ソフト・プラグイン・機材

【DTM】無料で使えるおすすめDAW・作曲ソフトと選び方

DAW選びで迷っているんだけど、結局どれがいいの?
できるかぎりお金をかけずにDTMをしたい!

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

The Best free DAWs for Music Production 2020

数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるDAW集」のうち「DAWの選び方」の部分をまとめました。

以前まとめた「無料で使えるおすすめDAW・作曲ソフト Best10」では、10個のDAWを紹介しました。

今回はその10個のDAWのうち、以下4つのパターンごとに最適なDAWの選び方をまとめています。

  • Windows
  • Mac
  • Linux
  • ウェブブラウザ(Chromeなど)

Windowsを使っている人におすすめの無料DAW


画像:動画より

Windowsをお使いのあなたには、Cakewalkが一番おすすめです。

これはもともと15,000~60,000円ぐらいした有料DAWだったのですが、会社の買収により、無料DAWとして提供が開始されたDAWです。

「BandLabアシスタント」をインストールしなければいけないのがやや面倒ですが、それ以外は有料DAWと同じぐらい使えます。

Macを使っている人におすすめの無料DAW


画像:動画より

Macをお使いのあなたには、Garagebandが一番おすすめです。

Mac bookやiMac、iPhoneを買うと無料で使えるDAWで、プロ仕様の「Logic Pro」の下位版にあたります。

32トラックしか使えないデメリットはありますが、作曲を始めたばかりならこれだけあれば十分です。

また25,000円払えばプロも使う上位版「Logic Pro」が買えるので問題ありません。

Linuxを使っている人におすすめの無料DAW


画像:動画より

Linuxをお使いのあなたには、T7が一番おすすめです。

T7は、「Waveform10」などを開発するTracktionによるフリーDAWです。

Windows・macOSだけでなく、Linuxでも使える珍しいDAW。

7500円ほど払えば、フルバージョンのWaveform10が買えます。

Webブラウザを使ってDTMしたい人におすすめの無料DAW


画像:動画より

ブラウザでDTMをしたいあなたには、BandLabが一番おすすめです。

BandLabは、CakewalkによるGoogle Chrome上で作曲できるオンラインDAWです。

他のブラウザDAWだとエクスポート(mp3やwavファイルに書き出す作業)ができないのですが、BandLabならできます。

エクスポートすれば、自分で作った曲をYouTubeに投稿したり、スマホに入れることも可能です。


以上で「無料で使えるおすすめDAW・作曲ソフトと選び方」の解説は終了です。

各DAWの詳細については、下記の記事で解説しています。

「失敗しないDAWの選び方」については、こちらでも解説しています。


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-ソフト・プラグイン・機材