ソフト・プラグイン・機材

映画音楽でも使えるおすすめ打楽器・パーカッションDTM音源まとめ

この記事では、映画音楽・トレイラー・ゲーム音楽などで使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。

ハリウッド映画のような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

打楽器を含めたオーケストラ系総合音源はこちらでまとめています🔻

ロック・ポップス向けのドラム音源はこちらでまとめています🔻

映画音楽トレイラー系の打楽器・パーカッション音源

ここでは、映画のトレイラー音楽で使われるようなサウンドが使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。

Heavyocity社「Damage 2」

DAMAGE 2 Playthrough | Heavyocity | Native Instruments

同社の人気プラグイン「PUNISH」と合わせて使うと、ハリウッド映画音楽のようなパンチのあるサウンドにすることができます。

PUNISHは、サチュレーションエフェクトのみ使える「PUNISH Lite」と、サチュレーション・コンプレッサー・トランジェント・EQ・リミッター全てが使える「PUNISH」の2種類あります。

Heavyocity社「DM-307」

DM-307 - Official Teaser | Heavyocity

UJAM社「Symphonic Elements PERRCS」

@ujamInstruments presents: Hans Zimmer’s Symphonic Elements PERRCS

EastWest社「StormDrums 3」

EastWest Stormdrum Trailer

EastWest社「Hollywood Fantasy Percussion」

Hollywood Fantasy Percussion Walkthrough

Soundiron社「Apocalypse Percussion Ensemble」

Kontakt Library - Apocalypse Percussion Ensemble V2

3000円程度で最も安価な「Micro」、初心者向けの「Elements」、フル版の「Ensemble」があります。

Big Fish Audio社「Epic: Cinematic Drums & Sound Design」

Epic Drums II Trailer

Big Fish Audio社「Epic Drums」「Epic Drums 2」

Epic Drums II Trailer

Keepforest社「Ferrum」

FERRUM: MODERN TRAILER PERCUSSION - FREE EDITION - UNPROCESSED SOUND

おすすめプラグインを購入する

Keepforest社「EVOLUTION: DEVASTATOR BREAKOUT PRO」

Evolution: Devastator Breakout - Fast Walkthrough

ProjectSAM社「True Strike」

True Strike Update 2.0: Short Overview

ProjectSAM社「Lineage Percussion」

A major new update! | Lineage Percussion version 1.1

初心者~中級者向けの「Core」とプロ向けの「Pro」の2種類あります。

Spitfire Audio社「Percussion Swarm」

Percussion Swarm – Available Now

Spitfire Audio社「Cinematic Percussion」

Originals: Cinematic Percussion — OUT NOW

Spitfire Audio社「Hans Zimmer Percussion」

In Action: Hans Zimmer Percussion

Native Instruments社「SYMPHONY ESSENTIALS PERCUSSION」

Introducing: SYMPHONY SERIES - PERCUSSION | Native Instruments

同社の人気バンドル「KOMPLETE」シリーズのうち、 「Ultimate」と「Collector’s Edition」に収録されています。

Cinesamples社「Deep Percussion Beds」

Cinesamples Deep Percussion Beds

2025年現在、「Deep Percussion Beds 1」と「Deep Percussion Beds 2」がリリースされています。

Cinesamples社「Cineperc」

Cinesamples CinePerc - Teaser #1

おすすめプラグインを購入する

Orchestra Tools社「Berlin Percussion」

Berlin Percussion Walkthrough: Part 1 - Drums

おすすめプラグインを購入する

Orchestra Tools社「Tom Holkenborg’s Percussion」

Tom Holkenborg's Percussion: Trailer

Orchestra Tools社「Dagu」

Creative Soundpacks: Dagu walkthrough

おすすめプラグインを購入する

IMPACT SOUNDWORKS社「Colossal Hybrid Drums」

Special Reserves: Colossal Hybrid Drums (Virtual Instrument Tutorial)

IMPACT SOUNDWORKS社「Rhapsody Orchestral Percussion」

Rhapsody: Orchestral Percussion by Impact Soundworks -75% Off !

IK Multimedia社「SampleTank Cinematic Percussion」

THE SOUNDS OF | SAMPLETANK 3 CINEMATIC PERCUSSION [INSTRUMENTS]

Vienna Symphonic Library社「Studio Percussion」

Vienna Symphonic Library社「Synchron Percussion」シリーズ

NEW: **Studio Series** SYNCHRON-ized Percussion: Odyssey - by Guy Bacos

シリーズ全部セットの「Synchron Percussion Bundle」もあります。

Audio Ollie社「LA Modern Percussion」

The all new LA Modern Percussion is here!

おすすめプラグインを購入する

Sample Logic社「Drum Fury」

DRUM FURY - OVERVIEW

おすすめプラグインを購入する

Splash Sound社「Epic Percussion 3」

Epic Percussion V2 Update. Cinematic Drums KONTAKT Library.

おすすめプラグインを購入する

Laboratory Audio社「StrikeForce」

Strikeforce - Overview

おすすめプラグインを購入する

Auddict社「PercX」

Auddict PercX - Demo And Overview

おすすめプラグインを購入する

Auddict社「DRUMS OF THE DEEP II - UNLEASHED」

Drums of the Deep II - UNLEASHED - Video Walkthrough #1

おすすめプラグインを購入する

Audio Imperia社「Cerberus」

Unleash Cerberus drums by Audio Imperia | MuseSounds

おすすめプラグインを購入する

Performance Samples社「PERFPERC」

Review: Perfperc Volume 1 Performance Samples

おすすめプラグインを購入する

Strezov Sampling社「Thunder X3M」

Thunder X3M - Live Preview

Strezov Sampling社「PERCUSSION ESSENTIALS X3M」

Percussion Essentials X3M - Walkthrough Video

オーケストラ系から民族楽器系まで、幅広い打楽器を収録した音源です。

人気ドラム音源の拡張パックにあるオーケストラ打楽器音源

ここでは、人気ドラム音源の拡張パックにあるオーケストラ打楽器音源をご紹介します。

ロックやポップス、ジャズだけでなく、オーケストラ系の打楽器にも対応できるようになりますのでおすすめです。

XLN Audio社「Session Percussion」

Session Percussion ADpak & Percussion Beats MIDI Pak - Preset Preview


XLN Audio社「Addictive Drums」の拡張音源です。

Addictive Drums本体は公式サイトから無料でダウンロードできますので、拡張パックを購入するだけで利用できます。

Toontrack社「Orchestral Percussion」

Toontrack Orchestral Percussion SDX Sound Demo (No Talking)

Tooktrack社「Superior Drummer 3」の拡張パックです。

拡張パックのみ個別で購入する方法と、ドラム音源「Superior Drummer 3」とセットで購入できるお得なパック「Toontrack Superior Drummer 3 Orchestral Edition」を購入する方法があります。

BFD社「BFD Orchestral」

BFD Orchestral expansion pack

BFD社のドラム音源「BFD 3」の拡張パックです。


以上が「映画音楽・ゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源まとめ」でした。

おすすめのオーケストラ系楽器全部入り音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめのDTMプラグインのまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの民族楽器音源はこちら🔻

おすすめのブラス(金管楽器)音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめのシンセサイザープラグインのまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの弦楽器(ストリングス)音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの和楽器音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの木管楽器音源のまとめはこちら🔻

関連記事


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-ソフト・プラグイン・機材