ミキシングのコツ

ミックスでマスキングを避ける3つの方法【いいMIX師になるには】

ボーカルだけ聞こえづらくてバランスのいいミキシングができない…
アレンジをしているけど、ミキシングしやすいアレンジってどんなアレンジなの?

今回はこのようなお悩み・疑問にお答えする内容です。

3 ways to reduce frequency masking in any mix

数々のプラグインやサンプルを販売するADSRが解説する「マスキングの避け方」をまとめました。

そもそもマスキングとは何か、マスキングを避けるにはどうしたらよいのかをじっくり解説します。

ミックスにおけるマスキングとは?

ミックスでマスキングを避ける3つの方法

「マスキング」とは、ある音が別の音を邪魔したり、聞こえにくくさせる現象のことです。

「誰かが話しているときに、別の誰かが話し始めると声が聞こえづらくなった」という経験は誰しもあると思いますが、これもマスキングの一種です。

作曲では、「キックとベース」「ボーカルとギター」など、音域が近い楽器同士で起こりやすくなります。

すっきりとキレイなミキシングをするためにはこのマスキングを避ける必要がありますが、ここからはマスキングを避ける方法を3つご紹介します。

MIXでマスキングを避ける方法1:アレンジを見直す

ミックスでマスキングを避ける3つの方法

マスキングが起こっていると感じたり、その可能性があると思ったときは、はじめからEQをいじったり、音量を下げたりPanを振ったりしないようにしましょう。

まずやるべきなのは、「アレンジを見直す」ということです。

同じ周波数帯域の楽器が同時に鳴っていないかどうかは、アレンジの問題です。

楽器Aが聞こえづらいから音量を上げよう

今度は楽器Bと楽器Cが聞こえづらくなった...

このように、あるパートの音量を上げ下げすると別のパートが聞こえづらくなり、その問題を解消するためにまた別のパートの音量を変える...ということを繰り返している場合は、アレンジの問題でマスキングが起こっている可能性が高いです。

そのためアレンジにおいては、1つの周波数帯域には1つの楽器しか置かないようにしましょう。

つまりその楽器だけに、ある周波数帯域のスペースを譲ってあげるということです。

どうしても音域がかぶってしまうときはサイドチェインを活用しよう

キック(バスドラム)とベースなど、どうしても音域がかぶってしまう場合は、サイドチェインを使うのがおすすめです。

サイドチェインを使うことで、例えば「キックが鳴っている間はベースの音量を一時的に下げる」などができますので、マスキングせずに両方のパートを聞かせることができます。

関連記事

MIXでマスキングを避ける方法2:音量を調整する

ミックスでマスキングを避ける3つの方法

アレンジを見直した後は、音量調整をします。

聞かせたいパート以外の音、うるさいなと感じるパートは音量を下げましょう。

こうすると、本来聞かせたい音がクリアになります。

MIXでマスキングを避ける方法3:EQを調整する

ミックスでマスキングを避ける3つの方法

アレンジと音量を見直したら、最後にEQを調整します。

これまでご紹介したアレンジの改善や音量調整がうまくできているかによって、EQの調整がうまくできるかどうかが変わります。

例えばブラス(金管楽器)とギターは音域が近い上に、両方とも高音域ははっきり出ている楽器です。

そのため「どちらをより優先して聞かせたいのか?」を考え、優先順位が低い方の高音域をEQで削りましょう。

このように優先順位を決めてからEQを使うと、本当に目立たせたい音がはっきり聞こえるようになりますので、キレイなミックスをすることができます。

MIXでマスキングを避ける方法まとめ

ミックスでマスキングを避ける3つの方法

今回の内容をまとめると、この3つを見直すことでマスキングを回避できます!

アレンジ

各楽器に、それぞれの「部屋」=周波数帯域を与えられているか?
同じ「部屋」に複数の楽器が入っていないか?

音量

最も重要なパートが、最も大きく聞こえているか?

EQ

パズルを埋めるように、楽器同士の周波数が重ならずきちんとフィットしているかどうか?

さらにミキシングの技術を高めるには?

今回はマスキングに特化した内容でしたが、こちらの書籍ではミキシング全般について解説しています。

より多くのミキシングテクニックを身に付けたい方は、ぜひチェックしてみてください。


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

2

https://www.youtube.com/watch?v=eOzjb5zik8g 今回は、SadowickProductioが解説する「Waves社のLシリーズの違い」をまとめました。 Wave ...

3

今回は、音楽プロデューサーのKavin Kuschelが解説する「DAWのパフォーマンスを改善する方法」をまとめました。DTMをしていると、ブツブツと音が鳴りながらゆっくり再生されてしまうことはありませんか?今回はこのようにDAWの動作が重い・遅いときのチェック項目を6つご紹介します。

4

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

5

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

6

今回は、Ryan Leachが解説する「ジョン・ウィリアムズのような転調をする方法」をまとめました。映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズは、ハリーポッターやスターウォーズなど、世界的ヒット作品の音楽を手がけている作曲家です。この記事では、そんな彼が作曲で使っている転調の方法を3つご紹介します。

7

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

8

今回は、Waves社が解説する「ミックスとマスタリングの仕方〜ピークリミッターの使い方を徹底解説〜」をまとめました。 この記事では「基礎編」として、リミッターに関する基礎を解説しています。

9

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽プロデューサー・映像プロデューサーのKARRAが解説する「自宅スタジオに100TBのハードドライブをアップグレードしてみた」をまとめました。長年クリエイティブ業をしていて膨大なデータを管理することになった彼女が、膨大な数のHDD・SSDを「NAS」で一括管理した理由とその方法について解説します。

-ミキシングのコツ
-