ソフト・プラグイン・機材

【DTM】サンプラーの使い方・キーマッピングのコツ3つ

サンプラーって何?どうやって使えばいいの?
「キーマッピング」のうまいやり方ってある?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

数々のサンプル・プラグインを販売するSpliceが解説「ワンショットサンプルのための3つのクリエイティブなキーマッピングテクニック」をまとめました。

「サンプラー」「キーマッピング」についてよくわからない方もこの記事で解決!

今日から上手にサンプラーを使えるようになります。

※この記事ではLogic Proの付属プラグイン「Sampler」をベースに解説していきますが、もちろん他のサンプラープラグインでも応用できるテクニックです。

はじめに:「ワンショット」「サンプラー」とは?

サンプルのサブスクリプションサービスでおなじみのSpliceをはじめ、世の中にはたくさんのサンプル(音の素材)があります。

その多くが「ワンショット(One-Shots)」と呼ばれるもので、スネアが一回「タン」と鳴った音や、シンセが「ボーン」と一回鳴った音、ボーカルが一言だけ何かを言っている音など、文字通り「音を1回鳴らしたもの」です。

これらをDAWにある「サンプラー」と呼ばれるプラグインに取り込むことで、みなさんがお使いのシンセのように、鍵盤ごとに自由に音を鳴らすことができます。

そして、この時に重要になるのが「キーマッピング(Key Mapping)」です。
ここからは、みなさんが持っているワンショットの素材を、どのようにキーマッピングしていけば効果的なのかを解説してきます。

キーマッピングとは?

キーマッピングとは

サンプラーは、キーボードやコントローラーでプレイ可能な範囲に音をマッピングできます。

そのため、例えば高い方の鍵盤を押せば、元のワンショットの音よりもピッチをその分だけ上げることができます。

さらに、「どの音程からどの音程まで鳴らせるようにするか」「一度に何音(いくつのサンプル)を鳴らせるようにするか」、ベロシティーには反応させるかどうかなど、様々な設定ができます。

これがキーマッピングです。

サンプラーにできることはたくさんありますが、今回は「ワンショットをサンプラーに取り込み、新しいサウンドを合成していく方法」について解説していきます。

サンプラーを立ち上げよう

まずは、サンプラーを立ち上げましょう。

今回ベースにしていくLogic Proの場合、Ver10.5からは「Sampler」というプラグインが加わっています。
(以前は「EXS24」という名前でした)

もちろん、他のDAWでも同じようなサンプラープラグインがあるはずですので、そちらを立ち上げてみてください。


画像:元記事より

それではここからは、サンプラーを使ってできる音作りのテクニックを3つご紹介していきます。

サンプラーを使うテクニック1:Mono or Poly

Minimoog Model Dなどの「レジェンド」と言われるようなシンセサイザーは、Monophonic(モノフォニック)の楽器です。

この「Mono」は「一度に鳴らせる音が1つのみ」という意味です。
逆に「Poly」は、一度に複数の音を鳴らせるということになります。

サンプラーを使えば、かんたんにMonoにもPolyにも切り替えられます。


画像:元記事より

試しに、Spliceにある「SKALP_minimoog_C3」という、minimoogの音をサンプリングしたワンショットの音を取り込んでみましょう。

ワンショットのファイルを、DAWのサンプラーに直接ドラッグ&ドロップします。

「Zone per File」というエリアにサンプルをドラッグ&ドロップすると、キーボードの鍵盤それぞれに音が自動的に割り振られます。

実際に鍵盤を短く弾けば音が短くなり、長く弾けば音が長引くようになります。

minomoogの実機はMonoでしか音が鳴らせませんが、今はサンプラーに取り込んでいるので、下記の音源のようなハーモニーなど、Polyで音を鳴らせます。

エンベロープ(ADSR)を調整してみよう

ここで、さらに音を調整することもできます。

例えばリリースを長引かせたい時は、エンベロープ欄で変えられます。

他にも、ローパスフィルターをかけたり、Cutoffにモジュレーションをかけたりすることも可能。

追加でリバーブをかけてみると、こんな感じの音になります。

サンプラーを使うテクニックテクニック2:サンプルをレイヤーして、ユニークなフィルターの動きを足してみよう

サンプラーでは、キック・スネア・ソフトシンセなど、いろいろな音をレイヤーすることができます。

つまり、異なるワンショットを1つの音として同時に鳴らすことも可能なのです。

試しに、Spliceにある「SC_One_Shot_Synth_Mallets_Buzzy_Bamboo_A2」というワンショットのサンプルを使ってみましょう。
以下「Bamboo」

今度は、サンプラーの右上にある「Zone per File」のエリアにサンプルをドラッグ&ドロップします。

すると、この「ゾーン」に新たな「グループ」が出来上がります。

そしてこれもまた、鍵盤全体に音が割り当てられます。


画像:元記事より

先ほどのminimoogの音を同時に鳴らすことはできましたが、サウンドはイマイチですね。

Bambooの音をスッキリさせる必要があります。

まず、画面右上の「Zone」タブをクリックし、音の最後にフェードアウトをかけます。


画像:元記事より

キーを合わせる

また、ルート音がキーボードの音を合っているかどうかも確認しましょう。

例えばキーボードのド(C)の鍵盤を押しているのにミ♭(E♭)の音が出てしまうなど、キーボードと実際に鳴る音が対応していないと混乱してしまいます。

ルート音を合わせるには、「MAPPING」タブに行き、キーボードの「z」キーを押します。

ルートキー(Pitch / Key)をチェックできます。


画像:元記事より

さてここを見ると、サンプルのピッチは「A2」なのに、C3の鍵盤を押すとこの音が出るようになっています。

押した鍵盤と全く違う音が出てしまうので、混乱してしまいますね。

そのため、C3ではなくA2の鍵盤を押したらこの音が出るようにした方がよさそうです。

「Pitch Key」の部分をC3からA2に変更しましょう。

アタック感だけ欲しいとき

さて、このままでは、まだBambooの音は暗い感じのままです。

きれいなアタック音が欲しいので、フィルターを使ってもう少し調整してみましょう。


画像:元記事より

まず、キーボード「G」キーを押して、グループのパラメータを見てみましょう。
上記の画像でいうと「A」の部分でも切り替えられます。

また、ヘッダーを右クリックすると、今は非表示になっている項目を「表示する」に切り替えられるようになります。

この中の「Filter Offsets」と「Envelope 2 Offsets」を選びましょう(上記の画像の「B」)。


画像:元記事より

Minimoogのもともとの音は遅めのフィルターアタックなので、だんだんと音が明るくなっていく感じになります。

今欲しいのは「アタック感」なので、フィルターはより速いアタックがいいですね。

そのため、アタックタイムは0以下(今回は-100)にしてみましょう。

Bambooだけでなくグループ全体に対してもフィルターのエンベロープが決められます。

もっとアタック感・明るさが欲しい場合は、0から-30ぐらいにしてみるといいでしょう。

それでは、実際の音を聞いてみましょう。

サンプラーを使うテクニックテクニック3:広がりを出す

さて、最後はまた違った音作りにチャレンジしてみましょう。

今度は、より厚くワイドな「リースベース」を作ってみます。

ドラムンベースやダブステップなど、ベースがメインとなるような音楽スタイルに合うサウンドです。

今回は、「The Glitch Mob」のサンプルを使ってみましょう。

まず、インポートの仕方は先ほどと同じで、サンプラーにドラッグ&ドロップするだけです。

もともと音が伸びており、しっかりとしたサウンドですが、これをもっとビッグに聞かせるにはどうしたらいいのでしょうか?


画像:元記事より

まず、ベースは基本的にMonoであることが多いので、そちらを直してみましょう。

左上にある「Synth」タブ(A)をクリックし、右上にある「Details(B)」を選択します。

そして「Mode(E)」を「Legato」にします。

Legatoモードにすると、鍵盤を押すごとにエンベロープがリセットされるようになります。

また、「Glide Time(D)」をとても緩やかにします。

「Unison(E)」をONにすることで、厚みのあるサウンドにできますが、これではちょっと物足りません。

また、下の「Random Detune(F)」をONにすると、音が不明瞭になってしまいます。


画像:元記事より

この問題を解決するためには、「音の複製」が効果的です。

まず、「MAPPING(A)」タブに戻り、グループのページ(B)に行きます。

そしてこのZoneを含んでいるグループを選択し、右クリック→Duplicateしましょう(Command + d)。

こうすると、今度は同じサンプルの3つのゾーンが新しく出来上がりました。

「Zone(A)」タブをクリックし、それぞれのPanを左右に振ってみましょう(B)。

そして、Tune(C)を少しだけズラしてみます。

これはちょっとアナログなDetuneの仕方ですが、Panを振り、少しピッチをズラすことで、よりワイドなサウンドにすることができるのです。

おすすめのサンプラープラグイン

特におすすめのサンプラープラグインは、Native Instruments社の「Kontakt」と「Battery」です。

Kontaktは自分が持っているサンプルを取り込んで編集できるだけでなく、世界中のメーカーが開発している「Kontakt音源」を使うことができる万能プラグインです。

Batteryははじめから大量のドラムサンプルを使うことができますが、もちろん自分が持っているサンプルも取り込んで使うことができます。

これら2つは世界中のプロに使われており、Kompleteシリーズに同梱されていますので、ぜひチェックしてみてください。
単体で買うと数万円するため、以下に掲載している他の音源も付いているバンドル「Komplete」を買うか、「Komplete Select」が無料で付いてくる1~2万円のMIDIキーボードを買った方が圧倒的にお得です。

後からアップグレードもできますので、DTM初心者の方は「Select」か「Standard」を選び、お金に余裕が出てきてから「Ultimate」や「Collectors Edition」にアップグレードするのがおすすめです。

初心者向け「Komplete Select」

Native Instruments社「Komplete Select」を購入する(サウンドハウス)

Kompleteシリーズの中で最も安価で購入できるバンドルです。

安価ではあるものの、DTMに必要な高クオリティの音源が複数同梱されています。

はじめてDTMをする初心者の方や、打ち込みよりもレコーディングの方を重視していて「たまに打ち込みたいかも」ぐらいの方におすすめです。

「Komplete Select」のソフトウェアのみ

初心者向けの「ソフトウェア・オーディオインターフェース・MIDIキーボードの3点セット」

Native Instruments社「はじめての曲作り 3点セット」を購入する

MIDIキーボードとオーディオインターフェースにKomplete Selectが付属している、とてもお得なセットです。

「Komplete Select」が無料で付属しているMIDIキーボード「Komplete Kontrol」

Native Instruments社「Komplete Kontrol A25」を購入する

バンド系サウンドの曲を作りたい人向け「Komplete Select Band」

Native Instruments社「Komplete Select Band」を購入する

エレクトロ・ダンスミュージックを作りたい人向け「Komplete Select Electronic」

Native Instruments社「Komplete Select Electronic」を購入する

ポップ・ヒップホップ・R&Bなどのビートメーカー志望の人向け「Komplete Select Beats」

Native Instruments社「Komplete Select Beats」を購入する

初心者〜中級者向け「Komplete Standard」

Native Instruments社「Komplete Standard」を購入する

前述の「Komplete Select」よりもたくさん音源が入っています。

これだけでもかなりの音源が収録されているので、「打ち込みを本格的に頑張ってみたい」「いろいろな楽器を扱ってみたい」という方におすすめです。

中級者〜上級者向け「Komplete Ultimate」

Native Instruments社「Komplete Ultimate」を購入する

Native Instruments社の音源が大量に同梱されているバンドルです。

「DTMを本気でやっていくぞ!」「プロになりたい!」という方におすすめです。

たくさん音源が欲しい人向け「Komplete Collectors Edition」

Native Instruments社「Komplete Collectors Edition」を購入する

Native Instruments社の音源がほぼ全て同梱されており、これを買えば他は何も必要ないと言えるほどのバンドルです。

音源をこまめに買い足さず一気にまとめてGETしたい方や、プロ志望の方におすすめです。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも打ち込みのコツやおすすめのプラグインについてまとめていますので、ぜひこちらも参考にしてください。


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ソフト・プラグイン・機材
-