アレンジ・打ち込み

【DTM】Martin Garrix風Future Bassの作り方

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

今回は、The Krusherzによる「Martin GarrixっぽいFuture Bassの作り方」をまとめました。

「Future Bassってどうやって作ればいいの?」
「Martin Garrixみたいな曲を作りたい!」
「ダンスミュージック制作のノウハウを知りたい!」

このようなお悩みをお持ちの方にオススメの内容です。

この記事では、こちらの曲の作り方を解説しています↓

The Krusherz - Martin Garrix [ Official music video ]

記事の最後にはダンスミュージックに使える音源のご紹介もありますので、ぜひチェックしてみてください。

Future Bassの作り方1. ピアノコードを入れる

イントロとして、ピアノのコード進行パターンを入れます。
「Dance Piano」など、ダンス用のピアノのプリセットを選ぶとそれっぽいサウンドに。

この動画では、以下のコード進行を使用しています。

Bbm - Gm - Dm - C

0:00~0:16

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方2. イントロ用メロディーを入れる

ギターを使って、メロディーラインを入れていきます。

0:16~0:33

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方3. Stringsを入れる

ピアノと全く同じMIDIを使って、Stringsを入れていきます。

0:33~0:49

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方4. アルペジオを入れる

イントロをよりおもしろくするため、ギターでアルペジオ(ARP)を入れます。

0:49~1:06

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方5. ビルドアップを作る

サンプルを使いながら、ビルドアップを作っていきます。

ビルドアップで使用するパートの例

・Snare
・Crash Cymbal
・Reverse Cymbal
・SweepUp/SweepDown
・Tom
・Bass Drum

これらをいくつか組み合わせながら作るのがオススメです。

1:06~1:39

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方6. ドロップのコードを作る

ドロップ部分(=曲中で一番盛り上がるところ)のコードを作ります。

動画では、このような特徴をもったLead Synthを使っています。

・派手なシンセ音

・パーカッシブなアタック

・16分音符で刻んでいるように聞こえる
(MIDIでは8分音符を打ち込んでいるので、LFOなどを使ってキーボードを押している間は音を刻み続けるような設定になっていると思われます)

・表拍にサイドチェーンがかかっている

1:40~1:56

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方7. Bass・Sub Bassを入れる

サイドチェーンをかけたBassパートを追加します。

ポルタメント(グライド)を設定し、4拍目裏に離れた音程で1音打ち込むことで、うねるようなサウンドになります。

1:56~2:13

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方7. ドロップ用のメロディーを入れる

イントロで使ったMIDIを使って、メロディーを入れます。

メロディーラインはイントロと少し変えることをお忘れなく

音色は派手めのDance Lead、表拍にサイドチェーンをかけます。

2:13~2:30

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方8. ドラムパートを入れる

キックとスネア(クラップ)を中心に、ドラムパートを入れていきます。

パーカッションを入れるとよりカッコいいサウンドになりますので、ぜひ入れましょう。

キック:4つ打ち
クラップ:2&4拍目
クラップ(リバーブ付き):表拍
ハイハット:ドロップ2回目から裏拍
パーカッション:Reverse Crash/Noise、Tom、重めのスネア、金属系の音など

2:31~3:06

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方9. サウンドエフェクトを入れる

長めのCrashやSweepDown/UPなどを入れます。

3:07~3:26

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

完成!

以上でMartin GarrixのようなFuture Bassは完成です!

動画では1番の制作過程のみ紹介されていますが、2番以降もこれら9つのテクニックを使って作ることができます。

ぜひトライしてみてください。

動画で使用しているDAW(Martin Garrixも愛用)

ダンスミュージックで使える音源

ダンスミュージックで使えるベース音源

SPECTRASONICS / Trilian ベース音源(Rock Online)

ダンスミュージックで使えるDTMテクニック関連記事


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-アレンジ・打ち込み
-,