音が持ち上がっているような印象になります。

さて、このVintage Tube EQでは切り込んでいくようなサウンドが得られました。

よりきらめくようなサウンドも試したいので、Black Salt AudioのOXYGENを使ってみます。

おすすめプラグインを購入する

Vintage Tube EQを使っている時と比較してみましょう。

10:45~10:59

My Favorite Vocal Chain (83% of the time)

本当に小さな違いで、この程度なら気にしない人もいるかもしれませんが、個人的にはVintage Tube EQの切り込み感や強さが好みなので、そちらを採用することにします。

ちなみに、個人的にはSoundtoysのSie-Qも好きで、こちらを使うこともあります。

おすすめプラグインを購入する

おすすめのボーカルエフェクトチェイン5.コンプレッション(第2段階)

最後に、第2段階目のコンプレッションを行います。

ここまで来ると次は空間系エフェクトやディストーションを使う段階になると思いますが、その前にこのコンプレッションを行います。

これは多くのプロも実践しており、「シリアルコンプレッション」とも呼ばれています。

第1段階では音量をならすために使いましたが、この段階では、よりカラーを付け足すためにコンプレッションを行います。

https://www.youtube.com/watch?v=W4apVRss174

今回は、基本的な設定は第1段階の時と変えずに、Logic Pro付属のコンプレッサーを使います。

この段階ではコンプレッションによりカラーを足すことが大切なので、のちほど使うコンプレッサーの種類を変えてみます。

レシオは4:1、リダクションが3~5dBぐらいになるようにします。

11:57~12:07

My Favorite Vocal Chain (83% of the time)

このままだと少し音量が小さい部分が出てきてしまったので、MAKE UP GAINで全体の音量が同じぐらいになるように調整します。

それでは、使うコンプレッサーの種類を変えてみましょう。

12:18~12:29

My Favorite Vocal Chain (83% of the time)

比較して聞いてみると、Vintage VCA(白と青)の方が高音域が通りやすく、エッジやパンチが効いた音に聞こえます。

対してStudio FET(黒)は、より暗いカラーのサウンドになりました。

今回はVintage VCAの方のサウンドが好きなので、こちらを採用します。

完成!

ここまで5つのステップをご紹介しました。

一つ一つのプラグインは本当にささいな違いしか出していないように感じたかもしれませんが、それを積み重ねると、大きな違いを生み出します。

それでは最後に、完全にバイパスの状態と、5つのステップを完了した後の音を比較して聞いてみましょう。

12:34~13:52

My Favorite Vocal Chain (83% of the time)

音量は変えていないのに、プラグインだけでこれだけ大きく、強く聞こえるようになりました。

これはコンプレッションのおかげで、同じ音量でも音がより太く聞こえるようになったからです。

あとは、ここからリバーブやディストーションなどのプラグインを使い、ボーカルを完成させていくだけです。


以上で解説は終了です。

ボーカルミックスは人によって手順がさまざまですので、ぜひいろいろなやり方を知り、自分に合ったボーカルチェインを見つけてみてください。


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ミキシングのコツ