防音・吸音・遮音・騒音

【DIY】ドアからの音漏れを防ぐドアクラフトストッパーの作り方

安く吸音材を手に入れる方法はない?ドアからの音漏れが気になる…
DIYは得意じゃないんだけど、かんたんに防音材を作る方法が知りたい…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

DIY Door Draft Stopper

アメリカの不動産会社「Weidner Apartment」が教える「ドアクラフトストッパーの作り方」をまとめました。

以前の記事「かんたんにできる家の防音対策7選」でご紹介したテクニックのうち、今回はドアに取り付ける防音材をかんたんに作る方法をご紹介します!

お金をかけずに音楽環境を整えられますので、「プロ仕様の高い吸音材を買うのは厳しい…」という方におすすめです!

ドアクラフトストッパーの材料一覧

今回使うのは、こちらの素材です。

・プールヌードル
(子供が水泳で使うような、ビート板・スポンジ状の浮き輪を棒状にしたもの。ホームセンターやスポーツショップなどでも買えます)
・まくらカバー
・安全ピン(少量)

ドアクラフトストッパーの作り方1.ドアのサイズを測る


画像:動画より

ドアの前にプールヌードルを置いてみて、ドアの正確な長さをチェックします。

この時、ドアがきちんとしまるよう、片側はぴったりに、片側は少し長めになるようにしましょう。
(ドアの内側と外側、2本分作ります)

ドアクラフトストッパーの作り方2.カットラインをマークし、プールヌードルを切る


画像:動画より

ドアの長さがわかったら、プールヌードルに長さの目印をつけ、切ります。

ドアクラフトストッパーの作り方3.プールヌードルをまくらカバーで巻く


画像:動画より

カットしたプールヌードルを、まくらカバーで巻きます。

ドアクラフトストッパーの作り方4.安全ピンで固定する

画像:動画より

安全ピンを使い、まくらカバーとプールヌードルを固定します。

5.ドアにあてがい、2本とも固定する

画像:動画より

ドアの内側・外側にプールヌードルを当ててみて、ドアの厚みを確認します。

その後、2本の間にドアの厚み分の隙間を開け、2本のプールヌードルをまくらカバーで一緒にしてしまいます。

完成!

これで完成です!

プールヌードルは軽いため、ドアが押しづらい・引きづらくなることが少ないです。

また2本のプールヌードルをまくらカバーでつなげており、2本の隙間をドアの厚さぴったりにしてあるため、ドアの下に差し込むだけでOK。

ドアに接着剤をつけたりする必要もないので、賃貸の方にも安心してお使いいただけます。

ぜひお試しください。

防音材・防音カーテンもOK

ちなみに、ドアにこのような防音材を貼ったり、防音カーテンをかけるのもアリです!

Amazonでかんたんに購入できます。

 

プロ仕様の吸音材についてはこちらで解説・ご紹介しています↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-防音・吸音・遮音・騒音