ソフト・プラグイン・機材

【DTM】無料で使えるおすすめDAW・作曲ソフトと選び方

DAW選びで迷っているんだけど、結局どれがいいの?
できるかぎりお金をかけずにDTMをしたい!

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

The Best free DAWs for Music Production 2020

数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるDAW集」のうち「DAWの選び方」の部分をまとめました。

以前まとめた「無料で使えるおすすめDAW・作曲ソフト Best10」では、10個のDAWを紹介しました。

今回はその10個のDAWのうち、以下4つのパターンごとに最適なDAWの選び方をまとめています。

  • Windows
  • Mac
  • Linux
  • ウェブブラウザ(Chromeなど)

Windowsを使っている人におすすめの無料DAW


画像:動画より

Windowsをお使いのあなたには、Cakewalkが一番おすすめです。

これはもともと15,000~60,000円ぐらいした有料DAWだったのですが、会社の買収により、無料DAWとして提供が開始されたDAWです。

「BandLabアシスタント」をインストールしなければいけないのがやや面倒ですが、それ以外は有料DAWと同じぐらい使えます。

Macを使っている人におすすめの無料DAW


画像:動画より

Macをお使いのあなたには、Garagebandが一番おすすめです。

Mac bookやiMac、iPhoneを買うと無料で使えるDAWで、プロ仕様の「Logic Pro」の下位版にあたります。

32トラックしか使えないデメリットはありますが、作曲を始めたばかりならこれだけあれば十分です。

また25,000円払えばプロも使う上位版「Logic Pro」が買えるので問題ありません。

Linuxを使っている人におすすめの無料DAW


画像:動画より

Linuxをお使いのあなたには、T7が一番おすすめです。

T7は、「Waveform10」などを開発するTracktionによるフリーDAWです。

Windows・macOSだけでなく、Linuxでも使える珍しいDAW。

7500円ほど払えば、フルバージョンのWaveform10が買えます。

Webブラウザを使ってDTMしたい人におすすめの無料DAW


画像:動画より

ブラウザでDTMをしたいあなたには、BandLabが一番おすすめです。

BandLabは、CakewalkによるGoogle Chrome上で作曲できるオンラインDAWです。

他のブラウザDAWだとエクスポート(mp3やwavファイルに書き出す作業)ができないのですが、BandLabならできます。

エクスポートすれば、自分で作った曲をYouTubeに投稿したり、スマホに入れることも可能です。


以上で「無料で使えるおすすめDAW・作曲ソフトと選び方」の解説は終了です。

各DAWの詳細については、下記の記事で解説しています。

「失敗しないDAWの選び方」については、こちらでも解説しています。


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-ソフト・プラグイン・機材