アレンジ・打ち込み

【作曲】クリスマスソングの作り方【5分でできる】

クリスマスっぽさって、どうやったら出せるの?
クリスマスソングをかんたんに作る方法はない?

このような疑問にお答えする内容です。

How to Make a CHRISTMAS SONG in 5 MINUTES [RoomieBlocks]

音楽プロデューサーEDWANの「クリスマスソングを5分で作る方法」で使われているテクニックをまとめました。

楽器編成、リズムの視点から「クリスマスソングっぽく聞かせる方法」「明るくハッピーな感じのクリスマスソングの作り方」をご紹介します。

クリスマスソングの作り方:おすすめの楽器

以下の楽器を使うと、クリスマスソングらしいサウンドになります。

  • ベル(Bell)
  • スレイベル(Sleigh Bell)
  • ピアノ
  • ストリングス
  • ベース、ドラム
  • パンフルート系リード

それでは、1つ1つ解説していきます。

クリスマスソングの楽器:ベル

Jingle Bells with Lyrics | Christmas Songs HD | Christmas Songs and Carols

「カーン」と鳴っているような音です。

メロディーやオブリガートに使用します。

ハンドベルなどの小さいタイプでも、オーケストラチャイムのような大きいタイプでもいいでしょう。

クリスマスソングの楽器:スレイベル(Sleigh Bell)

クリスマスソングといえばこの音。

「シャン・シャン・シャン・シャン」と、ループで流れているサンプルがあると便利です。

Head to Head - Sleigh Bell Comparison

クリスマスソングの楽器:ピアノ

普通のピアノでOK!

メジャーコードを中心としたコード進行を打ち込みます。

クリスマスソングの楽器:バイオリン

いわゆるパッド(Pad)要員です。

「シャー」っとした高音域が出やすいので、冬の冷たい空気感や、少し柔らかいフワっとした雰囲気を出すのに適しています。

音に厚みを出したいときは、ストリングスアンサンプル系のサウンドを使うとよいでしょう。。

クリスマスソングの楽器:ベース・ドラム

どちらも「クリスマスらしいサウンド」はあまりないので、普通のベースやドラム音源でOKです。

これらの楽器は、音色よりもリズムの方でクリスマスらしさを出す役割があります。

クリスマスソングの楽器:パンフルート系リード

パンフルートのような、空気感・エアー感のある音をメロディーに使うとよいでしょう。

これを使うだけで「雪」「冬」「教会」のようなイメージを持たせることができます。

Amazing Grace - O Gnade Gottes wunderbar | David Döring - Panflöte | Flauta de Pan | Pan flute

クリスマスソングの作り方:リズム

3リズムは、とてもベーシックな8分音符を刻むか、3連符をベースにするとクリスマスソングらしくなります。

例えばWham!の「Last Christmas」は、「ポンポンポンポン...」とひたすら8分音符を刻むドラムやシンセサイザーが入っています。

Wham! - Last Christmas (Official Video)

例えばマライア・キャリーの超有名なクリスマスソングも、「ダダダ・ダダダ」「ダッダ・ダッダ」など3連符のリズムを刻んでいます。

0:45~、Aメロに入る前のフィルインがわかりやすいです

Mariah Carey - All I Want for Christmas Is You (Make My Wish Come True Edition)

ところどころに細かく休符を入れてリズミカルにするよりも、同じような音符を繰り返して刻み続けるのがおすすめです。

クリスマスソングの作り方:パート別リズムのコツ

メロディーやバッキング(ピアノ)は3連をベースに跳ねるような感じにします。

一方で、キックやベースなどは4ビート「ドン・ドン・ドン・ドン」と、非常にシンプルにするとよいでしょう。

クリスマスソングの作り方まとめ

今回の内容をまとめると、このようになります。

ポイント

  • 「クリスマス」や「冬」を感じさせる楽器を使う(ベルやスレイベル、パンフルートなど)
  • 3連符をベースにしたリズムで作る

実は他にも、クリスマスソングを作るコツがあります。

こちらの記事にて解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-アレンジ・打ち込み