アレンジ・打ち込み

【DTM】Martin Garrix風Future Bassの作り方

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

今回は、The Krusherzによる「Martin GarrixっぽいFuture Bassの作り方」をまとめました。

「Future Bassってどうやって作ればいいの?」
「Martin Garrixみたいな曲を作りたい!」
「ダンスミュージック制作のノウハウを知りたい!」

このようなお悩みをお持ちの方にオススメの内容です。

この記事では、こちらの曲の作り方を解説しています↓

The Krusherz - Martin Garrix [ Official music video ]

記事の最後にはダンスミュージックに使える音源のご紹介もありますので、ぜひチェックしてみてください。

Future Bassの作り方1. ピアノコードを入れる

イントロとして、ピアノのコード進行パターンを入れます。
「Dance Piano」など、ダンス用のピアノのプリセットを選ぶとそれっぽいサウンドに。

この動画では、以下のコード進行を使用しています。

Bbm - Gm - Dm - C

0:00~0:16

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方2. イントロ用メロディーを入れる

ギターを使って、メロディーラインを入れていきます。

0:16~0:33

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方3. Stringsを入れる

ピアノと全く同じMIDIを使って、Stringsを入れていきます。

0:33~0:49

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方4. アルペジオを入れる

イントロをよりおもしろくするため、ギターでアルペジオ(ARP)を入れます。

0:49~1:06

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方5. ビルドアップを作る

サンプルを使いながら、ビルドアップを作っていきます。

ビルドアップで使用するパートの例

・Snare
・Crash Cymbal
・Reverse Cymbal
・SweepUp/SweepDown
・Tom
・Bass Drum

これらをいくつか組み合わせながら作るのがオススメです。

1:06~1:39

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方6. ドロップのコードを作る

ドロップ部分(=曲中で一番盛り上がるところ)のコードを作ります。

動画では、このような特徴をもったLead Synthを使っています。

・派手なシンセ音

・パーカッシブなアタック

・16分音符で刻んでいるように聞こえる
(MIDIでは8分音符を打ち込んでいるので、LFOなどを使ってキーボードを押している間は音を刻み続けるような設定になっていると思われます)

・表拍にサイドチェーンがかかっている

1:40~1:56

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方7. Bass・Sub Bassを入れる

サイドチェーンをかけたBassパートを追加します。

ポルタメント(グライド)を設定し、4拍目裏に離れた音程で1音打ち込むことで、うねるようなサウンドになります。

1:56~2:13

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方7. ドロップ用のメロディーを入れる

イントロで使ったMIDIを使って、メロディーを入れます。

メロディーラインはイントロと少し変えることをお忘れなく

音色は派手めのDance Lead、表拍にサイドチェーンをかけます。

2:13~2:30

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方8. ドラムパートを入れる

キックとスネア(クラップ)を中心に、ドラムパートを入れていきます。

パーカッションを入れるとよりカッコいいサウンドになりますので、ぜひ入れましょう。

キック:4つ打ち
クラップ:2&4拍目
クラップ(リバーブ付き):表拍
ハイハット:ドロップ2回目から裏拍
パーカッション:Reverse Crash/Noise、Tom、重めのスネア、金属系の音など

2:31~3:06

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

Future Bassの作り方9. サウンドエフェクトを入れる

長めのCrashやSweepDown/UPなどを入れます。

3:07~3:26

How to make progressive house like MARTIN GARRIX - FL Studio Tutorial

完成!

以上でMartin GarrixのようなFuture Bassは完成です!

動画では1番の制作過程のみ紹介されていますが、2番以降もこれら9つのテクニックを使って作ることができます。

ぜひトライしてみてください。

動画で使用しているDAW(Martin Garrixも愛用)

ダンスミュージックで使える音源

ダンスミュージックで使えるベース音源

SPECTRASONICS / Trilian ベース音源(Rock Online)

ダンスミュージックで使えるDTMテクニック関連記事


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-アレンジ・打ち込み
-,