アレンジ・打ち込み

【DTM】最高にかっこいいダンスミュージックのバスドラム(キック)を作るコツ Part2

Secret Hack to the Perfect Kick

今回は、Will Darlingが解説する「パーフェクトなキックを作る秘密のコツ」をまとめました。

この記事・Part2では、「かっこいいキックを作る実際の手順」の部分をご紹介しています。

前回

実際にプロとして活動している解説者本人(EDM Tips)がどのようにキックの音作りをしているのか、1から丁寧に解説した様子をご紹介します。

EDMだけでなく、ダブステップやヒップホップなどにも使えるテクニックですので、ぜひマスターしましょう!

キック(バスドラム)の音作りの手順

それでは、実際に僕(EDM Tips)がどのようにキックの音選びをしているのかをご紹介します。

キックの音を役割別にレイヤーするやり方も良いのですが、僕の場合は「いろいろな音をレイヤーするよりも、プラス10分かけて曲に合う最高のキックを選ぶ」というやり方をしています。

ここでは、実際にどのようにキックを作っていくか、1から解説していきます。

手順1:キックのパターンをMIDIで打ち込む

まず、キックのパターンをMIDIで打ち込みます。

オーディオファイルではなくMIDIで打ち込むメリットは2つあり、一つは「MIDIなら後から音を入れ替えるのが簡単であること」、もう一つは「キックのピッチを変えやすいこと」です。

手順2:キックの長さを調整する

その曲・パターンにおけるキックの適切な長さを把握し、調整することはとても重要です。

もしオーディオファイルを使っていれば、キックの長さは目で見てわかるので、長過ぎればすぐにトリムして調節することができます。

しかし今回のようにサンプラーを使ってMIDIで打ち込んでいる場合は、サンプラーに取り込んだ音のサステインやリリースなどをしっかり確認し、必要であれば短くするなどの処理が必要です。

サステインをMAXにすれば、MIDIで打ち込んだ長さだけ音が続きますので、おすすめです。

例えばMIDIを8分音符で打ち込めば、8分音符以上の長さで音が鳴らなくなります。

打ち込みの例 7:02~7:06

Secret Hack to the Perfect Kick

ノイズが出ないようにリリースを調整

キックのリリースが短すぎると、サンプルが途中で切れて「プチッ」というノイズが出てしまうことがあります。

そのため、今回はリリースは100ミリ秒に設定し、ノイズが出ないようにします。

7:09~7:17

Secret Hack to the Perfect Kick

より細かく長さを調節したい場合

より細かく長さを調節したい場合は、MIDIを4分音符で打ち込み、そのあとにXfer Records社「LFO Tool」Cabelguys社「Shaper Box」などのプラグインを使って、キックの長さを調節します。

今回はShaper Boxを使います。

Shaper Boxを使った長さ調整

まずはShaper Boxで「Volume」を選び、長さを「1/4」に設定します。

こうすろと、1拍(4分音符)ごとにShaper Boxが機能します。

そして、画面上のグラフでは8分音符以上の長さにならないように設定します。

さらに短い16分音符の長さで伸ばしたい場合は、これよりさらに半分のところでグラフを描きます。

手順3:モノラルで確認する

ステレオで聞いていると、ステレオで聞くからこそ耳がだまされてしまうことがあるので、モノラルで確認することも大切です。

例えばステレオの状態で聴くと、ベースが左右に動いているように聞こえます。

しかしモノラルで聞くと、ベースの左右の動きにだまされることなく、純粋にキックとベースの周波数帯域の関係がどうなっているのかを確認することができます。

8:29~8:39

Secret Hack to the Perfect Kick

手順4:キックの音量を設定する

キックの音量を大きくすると、大きく聞こえるがために「良いキックだ」と勘違いしやすいです。

言い換えると、本当はあまり良くないキックの音であったとしても、音量が大きいから「いい音だ」と勘違いしてしまうことがあります。

そのため、キックの音量を気持ち小さめに設定することで、このキックは本当にこの曲にとってベストな音なのかどうかを判断しやすくなります。

音を選ぶ段階では少し音量を下げて純粋に音色を聞くことに集中し、最終的には音量を適切なレベルまで上げれば問題ありません。

サイドチェインはまだかけない

キックとキックを両方とも聞かせるために、サイドチェインをかける場合が多いと思います。

しかし、ここではまだかけません!

この段階ではまだサイドチェインをかけない方がいい理由は、後述します。

手順5:キックのオーディションをする

次は、使うサンプルを変えてオーディションをしてみます。

先ほどの時点で、ベースやこの曲のテンポ・キックのパターンに合うベストなキックの長さを調整しましたので、この条件の中で良い音が鳴るキックを選んでいきます。

目を閉じて、キックのサンプルを変えて聞いてみましょう。

10:28~10:47

Secret Hack to the Perfect Kick

いいなと思うキックがあったら、そのキックのファイル名をメモしたり、キックのフォルダーにコピペしておきましょう。

6~7個ぐらい溜まってきたら、その中からさらに厳選してナンバーワンを決めます。

11:03~11:12

Secret Hack to the Perfect Kick

前述の通り、複数のサンプルをレイヤーしようとするよりも、このオーディションに+10分かけた方が良い音を見つけられる可能性が高いです。

Spliceを活用しよう

このキックのオーディションについては、「Splice Bridge」のプレビュー機能が有効です。

このSplice Bridgeは、皆さんご存知のサイト「Splice」が提供するプラグインで、「Sounds+」「Creator」「Creator+」のプランを契約している方なら無料で使うことができます。

このプラグインはSpliceアプリとDAWが同期しており、自分がDAWで流している音を聞きながら、Spliceアプリで選んでいる音をお好みの長さ・範囲でリピートしながらオーディションをすることができます。

Splice Brigeの使用例 10:28~13:17

Secret Hack to the Perfect Kick

Spliceアプリ上でのサンプルの再生に少しディレイが出ることがあるので、Splice Bridgeを立ち上げているトラックのディレイを少し早めに設定するのがおすすめです(今回は-10~12ミリ秒早く設定)。

参考曲を活用しよう

このように音を選んでいるときは、参考曲を用意しておくとよいでしょう。

今自分が作っている曲と似たようなテイストの参考曲を聞くことで、キックの音はどんなものがいいか、ある程度的をって探すことができます。

手順6:キックをチューニングする

Deadmou5や他のプロデューサーたちが「キックのチューニングは必要ない」と言及しているのを見てきましたが、僕の経験上では「チューニングすることでベースとのコンビネーションが良くなることもあるし、悪くなることもある」という見解です。

そのため、まずは一旦試してみることが大切だと思います。

それでは、先ほどSpliceで選んだキックを使って、キックのチューニングをしてみましょう。

キックのピッチを変えれば変えるほど、「ピッチがどれぐらい変わったか」ということが明確にわかるようになります。

13:42~14:48

Secret Hack to the Perfect Kick

自分の曲のキーがわかる場合はそれに合わせても良いですし、僕のように自分の耳でピッチを確認しても良いですし、チューナーを使っても良いでしょう。

ピッチが分かりにくい場合は、はじめにものすごく高い音にチューニングし、曲に合うピッチになることを確認してから、もとのキックの低さまでオクターブ移動しましょう。

例えば今回は「F」の音程になるとベースとも合いますので、まずキックのピッチをFになるまで上げ、そこから数オクターブ下げれば「低いF」にすることができます。

それでは、キックをチューニングする前とチューニングした後のどちらの音がよいか、聞いてみましょう。

15:18~15:36

Secret Hack to the Perfect Kick

今回の場合は、チューニングした後の方がベースとの相性が良いですね。

しかし、いつもこうなるとは限りません。

参考として、チューニングしたことで逆に悪くなったパターンをお見せします。

15:48~16:26

Secret Hack to the Perfect Kick

こちらのシチュエーションでは909系のキックを使っていますが、チューニングしたことで魅力的なトランジェントやボディが崩れ、ベースとぶつかっているような音になってしまっています。

チューニングをしていない方が、より前に音が出てヌケが良い音になっています。

手順7:キックの長さを再調整する

手順2でキックの長さを調整しましたが、サンプルを変えましたので、改めて長さの確認をします。

基本的に、キックの場合はより音が短ければ短いほど低域のための空間ができますので、よりベースが映えるようになり、全体的に太いサウンドにすることができます。

もちろん、ただキックを短くするだけではキックも魅力的になりませんので、ここはしっかり聞いて調整する必要があります。

まずはじめにキックをものすごく短くし、そこからだんだん長くして、ベストな長さを見つけていきましょう。

17:09~17:59

Secret Hack to the Perfect Kick

ものすごく短くすると、もはやトランジェント部分しかないような音になりますので、ボディやテールなどの中域〜低域がないような状態になります。

そこからだんだん音を伸ばしていくと、ちょうどよい太さ・長さのポイントが見つかります。

Shaper Boxのグラフの形は自由に変えられますので、最後の音の終わりのカーブの形によっても音のニュアンスが変わります。

はじめに設定したちょうど8分音符分の時のグラフと比べると、同じぐらいの太さ・強さを感じるにもかかわらず、音は少し短くできていることがわかります。

8分音符分にした時のグラフ

このように、キックの長さを調整するときは「最大限パワーを保てる長さで、最大限短く」を心がけると良いでしょう。

キックにおいての重要度は「トランジェント&ボディ>テール」になりますので、特にトランジェントとキックがベストな形で鳴るようにできると良いですね。

手順8:加工する

多くのサンプルは既に加工されており、サチュレーションやコンプレッションなどがかかっている状態です。

そのため、さらに加工を加えてしまい「加工しすぎ」になってしまうこともよくあります。

しかし、これまでの手順をしっかり踏んでいれば、そこまで加工しなくてもすでに「良い音」になっているはずです。

僕の場合は、最初に少しEQで出過ぎている中低音域付近を削ります。

この時も、「EQで削ってもしっかりキックが鳴っている状態」を保つことが大切です。

18:52~19:21

Secret Hack to the Perfect Kick

加工する時はA/Bテストを忘れずに

このように自分で少し手を加えるときは、必ず加工する前と後でA/Bテストを行いましょう。

ついついやりすぎてしまったり加工しない方が良い場合もありますので、加工前と比較してチェックすることはとても重要です。

お気に入りのキックフォルダーを作ろう

僕はここ何年もの間、お気に入りのキックフォルダーを用意し、そこにある音をよく使っています。

そこに入っている音を使えば、それはきっとみなさんらしいキックの音になっていますし、作曲するときの手間も省けます。

キックに限らず、お気に入りのサウンドはぜひまとめてリスト化し、すぐ使えるようにしておくと良いでしょう。


以上で解説は終了です!

当サイトでは他にもキックの音作りに関する解説をまとめていますので、アレンジやミックスのバリエーションを増やせるよう、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-アレンジ・打ち込み