コード進行

ポップスの曲をリハーモナイズする方法②【ジャズフュージョンスタイル】

普段よく聞いているポップスの曲をかっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Extreme jazz fusion reharmonization

ベーシストであり、数々の音楽理論の解説動画をアップしているAdam Neelyが解説する「ジャズフュージョンスタイルのリハーモナイズ」まとめました。

この記事では、解説者であるAdamが実際に行った「ポップスの楽曲をジャズフュージョンスタイルにリハーモナイズする方法」のうち、以下についてご紹介します。

・テンションを入れる
・セブンスコードを使ったサイクル5ルートモーション
・トライトーン・サブスティテューション

手っ取り早くジャズっぽくアレンジする方法

まず、手っ取り早く曲をジャズっぽくするには「テンションを入れる」という方法が有効です。


画像:動画より

Dm Gm - Bb C

このように、通常のトライアドでできているコード進行に7thや9th、11th、13thなどのテンションの音を入れるだけでOKです。

7thをテンションとして入れる場合

Dm7 Gm7 - DbM7 C7


画像:動画より

9thをテンションとして入れる場合

Dm9 Gm9 - BbM9 C9


画像:動画より

11thをテンションとして入れる場合

Dm11 Gm11 - BbM9(#11) C11


画像:動画より

13thをテンションとして入れる場合

Dm11(b13) Gm13 - BbM13(#11) C13(sus4)


画像:動画より

このようにすると、原曲のコード進行とは大きくかけ離れることなく、ジャズらしい雰囲気にすることができます。

実際の音はこちら(4:14~4:24)

Extreme jazz fusion reharmonization

組み合わせて使うと、このようになります。


画像:動画より

セブンスコードを使ったサイクル5ルートモーションを利用する

よりジャズらしい響きにしたい場合は、「セブンスコードを使ったサイクル5ルートモーション」を使うのがよいでしょう。

セブンスコードを使ったサイクル5ルートモーションとは?

セブンスコードを使ったサイクル5ルートモーションとは、五度圏の考え方を使った考え方で、単純にコード進行を5度ずつ下げる/上げる+そのダイアトニックコードにセブンスを足す方法です。

ジャズでよく使われるので、これを使うだけでもジャズらしくなります。


画像:五度圏(https://dn-voice.info/music-theory/godoken/より)

上記の五度圏の画像を見ると、右に一つズレると音が5度ずつ上がり、左に一つズレると音が5度ずつ下がっていることがわかります。

これを利用し、たとえば「Gm7 C7 - FM7 BbM7」のようにします。

4:42~4:53

Extreme jazz fusion reharmonization


画像:動画より 

Gm7 C7 - FM7 BbM7

Em7(b5) A7 - Dm7 - Dm6

トライトーン・サブスティテューションとは?

ジャズらしいサウンドにする別の方法として、「トライトーンサブスティテューションをパッシングコードとして使う」が挙げられます。

ルート音をベースとして、トライトーンを目的のコードのレラティブドミナント5thコードから離して使う、というものです。

…と言ってもわかりにくいと思うので、例を見ていきましょう。

トライトーン・サブスティテューションの入れ方

たとえばターゲットコード(次にメインになるコード)をFメジャーコードにする場合、FメジャーコードのドミナントセブンスコードはC7です。

そのため、まずはFメジャーコードの1小節前・1拍目に、C7コードを置きます。


画像:動画より

次に、C7の「C」から見てトライトーンとなる音のセブンスコードを、C7の次に入れます。

トライトーンとは、半音6つ分離れた音を指します。

CのトライトーンはGbですので、Gb7をFとC7の間に入れます。


画像:動画より

ターゲットコードの半音上のコード

ここで使ったトライトーンは、ターゲットコードの半音上の音になります。

今回の場合、Gb7をトライトーン・サブステューション、Fをターゲットコードとしていますが、GbとFは半音違いです。

この半音移動の響きが、より面白いかつスムーズなコード進行になるのです。

それでは、実際の例を見てみましょう。

5:26~5:37

Extreme jazz fusion reharmonization

Gm C7 - FM7 B7 Bbm7

Em7(b5) Bb7 A7 Eb7 - Dm7 Dm6


画像:動画より

かなりジャズっぽい響きになりました!


実は、リハモで使えるテクニックはまだまだあります。

知れば知るほど面白くなってきますので、ぜひトライしてみてください。


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-コード進行
-,