ミキシングのコツ

【DTM・MIX】ボーカルをダークでミステリアスな雰囲気にするエフェクトの作り方

EPIC DARK VOCAL EFFECT YOU NEED TO TRY

今回は、Streakyが解説する「プロのようなダークなボーカルエフェクトを作る方法」をまとめました。

特に「ボーカルを暗い雰囲気にしたいけど、ボーカルの元の音はあまり変えたくない…」という時に使えるテクニックです!

ボーカルをダークでミステリアスな雰囲気にするエフェクトの作り方

ボーカルをダークでミステリアスな雰囲気にするエフェクトを作る手順は、こちらの3ステップです。

手順

  • Sendでスラップバックディレイを作る
  • ディレイの前にフォルマントシフトのプラグインを追加する
  • Send量を調節する

今回の解説で使うのはSoundtoys社の「EchoBoy」「Little Alterboy」の2つですが、もちろん他のプラグインを使っても実現可能です。

それでは、順に解説をしていきます。

ダークなボーカルの作り方1.Sendでスラップバックディレイを作る

まずは、Sendトラック(AUXトラック)を作り、ディレイプラグインを追加します。

ディレイプラグインの設定

・Wet 100%
・スラップバックディレイ(Slapback Delay)

スラップバックディレイとは、8分音符+フィードバック量が非常に少ないディレイのことです。

「Slapback」系のプリセットが使える場合はそちらを利用し、そのようなプリセットがない場合は8分音符+フィードバック量を少なくしてみましょう。

例えばSoundtoys社「EchoBoy」には「Analog Vocal Slapper」というプリセットがありますので、今回はそちらのプリセットを使います。
※「Slapback」「Slap」「Slapper」などのワードがポイントです

スラップバックディレイを使うと、このようなサウンドになります。

0:47~1:33

EPIC DARK VOCAL EFFECT YOU NEED TO TRY

もちろんこの状態でもよいのですが、今回のテーマである「ダークなサウンド」にするためには、次のステップでもう一工夫します。

ダークなボーカルの作り方2.ディレイの前にフォルマントシフトのプラグインを追加する

スラップバックディレイを作り終えたら、次はディレイプラグインの前にフォルマントシフトができるプラグインを追加します。

今回は、フォルマントシフトで特に有名なSoundtoys社「Little Alterboy」を使います。

「FORMANT」というパラメーターがありますので、こちらを2.0下げてみます。

1:37~2:25

EPIC DARK VOCAL EFFECT YOU NEED TO TRY

おすすめのディレイ・フォルマントシフトプラグイン

今回はディレイとフォルマントシフトを使ったテクニックをご紹介しましたが、このテクニックを使いたい時におすすめのプラグインをこちらに掲載します。

どれも世界中のプロに愛用されているプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめディレイプラグイン

Soundtoys社「Echoboy」

EchoBoy - Smooth Vocal Delay

おすすめプラグインを購入する

Valhalla DSP社「Valhalla Delay」

おすすめプラグインを購入する

おすすめフォルマントシフトプラグイン

Soundtoys社「Little Alterboy」

Little AlterBoy - Hard Tune

POLYVERSE社「Manipulator」

Manipulator plugin demo - by Infected Mushroom

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもボーカルエフェクトやボーカルミックスに関するテクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ミキシングのコツ