データ管理

膨大なDTMデータ管理でHDDが増えすぎた人へのおすすめ対処法

今回は、音楽プロデューサー・映像プロデューサーのKARRAが解説する「自宅スタジオに100TBのハードドライブをアップグレードしてみた」をまとめました。

長年クリエイティブ業をしていて膨大なデータを管理することになった彼女が、膨大な数のHDD・SSDを「NAS」で一括管理した理由とその方法について解説します。

この記事を読むと、今ご自宅にあるHDD・SSDがこれぐらいたくさんある人でも…

https://youtu.be/tBzN8q8rjYs?si=XVTP5_-LH0mPSnUF

これ1つで管理できるようになります!

https://youtu.be/tBzN8q8rjYs?si=XVTP5_-LH0mPSnUF

しかも、パソコン本体と直接接続する必要がないので机の上もスッキリでき、外出先でもデータを自由に編集することができます!

DTMerによくある悩み「HDDが増えすぎてデータ管理が面倒」

DTMをしている人によくあるのが「DAWプロジェクトなどのDTM関連ファイルが多すぎて、HDDをいくつも持っていないと足りない」というお悩みです。

長年DTMをしていればしているほどデータもHDDも増えていくので、机の上がこんなことになっている人も多いのではないでしょうか?

https://youtu.be/tBzN8q8rjYs?si=XVTP5_-LH0mPSnUF

私(KARRA)も10年以上作曲活動をしているので、これまでのデータをすべて保存するためのHDDがたくさんあります。

はじめは他の音楽プロデューサーと一緒に制作していたので、私がDAWプロジェクトを管理する必要はありませんでした。

そのため、HDDを1つ持っていれば十分のデータ量しか持っていませんでした。

https://youtu.be/tBzN8q8rjYs?si=XVTP5_-LH0mPSnUF

しかし個人で作曲活動をするようになってからは、自分でDAWプロジェクトを保存しておかなくてはいけないため、どんどんHDDを買い足さなければならなくなりました。

音源ライブラリ、サンプル、DAWのプロジェクトファイルに加えて、それぞれのバックアップも取っておかなくてはなりません。

クライアントとデータを共有するためにDropboxのサブスクにも加入しましたし、今ではYouTube動画も制作しているのでさらに膨大な量のHDDが必要です。

https://youtu.be/tBzN8q8rjYs?si=XVTP5_-LH0mPSnUF

そこで、私はSynclogyという会社に勤めている友人に連絡をし、この膨大な数のHDDをどうにかできないかと相談しました。

そして得られた答えが「NASを使う」ということです。

データ管理に使う「NAS」とは?

NASとは「Network Attached Storage」の略で、ネットワークを使ってデータを管理できるストレージシステムのことです。

NASを自宅のWiFiなどと接続し、自宅のパソコンだけでなく出先でも同じファイルを扱えるようになります。

https://youtu.be/tBzN8q8rjYs?si=XVTP5_-LH0mPSnUF

例えば本体のスロット(ベイ)に16TBのHDDを8個挿しておくと、16TB x 8個 =128TBのデータにいつでもどこでもアクセスできるようになります。
上記画像はSynology社の「DS1821」で、8つのスロットがあります

NASの大きなメリットの1つは、パソコンやスマートフォンと直接接続しなくてもストレージにアクセスできるということです。

つまり、机の上に何も置かなくても、パソコンに直接ケーブルを挿さなくても、ネットに接続していれば保存しているデータを使うことができます。

他のパソコンや他の人とデータを共有することもできるので、複数人・複数パソコン間での編集もカンタンにできます。
ファイルごとに編集権限を変えることができるので、自分のデータをすべて見られることはありません

https://youtu.be/tBzN8q8rjYs?si=XVTP5_-LH0mPSnUF

NASのセッティングの仕方(Synology社DS1821の例)

製品によって方法は異なりますが、Synology社DS1821のセッティングの仕方はとてもカンタンです。

セットアップの手順 3:28~5:26

https://youtu.be/tBzN8q8rjYs?si=L4DeIU5jdnbtjswK&t=208

まず、スロットに差し込むタイプのHDD(むき出しになっている裸のHDD)をNAS本体のスロットに取り付けます。
スロットは少し押し込むだけで取り出せるようになっています

https://youtu.be/tBzN8q8rjYs?si=XVTP5_-LH0mPSnUF
https://youtu.be/tBzN8q8rjYs?si=XVTP5_-LH0mPSnUF

あとは、これをNAS本体に戻すだけです。

NAS本体は電源ケーブル・USBケーブル・有線LANケーブル・PCIeなどと接続できます。

NAS本体の電源を入れた後は、パソコンで「find.synology.com」にアクセスし、パソコンとNASを接続します。

NASにセットしたHDDの中にあるデータが読み込まれ、パソコンからすぐにアクセスできるようになります。

https://youtu.be/tBzN8q8rjYs?si=XVTP5_-LH0mPSnUF

例えばMacでは、通常のHDD・SSDと同様にFinderのショートカットに設定することもできます。
Finder設定の「Sidebar」から、一番下の「Connected servers」をONにするとNASのストレージが表示されます

https://youtu.be/tBzN8q8rjYs?si=XVTP5_-LH0mPSnUF

アップしたデータはいつでもどこでも使える

NASにセットしているHDD/SSDに保存したデータは、アップすればいつでもどこでも編集できます。

通常の外付けHDDだと、外付けHDDをパソコンと一緒に持っていかないとデータを扱うことができませんが、NASであればその必要はありません。

まるで家と同じ環境を世界中に持ち運びしているような状態です。

https://youtu.be/tBzN8q8rjYs?si=XVTP5_-LH0mPSnUF

もちろん、スマートフォンからもデータにアクセスできます。

Synology社のNASとHDDを購入する

ここでは、この解説で登場したSynology社のNASと、同社のNAS用HDDをご紹介します。

他社のHDDでも問題ありませんが、同社の純正HDDを使うことで、動作や補償も安心して使用することができます。

他社のHDDと比べて値段もそこまで変わらないため、NAS用として使うのであれば同社純正のHDDをおすすめします。

ちなみに1ベイにつきHDD/SSDを1個セットすることができますので、使いたいHDD/SSDの数に合わせてお選びください。

DTMerにおすすめのNASキット

Synology NASキット 2ベイ DS725(拡張ユニット購入により最大7台)

Synology NASキット 4ベイ DS925(拡張ユニット購入により最大9台)

Synology NASキット 5ベイ DS1522(拡張ユニット購入により最大15台)

Synology NASキット 6ベイ DS1621(拡張ユニット購入により最大16台)

Synology NASキット 8ベイ DS1825(拡張ユニット購入により最大18台)

NASを増設したい人におすすめの拡張ユニット「DX517」

おすすめNAS用HDD

【NAS用HDD】Synology HAT3310(2TB~16TBまで選べます)


以上が「膨大なDTMデータ管理でHDDが増えすぎた人へのおすすめ対処法」でした。

当サイトでは他にもDTMにおけるデータ管理についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-データ管理