ゲーム・映像音楽

久石譲・ジブリっぽい曲の作り方【6つの作曲のコツ】

久石譲さんやジブリっぽい曲を作るには、どうしたらいい?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Play Piano Like Joe Hisaishi (Studio Ghibli, Spirited Away, My Neighbor Totoro, etc)

数々の音楽チュートリアル動画をアップしているMangoldProjectが解説する「久石譲っぽいピアノを弾く方法」をまとめました。

元動画は「ピアノの弾き方」になっていますが、もちろんDTMなどの作曲でも使える方法です。

日本が誇るレジェンド・久石譲さん(以下敬称略)のように曲を作る・曲を演奏するにはどうしたらいいのでしょうか?

今回ご紹介する6つのテクニック

彼の作る楽曲は、独特の空気感・エアー感があるサウンドが特徴です。

今回は、そのような「ジブリっぽい曲」にするための以下6つのテクニックをご紹介していきます。

・ローリングノート
・4thボイシング
・4thのコンビネーション
・サスティンコード
・5thボイシング
・オープンマイナーボイシング

ジブリサウンドの作り方1.ローリングノート(Rolling Note)

ジブリサウンドの作り方1つ目は「コードを弾く時、音をバラバラに弾く」というテクニックです。

「ジャーン」と音を一気に音を鳴らすのではなく、「タララララーン」と、音をバラバラに弾きます。

こうすることで、リスナーがより音に注意を向けるようになります。

実際の例(2:44~2:45)

Play Piano Like Joe Hisaishi (Studio Ghibli, Spirited Away, My Neighbor Totoro, etc)

ジブリサウンドの作り方2.4thボイシング(四度堆積)

ジブリサウンドの作り方2つ目は「4thボイシング(四度堆積)」というテクニック。

名前の通り、4thずつ音を重ねて弾きます。

つまり、音と音の間を半音5個ずつ空けます。

この4th間を空ける方法は、サウンドをより曖昧に、不思議な感じにする効果があります。


画像:動画より

たとえば下から「E A D」と弾いてみましょう。

EとAは4thの関係、AとDも4thの関係にあります(半音5個分の間隔が開いている)。

3:17~3:45

Play Piano Like Joe Hisaishi (Studio Ghibli, Spirited Away, My Neighbor Totoro, etc)

4thずつ間隔を空ければ、いつでもそれっぽく聞かせることができます。

4:10~4:19

Play Piano Like Joe Hisaishi (Studio Ghibli, Spirited Away, My Neighbor Totoro, etc)

ジブリサウンドの作り方3.4thのコンビネーション

ジブリサウンドの作り方3つ目のテクニックは、先ほどの「4thボイシング(四度堆積)」の応用版です。

こちらは、右手と左手で、2つの異なる「4thボイシング」を弾くというものです。


画像:動画より

例えばこちら。

右手では「E A D」を弾き、左手では「Eb Ab C#」を弾いています。

異なる4thボイシングを重ねることで、さらにミステリアスに、浮遊感のあるサウンドにすることができます。

5:05~5:12

Play Piano Like Joe Hisaishi (Studio Ghibli, Spirited Away, My Neighbor Totoro, etc)

音を選ぶときのポイント

このテクニックでは2つの異なる「4thボイシング」を使いますが、もちろん右手と左手で同じ組み合わせの音を弾いてもOK。

両方とも下から「E A D」という順番で弾いても良いですし、使う音は同じで、重ねる順番だけ変えても大丈夫です。

こうすると、よりスッキリとした音になります。


画像:動画より

下の画像のように、「最高音と最低音が同じ」という組み合わせもキレイになります。


画像:動画より

ジブリサウンドの作り方4.サスティンコード(Sus2・Sus4)

次は、Sus2やSus4などの「サスティンコード」を使うというテクニックです。
「Sus」は「サスティン(Sustained)」の略です

Sus2の作り方

例えば、先ほどの4thボイシングを使った「D G C」という音の組み合わせで考えてみましょう。


画像:動画より

このうち、一番高いCの音を1オクターブ下げてみます。


画像:動画より

こうすると、下から「C D G」という音の順番になります。

これは、Csus2というコードになります。

つまり、「C D G」という4thボイシングは「Csus2の転回形」だったわけです。

Sus4の作り方

逆に、「D G C」という並びのうち、一番下のDの音を1オクターブ上に上げてみると…


画像:動画より

「G C D」という並びになりました。

実はこれは、Gsus4というコードです。

サスティンコードの魅力

「G C D」や「C D G」などのサスティンコードは、マイナーコードにもメジャーコードにも聞こえないので、とても不思議な感覚のするコードです。

そのため、いわゆる「教会音楽(チャーチミュージック)」では、サスティンコードの後にトニックのコードを入れて解決感を出したりすることもあります。

サスティンコードを重ねる

先ほどの「4thのコンビネーション」と同様、違うコードを右手と左手で同時に弾くこともできます。


画像:動画より

上の画像の例だと、左手ではDsus2、右手ではCsus2を弾いています。

とても面白い響きがします(9:07~9:11)

Play Piano Like Joe Hisaishi (Studio Ghibli, Spirited Away, My Neighbor Totoro, etc)


画像:動画より

上の画像の例だと、左手ではCsus4、右手ではCsus2を弾いています。

こちらも面白い響きがします(9:26~9:30)

Play Piano Like Joe Hisaishi (Studio Ghibli, Spirited Away, My Neighbor Totoro, etc)

ジブリサウンドの作り方5.5thボイシング

ジブリサウンドの作り方5つ目は、5thで音を重ねるというテクニックです。

つまり、音と音の間を半音7つ分空けて音を重ねます。


画像:動画より

たとえば「C」と「F」を弾く場合、下から順に「C F」と重ねると4thの関係になりますが、「F C」と重ねると5thの関係になります。

さらに、Fに対して下方向に5thの関係にあるBbを足してみると、このようになります。


画像:動画より

もちろん、このように音の順番を変えても大丈夫です。


画像:動画より

「Bb F C」

それぞれが5thの関係にしてありますが、たった3音なのに、かなりジブリっぽいサウンドになります。

とても開けた感じの響きになります。


画像:動画より

右手と左手で、違う組み合わせを弾いても大丈夫です。

左手では下から「F C G」、右手では下から「A E B」を弾いています。

組み合わせによって、響き方もまた変わってきます。

4thボイシングと5thボイシングの組み合わせ

また、4thボイシングと5thボイシングを組み合わせるのもアリです。

例えば左手では5thボイシングで「D A E」、右手では4thボイシングで「F# B E」と弾いたりすると、より面白いサウンドになります。


画像:動画より

ジブリサウンドの作り方6.オープンマイナーボイシング

ジブリサウンドの作り方最後にご紹介するのは「オープンマイナーボイシング」です。

これは単純に、マイナーコードを4thボイシングと5thボイシングを使って弾くやり方になります。

このテクニックを使うと、よりスペーシー・空間を感じる響きになります。


画像:動画より

例えば下から「F# C# D E A B E」と弾いたとしましょう。

こちらは、Bm 11thコードをとらえることができます。

このコードの並びを1個覚えれば、あとはどこの鍵盤を弾いても、おしゃれな響きに聞かせることができます。

14:39~14:47

Play Piano Like Joe Hisaishi (Studio Ghibli, Spirited Away, My Neighbor Totoro, etc)


画像:動画より

例えば「F# C# D E A E」なら、音同士がこのような関係性になります。

F#とC#:5th
DとA:5th
EとA:4th
Aと上のE:5th


以上がジブリっぽい曲にする6つのコツでした。

このようなテクニックを知ってから以下のような楽譜を見てみると、よりジブリの音楽を深く分析できるようになり、作曲やピアノの練習も早く上達できるようになります。


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ゲーム・映像音楽
-