ソフト・プラグイン・機材 作曲・編曲

【DTM】ヒップホップ・R&Bを作るためのおすすめ音源7選

DAWは持っているけど、HipHopやR&Bを作るにはどの音源・プラグインがいいかわからない…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

7 Best Plugin Instruments for Hip Hop and RnB

音楽プロデューサー・Busy Works Beatsが解説する「HipHop・R&Bに使える音源7選」をまとめました。

ここまでジャンルを絞って解説しているものはなかなかないので、かなり参考になります。

HipHopやR&Bで使える「マル秘テクニック」も紹介されていますので、最後までご覧ください。

※文中の「僕」は、この動画の解説者本人を指します。

DTMおすすめ音源1.Kontakt 5(Native Instruments)

Sessions Strings Pro 2 - Walkthrough | Native Instruments

※Kontakt音源の1つ「Session Strings Pro 2」

1つ目のおすすめ音源は、Native Instruments社の「Kontakt」です。

Kontaktを使えば、よりリアルなサウンドを作ることができます。

ALICIA'S KEYS Product Demonstration | Native Instruments

Kontaktはサンプラーとして有名ですが、たとえば上記動画の「Alisias Keys」というピアノ音源は、リアルなピアノサウンドをスタジオで収録し、それを音源に取り込んでいます。

他にも、生ドラム音源や金属系の音が出せる音源、ブラス系の音源、ドラムマシン、映画音楽で使える音源など、Kontaktには幅広いライブラリがあります。

なぜこのKontaktがHipHopやR&Bにピッタリかというと、このジャンルでは生楽器の音をよく使うからです。
(これらのジャンルでは、昔のSoulなどの曲をサンプリングして曲で使うことが多いです。昔の曲なので、多くは生楽器で演奏されています。)

Kontaktを購入する

Kontaktは単体で買うと数万円するため、以下に掲載している他の音源も付いているバンドル「Komplete」を買うか、「Komplete Select」が無料で付いてくる1~2万円のMIDIキーボードを買った方が圧倒的にお得です。

後からアップグレードもできますので、DTM初心者の方は「Select」か「Standard」を選び、お金に余裕が出てきてから「Ultimate」や「Collectors Edition」にアップグレードするのがおすすめです。

初心者向け「Komplete Select」

Native Instruments社「Komplete Select」を購入する(サウンドハウス)

Kompleteシリーズの中で最も安価で購入できるバンドルです。

安価ではあるものの、DTMに必要な高クオリティの音源が複数同梱されています。

はじめてDTMをする初心者の方や、打ち込みよりもレコーディングの方を重視していて「たまに打ち込みたいかも」ぐらいの方におすすめです。

「Komplete Select」のソフトウェアのみ

初心者向けの「ソフトウェア・オーディオインターフェース・MIDIキーボードの3点セット」

Native Instruments社「はじめての曲作り 3点セット」を購入する

MIDIキーボードとオーディオインターフェースにKomplete Selectが付属している、とてもお得なセットです。

「Komplete Select」が無料で付属しているMIDIキーボード「Komplete Kontrol」

Native Instruments社「Komplete Kontrol A25」を購入する

バンド系サウンドの曲を作りたい人向け「Komplete Select Band」

Native Instruments社「Komplete Select Band」を購入する

エレクトロ・ダンスミュージックを作りたい人向け「Komplete Select Electronic」

Native Instruments社「Komplete Select Electronic」を購入する

ポップ・ヒップホップ・R&Bなどのビートメーカー志望の人向け「Komplete Select Beats」

Native Instruments社「Komplete Select Beats」を購入する

初心者〜中級者向け「Komplete Standard」

Native Instruments社「Komplete Standard」を購入する

前述の「Komplete Select」よりもたくさん音源が入っています。

これだけでもかなりの音源が収録されているので、「打ち込みを本格的に頑張ってみたい」「いろいろな楽器を扱ってみたい」という方におすすめです。

中級者〜上級者向け「Komplete Ultimate」

Native Instruments社「Komplete Ultimate」を購入する

Native Instruments社の音源が大量に同梱されているバンドルです。

「DTMを本気でやっていくぞ!」「プロになりたい!」という方におすすめです。

たくさん音源が欲しい人向け「Komplete Collectors Edition」

Native Instruments社「Komplete Collectors Edition」を購入する

Native Instruments社の音源がほぼ全て同梱されており、これを買えば他は何も必要ないと言えるほどのバンドルです。

音源をこまめに買い足さず一気にまとめてGETしたい方や、プロ志望の方におすすめです。


DTMおすすめ音源2.Lounge Lizard(AAS)

AAS Lounge Lizard EP 4 All Rhodes Presets

2つ目のおすすめ音源は、AAS社の「Lounge Lizard」です。

こちらはエレクトリックピアノ(以下「エレピ」)です。

Kontaktと同じ、サンプラー音源です。

AAS Lounge Lizard EP 4 All Rhodes Presets

この会社はエレピにフォーカスしてプラグインの開発を行っている会社で、わかりやすく、使いやすいプラグインを数多く作っています。

実機をエミュレートしたものであっても、使い方がよくわからないのでは意味がないですよね。

そういった意味で、この会社のこの音源は非常に優れていると言えます。

やわらかい雰囲気の曲にぴったり

サウンドはHipHopやR&Bに適していて、そのまま使うだけでもピッタリの音色です。

もちろんプリセットはさまざまありますので、違うキャラクターで演奏することが可能です。

全体的にやわらかい音色なので、R&B、もしくはやわらかめの雰囲気のHipHopに適しています。

Lounge Lizardを購入する

おすすめプラグインを購入する

DTMおすすめ音源3.Sylenth1(Lennar Digital)

Lennar Digital - Sylenth1 DEMO

3つ目のおすすめ音源は、Lennar Digita社の「Sylenth1」です。

これはリードやベースなどに非常に使える音源です。

世の中にシンセは他にもたくさんあるのですが、それぞれのシンセにはそれぞれのキャラクターがあり、作れる音も違ければ、作るまでのワークフローも変わってきます。

数多くあるシンセの中でも、このSylenth1はわかりやすく、使いやすいです。

LeadやBass以外でも使えるので、非常に万能なシンセです。

Sylenth1を購入する

おすすめプラグインを購入する

DTMおすすめ音源4.Monark (Native Instruments)

How to: Get to grips with MONARK | Native Instruments

4つ目のおすすめ音源は、Native Instruments社の「Monark」です。

Monarkはあの有名なシンセ「Minimoog」をモデルとしたプラグインです。

GUI(見た目)はわかりやすく、使いやすいデザインになっており、手軽にレトロなサウンドが作れます。

この音源は、特にベースに使えます。

Monarkを購入する

MonarkはNative Instruments社「Reaktor」上で動くプラグインですので、Reaktorが必要となります。

ReaktorとMonarkを両方お得にGETするには、「Komplete」シリーズのいずれかを購入するのがよいでしょう。

DTMおすすめ音源5.Nexus(reFX)

Nexus 3 Crazy Fun!! Ft. Nexus Co-Creator & Sound Designer

5つ目のおすすめ音源は、reFX社の「Nexus」です。

こちらの音源は、今までご紹介した音源と少し違い「すでに完成されている音を使う」音源です。

この音源を選んだ理由は、「非常に良くできたプリセットがたくさん使える」という点です。

どれもはじめからよく作られた音なので、選んだ時点ですぐ曲に使える音になっています。

これにより、音作りをする手間が省けます。

Nexusを購入する

おすすめプラグインを購入する

DTMおすすめ音源6.Omnisphere 2(Spectrasonics)

Spectrasonics Omnisphere 2 Preset Sound Demo

6つ目のおすすめ音源は、Spectrasonics社の「Omnisphere 2」です。

これはレトロ&ランダムなサウンドを使いたいときに役立つ、非常に強力な音源です。

「サンプラーだ」という人もいれば「シンセだ」という人もいますが、実はどちらの役割も持っています。

アコースティックギターやピアノなどの生楽器の音も入っていますし、レトロさを出せるオルガンの音など、本当にたくさんのプリセットが入っています。

そのため、さまざまなプリセットからインスピレーションを得ることができます。

ランダムに選んでみる

膨大な量のプリセットがあるので、「ランダムにサウンドを選んでみる」ということがかんたんにできます。

たとえば「Organ」などプリセットのジャンルを選んだ後、適当に1つピックアップします。

こうすると、今まで使ってこなかったサウンドに出会えたり、新しい視点をもたらしてくれるプリセットに出会えるのです。

Omnisphereを購入する

DTMおすすめ音源7.East West (Sounds Online)

EastWest Hollywood Strings Walkthrough

最後、7つ目のおすすめ音源は、East West社の音源です。

East West社は映画音楽によく使われる音源を数多く開発しています。

音源の種類はさまざまで、ストリングス・ブラス・パーカッションなど、幅広い楽器を扱うことができます。

HipHopを作りたいのに、なぜ映画音楽向けの音源を使うの?

「HipHopやR&Bに、映画音楽向けの音源なんて合うの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

しかし実は、多くのヒップホップやトラップ系の曲では、KontaktやEast Westのブラス音源がたくさん使われているのです。

僕自身、これに気づくまでに何年もかかりました…まさに「マル秘テクニック」です。

エキゾチックなアーティキュレーション

またこのEast Westでは、エキゾチックな音も使えます。

もう少し具体的に言うと、「エキゾチックなアーティキュレーションの音」です。

例えばバイオリン1つにしても、トレモロやアクセントなど、たくさんのアーティキュレーションを選べます。

同じ「生音」でも、Kontaktとはまた違った印象のサウンドを手に入れられるのが特徴です。

East Westを購入する

East Westには非常にさまざまな音源がありますが、以下のバンドル「HOLLYWOOD FANTASY ORCHESTRA BUNDLE」を購入すると、ストリングス・ブラス・パーカッション系の音源をまとめて購入でき、とてもお得です。

ヒップホップやR&Bで使える音源を1つで大量にGETできます。

ヒップホップ・R&BにおすすめのDTM音源まとめ

今回ご紹介したプラグインは、こちらの7つです。

まとめ

Kontakt(Native Instruments)
Lounge Lizard(AAS)
Sylenth1(Lennar Digital)
Monark (Native Instruments)
Nexus 2(reFX)
Omnisphere 2(Spectrasonics)
East West (Sounds Online)

もし気になる音源があれば、ぜひチェックしてみてください!

その他、世界中のヒップホップ・R&B系プロデューサーが愛用する「買って絶対に損しない一生使えるプラグイン・音源」はこちらでまとめています🔻

レトロ系の楽曲を作るときに知っておきたいシンセサイザー・キーボードと、それらの音が出せる音源はこちらでまとめています🔻


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ソフト・プラグイン・機材, 作曲・編曲
-,