防音・吸音・遮音・騒音

【DIY】ドアからの音漏れを防ぐドアクラフトストッパーの作り方

安く吸音材を手に入れる方法はない?ドアからの音漏れが気になる…
DIYは得意じゃないんだけど、かんたんに防音材を作る方法が知りたい…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

DIY Door Draft Stopper

アメリカの不動産会社「Weidner Apartment」が教える「ドアクラフトストッパーの作り方」をまとめました。

以前の記事「かんたんにできる家の防音対策7選」でご紹介したテクニックのうち、今回はドアに取り付ける防音材をかんたんに作る方法をご紹介します!

お金をかけずに音楽環境を整えられますので、「プロ仕様の高い吸音材を買うのは厳しい…」という方におすすめです!

ドアクラフトストッパーの材料一覧

今回使うのは、こちらの素材です。

・プールヌードル
(子供が水泳で使うような、ビート板・スポンジ状の浮き輪を棒状にしたもの。ホームセンターやスポーツショップなどでも買えます)
・まくらカバー
・安全ピン(少量)

ドアクラフトストッパーの作り方1.ドアのサイズを測る


画像:動画より

ドアの前にプールヌードルを置いてみて、ドアの正確な長さをチェックします。

この時、ドアがきちんとしまるよう、片側はぴったりに、片側は少し長めになるようにしましょう。
(ドアの内側と外側、2本分作ります)

ドアクラフトストッパーの作り方2.カットラインをマークし、プールヌードルを切る


画像:動画より

ドアの長さがわかったら、プールヌードルに長さの目印をつけ、切ります。

ドアクラフトストッパーの作り方3.プールヌードルをまくらカバーで巻く


画像:動画より

カットしたプールヌードルを、まくらカバーで巻きます。

ドアクラフトストッパーの作り方4.安全ピンで固定する

画像:動画より

安全ピンを使い、まくらカバーとプールヌードルを固定します。

5.ドアにあてがい、2本とも固定する

画像:動画より

ドアの内側・外側にプールヌードルを当ててみて、ドアの厚みを確認します。

その後、2本の間にドアの厚み分の隙間を開け、2本のプールヌードルをまくらカバーで一緒にしてしまいます。

完成!

これで完成です!

プールヌードルは軽いため、ドアが押しづらい・引きづらくなることが少ないです。

また2本のプールヌードルをまくらカバーでつなげており、2本の隙間をドアの厚さぴったりにしてあるため、ドアの下に差し込むだけでOK。

ドアに接着剤をつけたりする必要もないので、賃貸の方にも安心してお使いいただけます。

ぜひお試しください。

防音材・防音カーテンもOK

ちなみに、ドアにこのような防音材を貼ったり、防音カーテンをかけるのもアリです!

Amazonでかんたんに購入できます。

 

プロ仕様の吸音材についてはこちらで解説・ご紹介しています↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-防音・吸音・遮音・騒音