アレンジ・打ち込み

カッコイイFuture Bassの作り方〜パーカッション編〜

Drum Programming - Future Bass Quick Tip - Part 1

今回は、数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「Future Bassのドラム打ち込みに使えるコツ」をまとめました。

この記事では、カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)を作るためのパーカッション打ち込みのコツを5つご紹介します。

Future Bass打ち込みのコツ1.ループをスライスして使う

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

コツの1つ目は「ループをスライスして使う」です。

オーディオを切り刻み、サンプラーに取り込んで使う方法です。

DAWによってオーディオをスライスする方法は違いますので、わからない場合は「DAW名 オーディオ スライス」などで調べてみてください。

スライスの仕方はDAWによって異なり、切り刻む単位を変えられる場合もあれば、フィルターを加えながらスライスできることもあります。
(動画ではAbleton Liveのスライスモードを使い、シェイカーの音に近くなるようにしています)

スライスを行うと、切り刻まれた音がサンプラーに取り込まれ、ピアノと同じようにIDIとして打ち込めるようになります。

Future Bass打ち込みのコツ2.音を減らす

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

2つ目のコツは、「音を減らす」です。

ドラム編にもあったテクニックですが、パーカッションにも使える手法です。

コツ1でスライスしてサンプラーに取り込み、MIDIが打ち込めるようにすると、この音を減らす作業もしやすくなります。

ここで、元のループから一部の音を取り除き、ドラムといいグルーヴ感になるよう調整しましょう。

Future Bassらしい、少し不規則な感じを出したりするとおもしろいサウンドに聞こえるようになります。

Future Bass打ち込みのコツ3.オートメーションを使う

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

3つ目のコツは「オートメーションを使う」です。

フィルターのオートメーションを加えると、より人間味や味わいのあるサウンドにすることができます。

Future Bass打ち込みのコツ4.ビットクラッシャーを使う

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

4つ目のコツは「ビットクラッシャーなど、サンプルレートを減らすプラグインを使う」です。

LoFiっぽいエフェクトを加えるということです。

このプラグインを使ってビットレートを落とすと、ジャリジャリした音になります。

Sendトラックを使って「パラレル処理」を調整すると、お好みでエフェクト音を足すことができます。

他のエフェクトを使ってみる

ビットクラッシャーの他にも、ルームリバーブ(Room Reverb)を使ってみるといい感じのサウンドになったりします。

ここは好みにもよりますが、これにより音に厚みが広がりを出すことができます。

Future Bass打ち込みのコツ5.Swingでグルーヴ感を変える

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

5つ目のコツは「Swingでグルーヴ感を変える」です。

DAWの中には、Swingを調整するなど、MIDIのグルーヴ感を一括で変更できる機能があります。

これらを少し使うだけで、味のあるグルーヴ感にすることができます。

たとえばSwingやShuffleの機能を使うと、少しゆったりした感じを演出することができます。

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)のパーカッションの作り方まとめ

今回はFuture Bassに特化したパーカッションの打ち込みのコツをご紹介しました。

  • ループをスライスして使う
  • 音を減らす
  • オートメーションを使う
  • ビットクラッシャーを使う
  • Swingでグルーヴ感を変える

Future Bassはダンスミュージックですので、EDMやTropical Houseなど、別のダンスミュージックにも応用できます。

ぜひおためしください。


ダンスミュージック制作関連記事


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-アレンジ・打ち込み
-,