アレンジ・打ち込み

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方〜パーカッション編〜

Future Bass(フューチャーベース)を作りたいけど、作り方がわからない...

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「Future Bassのパーカッション打ち込みに使えるコツ」をまとめました。

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)を作るためのパーカッション打ち込みのコツを5つご紹介します。

Drum Programming - Future Bass Quick Tip - Part 1

Future Bass打ち込みのコツ1.ループをスライスして使う

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

コツの1つ目は「ループをスライスして使う」です。

オーディオを切り刻み、サンプラーに取り込んで使う方法です。

DAWによってオーディオをスライスする方法は違いますので、わからない場合は「DAW名 オーディオ スライス」などで調べてみてください。

スライスの仕方はDAWによって異なり、切り刻む単位を変えられる場合もあれば、フィルターを加えながらスライスできることもあります。
(動画ではAbleton Liveのスライスモードを使い、シェイカーの音に近くなるようにしています)

スライスを行うと、切り刻まれた音がサンプラーに取り込まれ、ピアノと同じようにIDIとして打ち込めるようになります。

Future Bass打ち込みのコツ2.音を減らす

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

2つ目のコツは、「音を減らす」です。

ドラム編にもあったテクニックですが、パーカッションにも使える手法です。

コツ1でスライスしてサンプラーに取り込み、MIDIが打ち込めるようにすると、この音を減らす作業もしやすくなります。

ここで、元のループから一部の音を取り除き、ドラムといいグルーヴ感になるよう調整しましょう。

Future Bassらしい、少し不規則な感じを出したりするとおもしろいサウンドに聞こえるようになります。

Future Bass打ち込みのコツ3.オートメーションを使う

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

3つ目のコツは「オートメーションを使う」です。

フィルターのオートメーションを加えると、より人間味や味わいのあるサウンドにすることができます。

Future Bass打ち込みのコツ4.ビットクラッシャーを使う

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

4つ目のコツは「ビットクラッシャーなど、サンプルレートを減らすプラグインを使う」です。

LoFiっぽいエフェクトを加えるということです。

このプラグインを使ってビットレートを落とすと、ジャリジャリした音になります。

Sendトラックを使って「パラレル処理」を調整すると、お好みでエフェクト音を足すことができます。

他のエフェクトを使ってみる

ビットクラッシャーの他にも、ルームリバーブ(Room Reverb)を使ってみるといい感じのサウンドになったりします。

ここは好みにもよりますが、これにより音に厚みが広がりを出すことができます。

Future Bass打ち込みのコツ5.Swingでグルーヴ感を変える

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

5つ目のコツは「Swingでグルーヴ感を変える」です。

DAWの中には、Swingを調整するなど、MIDIのグルーヴ感を一括で変更できる機能があります。

これらを少し使うだけで、味のあるグルーヴ感にすることができます。

たとえばSwingやShuffleの機能を使うと、少しゆったりした感じを演出することができます。

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)のパーカッションの作り方まとめ

今回はFuture Bassに特化したパーカッションの打ち込みのコツをご紹介しました。

コツをまとめると、このようになります。

1.ループをスライスして使う
2.音を減らす
3..オートメーションを使う
4.ビットクラッシャーを使う
5.Swingでグルーヴ感を変える

Future Bassはダンスミュージックですので、EDMやTropical Houseなど、別のダンスミュージックにも応用できます。

ぜひおためしください。

↓↓↓Part3「応用編」はこちら↓↓↓

↓↓↓よりダンスミュージックの打ち込みを極めたい方にはこちらがおすすめ↓↓↓



人気記事

1

作曲をしているけど、プロっぽいサウンドにならない…DTMでやってはいけないことってある?今回はこのような疑問にお答えする内容です!カナダの有名プロデューサーが教える「初心者がやりがちな間違ったリバーブの使い方」を3つご紹介!これを覚えておけば、「いいアレンジ」「プロっぽい曲」にグッと近づきます。

2

普段よく聞いているポップスの曲を、かっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 ベーシストであり、数々の音楽理論の解説動画をアップしているA ...

3

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

4

プロ仕様のオーディオインターフェースと、安いオーディオインターフェースってどう違うの?共通点はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/wat ...

5

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

6

DTMをしていると「ビット深度」「サンプルレート」って言葉を聞くけど、これって何?という方のための記事です。これらの意味を知ると、自分にベストな機材を選べるようになったり、正しいフォーマットで作曲できるようになります!

7

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

8

プロの視点で「歌ってみた」やバンドのボーカルレコーディング用のおすすめマイクを10個ご紹介!5000円〜6万円代まで幅広くご紹介していますので、ご予算やシチュエーションに合ったマイクに出会えます。「なぜおすすめなのか?」「どんなところがいいのか?」も解説しています!

9

海外プロが教える「コード進行をプロっぽくするコツ」をご紹介!LEVEL1の「アマチュアのコード進行」から、LEVEL3の「プロのコード進行」にレベルアップするためのテクニックを解説しています。味気ない・つまらないコード進行から卒業したい方向けの内容です。

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-アレンジ・打ち込み
-,