ソフト・プラグイン・機材

【DTM】おすすめのオーケストラ総合音源まとめ

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える総合音源をまとめました。

1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

Native Instruments社「KOMPLETE」シリーズ

The sounds of Komplete 15 | Native Instruments

Native Instruments社のお得なバンドル「KOMPLETE」シリーズのうち、UltimateCollector’s Editionにはオーケストラ系楽器が収録された「Symphony Essentials」シリーズがすべて同梱されています。

Introducing SYMPHONY ESSENTIALS | Native Instruments

また他にも「Action Strings」「Action Woodwinds」「Session Horns」「Session Strings」など、弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器音源が膨大に収録されていますので、非常にお得です。

Spitfire Audio社「SPITFIRE SYMPHONY ORCHESTRA」

Spitfire Symphony Orchestra Professional — Trailer

映画音楽などでも使えるオーケストラ音源です。

「PROFESSIONAL」の方がより細かい調整が可能です。

Spitfire Audio社「BBC SYMPHONY ORCHESTRA」

BBC Symphony Orchestra – Available Now

世界的に有名なイギリスのBBC交響楽団が開発に携わった音源です。

COREとPROFESSIONALの2種類あり、COREはPROFESSIONALから音源を厳選して収録しています。

Spitfire Audio社「ALBION ONE」

Albion One 10th Anniversary Edition

映画音楽の制作に必要な音源がこれ1つですべて揃う音源です。

弦楽器だけでなく、金管楽器・木管楽器・打楽器も収録されています。

EASTWEST社「Hollywood Orchestra Opus Edition」

Star Wars - Main Title (EW Hollywood OPUS Edition Mock-Up)

EASTWEST社「SYMPHONIC ORCHESTRA

East West Symphonic Orchestra Platinum Theodor Krueger

EASTWEST社「HOLLYWOOD ORCHESTRA」

EastWest Hollywood Orchestra Opus Edition Walkthrough

ProjectSAM社「Orchestral Essentials」シリーズ

Sound Spotlight #9 - Orchestral Essentials 2

オーケストラで使われる弦楽器・管楽器・打楽器がすべて使えるバンドルです。

ProjectSAM社「Symphobia」シリーズ

What's New in Symphobia 4: Pandora 1.0.6?

映画音楽で使える弦楽器・管楽器・打楽器のアンサンブル音源が多数収録されています。

「Symphobia」「Symphobia 2」「Symphobia 3: LUMINA」「Symphobia 4: Pandora」と、全部入りの「The Symphobia Universe」があります。

BEST SERVICE社「The Orchestra Complete 4」

The Orchestra Complete 4 | Trailer

名前の通り、オーケストラで使われる弦楽器・管楽器・打楽器がすべて使えるバンドルです。

次にご紹介する「COMPLETE ORCHESTRAL COLLECTION」よりも新しい音源で、壮大なオーケストラが作りやすい音源です。

BEST SERVICE社「COMPLETE ORCHESTRAL COLLECTION」

Best Service - Complete Orchestral Collection - Demo

サウンドエンジニアのPeter Siedlaczekと開発をしたオーケストラ総合音源です。

名前の通り、オーケストラで使われる弦楽器・管楽器・打楽器がすべて使えるコンプリートバンドルです。

Orchestral Tools社「Berlin Orchestra」シリーズ

The Berlin Series on SINE: Launch Trailer

8Dio社「Majestica」

Majestica 2 0 Trailer

プロの演奏者240人を集めて収録された、壮大なサウンドが出せる音源です。

おすすめプラグインを購入する

Orchestral Tools社「Metropolis Ark」

METROPOLIS ARK 2 - Prologue

おすすめプラグインを購入する

Best Service社「The Orchestra」「The Orchestra Essentials」

The Orchestra - Walkthrough | Best Service

Best Service社「Complete Orchestral Collection」

Best Service - Complete Orchestral Collection - Demo

IK Multimedia社「Miroslav Philharmonik 2」

Miroslav Philharmonik 2 - Overview

Audio Imperia社「CERBERUS」

Audio Imperia | CERBERUS | Walkthrough

おすすめプラグインを購入する


おすすめのブラス(金管楽器)音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの木管楽器音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの弦楽器(ストリングス)音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの和楽器音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめのシンセサイザープラグインのまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの打楽器・パーカッション音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの和楽器音源のまとめはこちら🔻

関連記事

おすすめの民族楽器音源はこちら🔻

おすすめのDTMプラグイン総合まとめはこちら🔻

関連記事

人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-ソフト・プラグイン・機材