ソフト・プラグイン・機材

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【おすすめプラグイン】

今回は、Xfer Records社の人気無料プラグイン「OTT」の使い方をご紹介します。

はじめに:Xfer Records社「OTT」とは?

Xfer Records社「OTT」は、一言で言うと「マルチバンド・アップワード・ダウンワード・コンプレッサー」です。

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

マルチバンド:低音域、中音域、高音域の3つに分けてコンプレッサーをかけられる
アップワード:アップワードコンプレッションをかけられる
ダウンワード:ダウンワードコンプレッションをかけられる

この3つの要素が備わった万能プラグインです。

「アップワードコンプレッション」と「ダウンワードコンプレッション」とは?

アップワードコンプレッション(Upward Compression)は、スレッショルド(基準値)を超えなかった音の音量を上げるコンプレッションです。
※Upward = 上方向へ

これにより、小さい音と大きい音の差を縮めます。

ダウンワードコンプレッション(Downward Compression)は、スレッショルド(基準値)を超えた音の音量を抑えるコンプレッションです。
※Downward = 下方向へ

これにより、小さい音と大きい音の差を縮めます。

どちらも「小さい音と大きい音の差を縮める」という点は共通していますが、スレッショルド(基準値)を超えた音だけを抑えるのか、スレッショルドを超えなかった音を引き上げるのか、という点が異なります。

関連記事

OTTをダウンロードする(無料)

下記サイトより、Windowsユーザーの方は「Install_Xfer_OTT_137.exe」を、Windowsユーザーの方は「Install_Xfer_OTT_137.dmg」をダウンロードします。

OTTをダウンロードする(公式サイト)
ダウンロードは無料ですので、誰でもすぐに使えます。

インストローラーのダウンロードが完了したら、インストローラーのガイダンスに従ってインストールを完了させます。

OTTのパラメーター解説

ここからは、OTTの画面にある各パラメーターについて解説します。

DEPTH

音をどれぐらいOTTに通すかを決めます。

100%にすると全ての音がOTTに通され、OTTの効果を100%受けた音になります。

0%にすると音が一切OTTを通らなくなるため、OTTの効果を一切受けない音になります。

TIME

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

コンプレッションのアタックタイムとリリースタイムを調整します。

IN GAIN

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

OTTに通す音の音量を決めます。

OUT GAIN

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

OTTに通した後の音の音量を決めます。

マルチバンドコンプレッサー

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

「H」「M」「L」の3段あるエリアは、マルチバンドコンプレッサーを調整するエリアです。

Hは高音域、Mは中音域、Lは低音域を示しています。

黒いエリアはスレッショルド(基準値)で、メーターのいずれかの場所を左右にドラッグすると動きます。

茶色のエリアはアップワードコンプレッション、緑色のエリアはダウンワードコンプレッションを表しています。

黄色いラインと白いライン

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

実際に音を鳴らしてみると、上記画像のように黄色いラインと白いラインが表示されます。

黄色いライン:コンプレッサーがかかった後の音の音量
白いライン:コンプレッサーがかかる前の音の音量

例えば上記画像の場合、低音域(L)は茶色のエリア=アップワードコンプレッションの比重が大きいので、アップワードコンプレッションが非常に強くかかっていることになります。

そのため、元の音量(白いライン)は真ん中よりやや左のラインで音量が小さいですが、実際の音は音量が大きくなり、黄色いラインまで音量が上がっています。

逆に中音域(M)は緑色のライン=ダウンワードコンプレッションの比重が大きいので、ダウンワードコンプレッションが強くかかっており、元の音量は白いラインまでありましたが、実際は黄色いラインまでの音量しか出なくなっています。

H・M・L

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

右にある3種類のノブは、H(高音域)、M(中音域)、L(低音域)の音量を調整します。

UPWARD・DOWNWARD

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

画面下部にある「UPWARD」「DOWNWARD」は、それぞれアップワードコンプレッションとダウンワードコンプレッションをどれだけ強くかけるかを決めます。

コンプレッサーを理解して使いこなす方法

OTTをはじめとするコンプレッサーは、「なんとなく使っているだけ」「とりあえず適当にパラメーターを調整している」という使い方をしがちです。

当サイトでは、この「なんとなく使っている状態」から「しっかり理解して自分の理想の音作りができる」という状態にレベルアップするための方法をご紹介していますので、OTTをお使いの際はぜひこちらもご覧ください↓

Reference


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ソフト・プラグイン・機材