ボーカル・楽器演奏

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方 Part1 フレットボードの基礎と音当てクイズ

Memorize the fretboard: 3 reasons why, 3 mental models, and 4 effective exercises

今回は、Fret Scienceが解説する「ギターのフレットボードの覚え方」をまとめました。

この記事ではPart1として「フレットボードの基礎」を解説します。

特にギター・ベース初心者の方にとっては、どの弦の何フレットが何の音なのか覚えられないことも多いでしょう。

このシリーズでは、瞬時にフレットの場所や音程がわかるようになる方法をじっくり解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

ギターのフレットボード上で動かせるのは「3方向」

まずはじめに、「ギターやベースのフレット上では3方向に動かせる」ということを覚えておきましょう。

具体的には、「縦」「横」「ななめ」の3方向に動けるようになっています。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

横方向に動くと、フレットを1つ移動するごとに半音ずつ音程が上下します。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

縦方向に動くと、弦を1つ移動するごとに半音4~5個ずつ音程が上下します。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

画像のようにななめに動くと、ちょうど1オクターブずつ上下します。

まずは、この3つを念頭に置いてください。

ピアノで音階を振り返ってみよう

次は、ピアノで音名と音階を振り返ってみましょう。

ピアノには白い鍵盤=白鍵と、黒い鍵盤=黒鍵の2種類あります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

白鍵は、英語音名にすると「C,D,E,F,G,A,B(ドレミファソラシ)」の7音あり、いわゆるシャープやフラットがついていない音です。

一方、黒鍵はシャープとフラットで名前が異なり、2つの呼び方があります。

例えばDにフラットをつけた「Db」と、Cにシャープをつけた「C#」は全く同じ音になります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

EとFの間、BとCの間には黒鍵がありません。

このため、「Eのシャープ」はF、「Cのフラット」はBと言うことができます。

横一列・円にして音階を見てみよう

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

すべての音を横一列に並べると、上記の画像のようになります。

全部で12音あります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

この12音を円状に並べると、このようになります。
※右に進むと半音上がり、左に進むと半音下がる

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

ギターはこの円のように半音ずつ順番に並んでいます。

12フレットに特別な印がついている理由

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

音階は半音ずつ順番に並んでいますが、特別なところだけわかりやすく印がついています。

上記の画像で言うと赤く囲んだところで、5弦と4弦の間の12フレット、2弦と3弦の間の12フレットに丸い印がついています。

なぜ12フレットにわかりやすく印がついているかと言うと、12フレット=その弦のちょうど1オクターブ上になるためです。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

例えば、6弦の開放弦はE(ミ)です。

ここから半音12個上げると12番目のフレットにたどり着きますが、音階は全部で12個あるため、ちょうど1オクターブ上のEになります。

クイズ:1弦の14フレットは何の音?

「14フレット」と聞くと、1フレットから半音ずつ数えるののに時間がかかってしまいます。

しかし「12フレット=開放弦の1オクターブ上」という法則を知っていれば、答えはすぐにわかります。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

14フレット - 12フレット = 2フレット
= 開放弦の音から半音2個上の音

つまり、1弦の14フレットはEから2つ上の音=F#(Gb)ということがわかります。

クイズ:1弦の9フレットは何の音?

同様に「1弦の9フレット」の音も当ててみましょう。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

9フレット - 12フレット = -3
= 開放弦の音から半音3個下の音

開放弦Eから半音3つ下の音になるので、1弦の9フレットはDb(C#)になります。

クイズ:4弦の9フレットは何の音?

それでは次は、4弦の9フレットの音を当ててみましょう。

先ほどのように12フレットから数えてもよいのですが、ここでは「2つ飛ばし」の数え方をご紹介します。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

4弦の開放弦はDですが、フレットの印と円状の音階を見ると、とてもかんたんに音名を当てることができます。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI


フレットの印は、3フレット、5フレット、7フレット、9フレット、12フレットについています。

そして、Dから数えると3番目(半音3つ上)はF、5番目はG、7番目はA、9番目はB、12番目はDです。

「F・G・A・B・D」と、フラットやシャープが何もついていない分かりやすい音だけが並んでいます(ピアノで言うと白鍵のみ)。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

このように、フレットの印の位置に沿って「2個飛ばし」で数える方法も活用できます。

クイズ:3弦の9フレットは何の音?

次は、3弦の9フレットの音を当ててみましょう。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

数え方はさまざまですが、例えば…

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方
https://www.youtube.com/watch?v=OHa2DklOeTI

・12フレットは開放弦のG(の1オクターブ上)
・半音2個下はF
・そこからもう1つ半音下はE

このように考えることもできます。

フレットの位置と音名を1つ1つ覚える必要はない

ここまでいくかのクイズを出題しましたが、ここで覚えていてほしいのは「フレットの位置と音名を1つ1つ覚える必要はない」ということです。

フレットの印や音階の並び方・法則を知っていれば、何弦の何フレットが何の音なのかを瞬時に判断できるようになります。


Part1の解説はここで終了です!

次回Part2では「サークルオブフォース」を使いながらフレットの位置を覚える練習をしていきます↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ボーカル・楽器演奏