楽曲分析

ブルーノ・マーズ「24K Magic」で使われている作曲テクニック【メロディーとコード進行】

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7

今回は、音楽教育・作曲を行なっているHolistic Songwritingによる「ブルーノ・マーズはどうやって24K Magicを書いたのか?」をまとめました。

この記事ではそのうち、アルバム「24K Magic」で使われているコード進行とメロディーについて解説された部分をご紹介します。

「24K Magic」はブルーノ・マーズの3rdアルバムで、タイトル曲の「24K Magic」は、今では再生回数10億回を超える、超大ヒット曲です。

Bruno Mars - 24K Magic (Official Music Video)

このアルバムでは、一体どのようなテクニックが使われているのでしょうか?

ブルーノ・マーズのアルバム「24K Magic」で使われている作曲法

はじめに今回の内容をまとめると、このようになります。

メロディーの特徴

・ワンノートメロディーはあまり使われていない

コード進行の特徴

・セクションごとに違うコード進行が使われている
・借用コードの使用
・「II - V - I」の使用

それでは、詳しく解説をしていきます。

ブルーノ・マーズのメロディーの特徴

ブルーノ・マーズのメロディーは、主にペンタトニック(5音階)で歌われていますが、7th、9th、11th、13thもよく使います。

ワンノートメロディーはあまり使われていない


画像:動画より

実は「24K Magic」に収録されている楽曲のうち、「That’s What I Like」以外でワンノートメロディーが使われている曲は一つもありません。

「That’s What I Like」は最近の曲らしいイマドキの雰囲気がある曲ですが、この点は後でキーポイントになりますので、覚えておいてください。

4:02~4:11

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7

「今っぽいメロディー」と「レトロなメロディー」

ここで、ブルーノ・マーズのメロディーとテイラー・スウィフトのメロディーを比べてみましょう。

テイラー・スウィフトのメロディーの特徴

まずテイラー・スウィフトのメロディーは、曲のキーのルート音でワンノートメロディーが使われていることが多いです。

たとえばキーがGメジャーなら、Gを連打したようなメロディーが多用されています。

そして、メロディーを分析する際は、コードではなく「キーに対して何thの音なのか」をベースに考えます。

関連記事

ブルーノ・マーズ(24K Magic)のメロディーの特徴

一方、「24K Magic」の楽曲ではメロディーとコードは深い関係性があります。

ブルーノ・マーズの楽曲では、キーではなく「コードに対して何thの音なのか」をベースに考えます。


画像:動画より

「カラフル」なコード進行も特徴

メロディーの他に、カラフルなコード進行もブルーノ・マーズの音楽の特徴の一つです。

ブルーノ・マーズは、セクションごとにコード進行を変えるという手法をよく使っています。

これは現代のポップスではあまり見られず、多くの楽曲は楽曲を通してずっと同じコード進行を使うことが多いです。

また、ブルーノ・マーズの楽曲には、その曲のキーにはないコード=借用コードを使うこともあります。

たとえば「Versace On The Floor」では、他のスケールからコードを「借用」しています。


画像:動画より

ちなみにEDMで使われる借用コードについては、こちらの記事でまとめています↓

ペダルベースが使われている

また「Versace On The Floor」では、「ペダルベース」がBメロ(Pre Chorus)で使われています。

「ペダルベース」とは、ベースの音はそのままで、そのベースの上に乗せるコードだけを変えるテクニックです。

IV(G)からV(A)に移る時、ベース音はそのままでVが続いています。

「Too Good To Say Goodbye」でも同様に、IVからVへ移動する時、ペダルベースが使われています。


画像:動画より

実際のサウンド(4:41~4:58)

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7

70年代・80年代に流行った手法

実はこの「ペダルベース」は、70年代や80年代によく使われていたテクニックです。

例を見てみましょう(5:11~5:30)

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7

Michael Jacksonの「Billie Jean」


画像:動画より

Deep Purpleの「Smoke On The Water」

画像:動画より

Frankie goes to Hollywoodの「Relax」


画像:動画より

緊張感を作る→緊張感の解放

「24K Magic」に収録されている楽曲の多くで、コードチェンジが多く行われています。

特に、Bメロで緊張感を作り、サビでこの緊張を解放するために使われていることが多いです。

「Chunky」や「Good To Say Goodbye」、「That’s What I Like」でこの手法が見られます。

5:47~6:01

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7


画像:動画より x2

コード進行「II - V - I」の多用

また、このアルバムの楽曲にはII - V - Iが多用されていますが、これは最近の曲ではあまり聞かない手法です。

しかしこれはドミナントコードをより面白く、味わいのあるサウンドにするのに効果的です。

アルバムで使われているII - V - Iの例(6:39~7:01)

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7

他にも「レトロ感・現代感を兼ね備えるためのテクニックがありますが、こちらについてはPart3でまとめています。

今回の内容と合わせると、ブルーノ・マーズのように昔っぽさと今っぽさを兼ね備えた楽曲が作りやすくなりますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-楽曲分析
-