ボーカル・楽器演奏

Amazon「Kindle Unlimited」で読めるおすすめの楽器の弾き方関連本まとめ

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめの楽器の弾き方関連書籍をご紹介します。

Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。

月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。

Kindle Unlimitedは初月無料キャンペーン実施中ですので、ぜひこの機会に登録してみてください!

Kindle Unlimitedで読む(初月無料)

Kindle Unlimited読み放題対象の音楽関連書籍全まとめはこちら🔻

Kindle Unlimited対象作品は時期により入れ替わることがあります。
一度対象外になっても復活することがありますので、気になる書籍はほしいものリストに登録しておくと安心です。

Kindle Unlimitedで読めるおすすめのピアノの弾き方関連本

ずっしーのピアノ教室 音楽経験ゼロから大好きな曲を弾けるようになった僕の耳コピアレンジ習得法

ピアノのコードの押さえ方から弾き方までが身に付く本 実践で本当に使える鍵盤コードBOOK

ピアノでコードを覚える方法とほんの少しの理論(CD付)

Kindle Unlimitedで読めるおすすめのギターの弾き方関連本

究極に覚えやすいアドリブ練習法 覚えやすさに特化したギター教則本

ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論 600個のコードを導く7のルール

ギターで覚える音楽理論 確信を持ってプレイするために

ギターで作曲する方法とほんの少しのコード理論

ギター・コードをキレイに鳴らせる本 ちょっとしたコツで押さえられるんです!

究極に覚えやすいスケール記憶法 (覚えやすさに特化したギター教則本) 

究極に覚えやすいコード理論の基礎 (覚えやすさに特化したギター教則本)

これだけ覚えればOK! どんな曲でも弾ける15のコード・フォーム ギター・マガジン

ギタリストのための音楽通論

ネオ・ソウル・ギター入門

ギターのためのコード理論体系

ギター・コードまるわかりBOOK フォームと進行の両面から迫る!

ギター・マガジン講義録 コードへの理解力が劇的にアップする 8つの最強コード講座

ギター演奏中、たまに出くわして困る「難コード」練習帳

楽譜を見るのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ

ギターのスケール&コード虎の巻

できる DVDとCDでゼロからはじめる エレキギター超入門

アコギに必要な音楽理論を理解→整理→反復の3ステップで身につける本

メタル・ギタリストのための鋼鉄の音楽理論

ギター・マガジン 最後まで読み通せるジャズ理論の本

Kindle Unlimitedで読めるその他おすすめの楽器の弾き方関連書籍

ベースでコードを覚える方法とほんの少しの理論

フェンダー・ジャズ・ベース・プレイヤーズ・ブック

楽譜を見るのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ

3年後、確実にジャズ・ドラムが叩ける練習法

ウクレレ・コードを覚える方法と押さえやすい指選びのコツ 300個のコードを導く6のルール

シンセサイザー入門Rev.2 音作りが分かるシンセの教科書

初めてのアドリブ Vol.1: 今さら聞けない音楽の基礎知識から プロ直伝の㊙攻略法まで ジャズ道場シリーズ

やぎりんの音楽表現塾


Kindle Unlimitedへの登録はこちら🔻(初月無料キャンペーン実施中!)

Kindle Unlimitedで読む(初月無料)

Kindle Unlimited読み放題対象の音楽関連書籍全まとめはこちら🔻


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-ボーカル・楽器演奏