ボーカル・楽器演奏

【ギター初心者】間違った弦を弾かないための練習方法5選

今回は、ギター初心者によくある「正しい弦だけを弾くのが難しい」というお悩みを解決する練習方法を5つご紹介します。

「1弦から4弦だけを弾くコードなのに、5弦や6弦も一緒に弾いてしまう…」
「6弦はミュートしなければいけないのに、うまくミュートできないまま弾いてしまう…」

ギター初心者によくあるこれらのお悩みを解決するため、ここからは効果的な練習方法を3つご紹介します。

はじめに:間違った弦を弾いてしまうのはよくあること

「必要のない弦を弾いてしまう」というのは、特にギターを始めたばかりの人なら誰にでもあることです。

いわゆる鍵盤を押せば音が鳴るピアノとは違い、ギターはそもそも正しく音を出すのが難しい楽器です。

そのため、間違った弦を弾いてしまうこと、うまくミュートできないことに対して「自分はダメなんだ」と思う必要はありません。

大切なのは「何度も練習して、体で覚えること」。

これからご紹介する3つの練習方法を毎日実践すれば、必ず上手になりますので、ぜひあきらめずにトライしてください。

練習方法1:かんたんなコードをつなげて弾く

1つ目の練習方法は、かんたんなコードをつなげて弾くことです。

覚えやすく指の形も難しくないコードを連続で弾く練習を繰り返します。

【ギター初心者】間違った弦を弾かないための練習方法3選

今回は、ギター初心者によくある「正しい弦だけを弾くのが難しい」というお悩みを解決する練習方法を3つご紹介します。

「1弦から4弦だけを弾くコードなのに、5弦や6弦も一緒に弾いてしまう…」
「6弦はミュートしなければいけないのに、うまくミュートできないまま弾いてしまう…」

ギター初心者によくあるこれらのお悩みを解決するため、ここからは効果的な練習方法を3つご紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=YkdgbugbDVw

はじめはDメジャーコード、Aメジャーコード、Eメジャーコードの3つから始めてみましょう。

この3つのコードをつなげて弾きます。

間違った弦を弾かないための練習方法3選
https://www.youtube.com/watch?v=YkdgbugbDVw

慣れてきたら、Cメジャーコード、Gメジャーコード、Dマイナーコードも追加します。

これら6つのコードをつなげてスムーズに弾けるようにしましょう。

はじめから難しいリズムをつけて弾く必要はなく、「ジャーン」と伸ばして弾くだけでOKです。

これらのかんたんなコードを繰り返し弾いていくと、コードチェンジをスムーズに行うことができるほか、ミュートする音としない音を意識して弾けるようになります。

参考:https://www.youtube.com/watch?v=YkdgbugbDVw

練習方法2:ベース音+その他コードを分けて弾く

2つ目の練習方法は、ベース音+その他コードを分けて弾くやり方です。

ベース音=6弦・5弦・4弦のいずれかと、それ以外のコードを分けて弾きます。

1:21~1:59

How to hit the right strings EVERY TIME when strumming guitar

例えばGメジャーコードを弾くとき、はじめに6弦だけをピッキングし、ピッキングした後は5弦で止めます。

【ギター初心者】間違った弦を弾かないための練習方法3選

今回は、ギター初心者によくある「正しい弦だけを弾くのが難しい」というお悩みを解決する練習方法を3つご紹介します。

「1弦から4弦だけを弾くコードなのに、5弦や6弦も一緒に弾いてしまう…」
「6弦はミュートしなければいけないのに、うまくミュートできないまま弾いてしまう…」

ギター初心者によくあるこれらのお悩みを解決するため、ここからは効果的な練習方法を3つご紹介します。
https://gtrlib.com/chords/g-major

その後、5弦から1弦までを一気に「ジャーン」と弾きます。

次は、5弦だけをピッキングし、4弦で止めます。

その後、4弦から1弦までを一気に「ジャーン」と弾きます。

6弦と5弦がミュートになっているコードのときは、4弦だけをピッキングして3弦で止め、その後に3弦から1弦までを一気に弾きます。

このようにベース音とそれ以外のコード音を分けて弾く練習をすると、弾きたい弦だけを狙って弾けるようになります。

慣れてきたら、「ベース音→コード→コード→コード」のように、ベース音以外のコード音を連続で弾いてリズムをつけてみましょう。

もちろん、違うコードに変えてみてもOKです。

2:27~2:37

How to hit the right strings EVERY TIME when strumming guitar

Dメジャーコードは、4弦から1弦までしか使わないコードです。

【ギター初心者】間違った弦を弾かないための練習方法3選

今回は、ギター初心者によくある「正しい弦だけを弾くのが難しい」というお悩みを解決する練習方法を3つご紹介します。

「1弦から4弦だけを弾くコードなのに、5弦や6弦も一緒に弾いてしまう…」
「6弦はミュートしなければいけないのに、うまくミュートできないまま弾いてしまう…」

ギター初心者によくあるこれらのお悩みを解決するため、ここからは効果的な練習方法を3つご紹介します。
https://gtrlib.com/chords/g-major

そのため、はじめに4弦のベース音を弾いたら、次は5弦の開放弦を使って弾いてみましょう。

3:33~3:45

How to hit the right strings EVERY TIME when strumming guitar

慣れてきたら、アップストロークとダウンストロークを両方使いながら弾いてみましょう。

6:59~7:08

How to hit the right strings EVERY TIME when strumming guitar

参考:https://www.youtube.com/watch?v=FFI9GWb4IWo

練習方法3:1音だけ鳴らして残りはミュート

3つ目の練習方法は、「1音だけ鳴らして残りはミュート」です。

ギターを弾くときは「狙った弦だけを弾く」ということも大切なのですが、仮に間違って弾いてしまった場合はミュートしていれば問題ありません。

そのため、上手にミュートする技術が大切になります。

特に、ギターは手首をリラックスさせてブラブラと振り、アップストロークとダウンストロークを交互に弾くことが多いです。

そのため、1弦から6弦までピックを当てても必要な音だけをミュートできるようにすることも必要になります。

そこで、例えば「2弦だけ弾いて残りの弦は全てミュートする」をやってみると、このようになります。

3:40~4:05

How to Hit ONLY the Right Strings on Guitar

このように狙った1音だけを確実に出せるように練習すると、ミュートも上手になるほか、出したい音の出音もキレイになります。

特に初心者の方は、右手で弾きたい弦を見て、左手で指の位置を確認して…と、見るべきところがあって大変だと思います。

そのため、まず右手は思いっきりダウンストロークだけで6弦全てを「ジャーン」と鳴らしてしまって構いません。

慣れてきたら、今度は「6弦と5弦だけを鳴らす」「6弦から4弦までを鳴らす」のように、徐々にミュートする弦を減らしていきましょう。

5:25~5:34

How to Hit ONLY the Right Strings on Guitar

まずは左手を完璧にできるよう、右手はただのダウンストロークで行いましょう。

左手で指の押さえ方の感覚を掴んできてから、右手で狙った弦だけを弾く練習をすればOKです。

参考:https://www.youtube.com/watch?v=C_x5XMgnzFQ


以上が「間違った弦を弾かないための練習方法3選」でした。

当サイトでは他にもギターの上達方法についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ボーカル・楽器演奏