アレンジ・打ち込み

【作曲】クリスマスソングの作り方【5分でできる】

クリスマスっぽさって、どうやったら出せるの?
クリスマスソングをかんたんに作る方法はない?

このような疑問にお答えする内容です。

How to Make a CHRISTMAS SONG in 5 MINUTES [RoomieBlocks]

音楽プロデューサーEDWANの「クリスマスソングを5分で作る方法」で使われているテクニックをまとめました。

楽器編成、リズムの視点から「クリスマスソングっぽく聞かせる方法」「明るくハッピーな感じのクリスマスソングの作り方」をご紹介します。

クリスマスソングの作り方:おすすめの楽器

以下の楽器を使うと、クリスマスソングらしいサウンドになります。

  • ベル(Bell)
  • スレイベル(Sleigh Bell)
  • ピアノ
  • ストリングス
  • ベース、ドラム
  • パンフルート系リード

それでは、1つ1つ解説していきます。

クリスマスソングの楽器:ベル

Jingle Bells with Lyrics | Christmas Songs HD | Christmas Songs and Carols

「カーン」と鳴っているような音です。

メロディーやオブリガートに使用します。

ハンドベルなどの小さいタイプでも、オーケストラチャイムのような大きいタイプでもいいでしょう。

クリスマスソングの楽器:スレイベル(Sleigh Bell)

クリスマスソングといえばこの音。

「シャン・シャン・シャン・シャン」と、ループで流れているサンプルがあると便利です。

Head to Head - Sleigh Bell Comparison

クリスマスソングの楽器:ピアノ

普通のピアノでOK!

メジャーコードを中心としたコード進行を打ち込みます。

クリスマスソングの楽器:バイオリン

いわゆるパッド(Pad)要員です。

「シャー」っとした高音域が出やすいので、冬の冷たい空気感や、少し柔らかいフワっとした雰囲気を出すのに適しています。

音に厚みを出したいときは、ストリングスアンサンプル系のサウンドを使うとよいでしょう。。

クリスマスソングの楽器:ベース・ドラム

どちらも「クリスマスらしいサウンド」はあまりないので、普通のベースやドラム音源でOKです。

これらの楽器は、音色よりもリズムの方でクリスマスらしさを出す役割があります。

クリスマスソングの楽器:パンフルート系リード

パンフルートのような、空気感・エアー感のある音をメロディーに使うとよいでしょう。

これを使うだけで「雪」「冬」「教会」のようなイメージを持たせることができます。

Amazing Grace - O Gnade Gottes wunderbar | David Döring - Panflöte | Flauta de Pan | Pan flute

クリスマスソングの作り方:リズム

3リズムは、とてもベーシックな8分音符を刻むか、3連符をベースにするとクリスマスソングらしくなります。

例えばWham!の「Last Christmas」は、「ポンポンポンポン...」とひたすら8分音符を刻むドラムやシンセサイザーが入っています。

Wham! - Last Christmas (Official Video)

例えばマライア・キャリーの超有名なクリスマスソングも、「ダダダ・ダダダ」「ダッダ・ダッダ」など3連符のリズムを刻んでいます。

0:45~、Aメロに入る前のフィルインがわかりやすいです

Mariah Carey - All I Want for Christmas Is You (Make My Wish Come True Edition)

ところどころに細かく休符を入れてリズミカルにするよりも、同じような音符を繰り返して刻み続けるのがおすすめです。

クリスマスソングの作り方:パート別リズムのコツ

メロディーやバッキング(ピアノ)は3連をベースに跳ねるような感じにします。

一方で、キックやベースなどは4ビート「ドン・ドン・ドン・ドン」と、非常にシンプルにするとよいでしょう。

クリスマスソングの作り方まとめ

今回の内容をまとめると、このようになります。

ポイント

  • 「クリスマス」や「冬」を感じさせる楽器を使う(ベルやスレイベル、パンフルートなど)
  • 3連符をベースにしたリズムで作る

実は他にも、クリスマスソングを作るコツがあります。

こちらの記事にて解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-アレンジ・打ち込み