ボーカル・楽器演奏

【ピアノ上達】超カンタンな同音連打の練習方法【最速で演奏】

How to Practice Repeated Notes

今回は、世界一の名門音大・ジュリアード音楽院(ピアノ専攻)を卒業し、現在はピアニスト・作曲家として活躍しているNahre Solが教える「ピアノの同音連打の練習方法」をまとめました。

「ドドドド」「レレレレ」など、同じ音を連続して演奏するのはとても難しいですが、実はとても効果的な練習方法があります!

ぜひ毎日の練習メニューに加えてみてください。

超カンタンなピアノの同音連打の練習方法

超カンタンなピアノの同音連打の練習方法は全部で3ステップに分けられます。

ステップ1:両手親指を1オクターブ離して同じ音に置く

まず、両手の親指を「同じ音の1オクターブ離れた場所」に置きます。

例えば下の画像では、左手の親指を「低いソ」、右手の親指を「その1オクターブ上のソ」に置いています。

https://youtu.be/AvLDrMFoHQI

ステップ2:両手で5-4-3-2-1の順番に弾く

次に、小指から親指までを「5-4-3-2-1」の順で、同じ音を両手で同時に弾きます。

5:小指
4:薬指
3:中指
2:人差し指
1:小指
(外側の指から内側に順番に弾くイメージ)

「5,4,3,2,1,5,4,3,2,1,5…」のように、これを繰り返します。

実際に弾くと、このようになります。

0:51~0:52

How to Practice Repeated Notes

ステップ3:4音ごとにアクセントをつける

次に、ステップ2をやりながら、4音ごとにアクセントをつけます。

アクセント部分にカッコをつけると、以下のようになります。

「5」,4,3,2,「1」,5,4,3,「2」,1,5,4,「3」,2,1,5,「4」,3,2,1

実際に弾くと、このようになります。

0:51~0:53

How to Practice Repeated Notes

ステップ4:テンポを上げて弾く

慣れてきたら、テンポを上げて弾いてみましょう。

0:53~0:55

How to Practice Repeated Notes

ピアノの指の動きに関する豆知識

親指は他の4本の指に比べて「横移動」が得意なのに対し、人差し指から小指までの4本は「縦移動」が得意です。

実際に指を曲げてみるとわかりやすいのですが、親指以外の4本は「鍵盤を上から下に、縦になぞるような動き」をするのに対し、親指はどちらかというと「鍵盤を横になぞるような動き」をします。
(右手の親指なら左から右に、左手の親指なら右から左に)

このように、親指とそれ以外の指で「動かしやすい方向」が違うので、今回ご紹介した同音連打の練習でも「動かしやすい動き」を意識した弾き方をすると、より楽に弾けるようになります。

ぜひお試しください!

プロのピアニストになるには?

当サイトでは他にもNahre Solが解説する「プロになるためには?」「音大に行った方がいい?」などの疑問に答える記事を多数ご紹介しています。

ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-ボーカル・楽器演奏