mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

コード進行

2025/7/6

【ジャズ音楽理論】アッパーストラクチャートライアドとは?【基礎編 Part2】

今回は、PianoGrooveが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャー」をまとめました。この記事ではそのうち「基礎編 Part2」として、「アッパーストラクチャーの作り方」についてじっくり解説していきます!

コード進行

2025/7/6

【ジャズ音楽理論】アッパーストラクチャートライアドとは?【基礎編 Part1】

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4 今回は、PianoGrooveが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャー」をまとめました。 この記事ではそのうち「基礎編 Part1」として、 そもそもアッパーストラクチャーとは何か?アッパーストラクチャーはどのようにできているのか?アッパーストラクチャーを使うメリットは何か? これらについて、基礎からじっくり解説していきます! アッパーストラクチャートライアド解説シリーズ 基礎編 Part1:アッパースト ...

コード進行

2025/7/6

【音楽理論】アッパーストラクチャーとハーフホールディミニッシュスケールを使ったジャズコード進行の作り方

今回は、Jens Larsenが解説する「ディミニッシュスケールを使ったアッパーストラクチャートライアド-よく使えるドミナント7thコード-」をまとめてみました。ハーフホールディミニッシュスケールを使って、アッパーストラクチャートライアドを作る方法について解説します。

ソフト・プラグイン・機材

2025/7/6

【DTM】Waves社「Puig-Tec EQ」の使い方

今回は、Jonathan Royeが解説する「Waves Puig-Tec EQP-1Aの使い方」をまとめました。 DTMerの中でも人気の高いこのプラグインについて、そのポテンシャルを最大限活かすための活用方法を一挙ご紹介します!

ミキシングのコツ

2025/7/6

【DTM】生ドラムのスネアのMIXテクニック【4ステップ】

今回は、Glenn Frickerが教える「今まで学んできた中で一番使えるスネアのミックステクニック」をまとめました。Glenn本人が「ほぼ全ての楽曲に使っている」というほど使えるテクニックですが、実はたったの4ステップしかありません。他の楽器にも応用できますので、ぜひマスターしてください!

ボーカル・楽器演奏

2025/7/14

誰も教えてくれない「ジャズギター伴奏・コンピング練習のコツ」【初心者】

今回は、Jens Larsenが教える「誰も教えてくれないジャズギターのコンピング(伴奏)で重要なこと」をまとめました。 YouTube動画やレッスンでは教えてくれない、「伴奏で重要なこと」を解説していきます。 難しいボイシングやコードに関する知識は必要ありませんので、初心者の方でも安心してご覧ください。

ソフト・プラグイン・機材

2025/6/22

【DTMミックス】重厚感のある低音域を作るおすすめプラグイン4選

今回は、Produce Like A Proが解説する「重厚感のある低音を作るためのおすすめプラグイン4選」をまとめました。「EQで低音域をブーストしても重厚感が出ない」「低音域に特化したおすすめプラグインを知りたい!」という方、必見の内容です!

ミキシングのコツ

2025/6/22

【MIX師】プロがボーカルミキシングのときに必ずやっていること

今回は、グラミー賞ノミネート経験もあるMarc Daniel Nelsonが教える「ボーカルミキシングのとき必ずやっていること」をまとめました。プロがボーカルミックスで「必ず使うプラグイン」と「必ず行うプロセス」をご紹介します!

ミキシングのコツ

2025/7/6

【DTM】EQだけで太く、深く、広がりのあるサウンドにするためのミックステクニック

今回は、Marc Daniel Nelsonが解説する「2ステップでより太く、深く、広がりのあるサウンドにするためのミックステクニック」をまとめました。使うのはEQだけ、しかもたったの2ステップでできるテクニックですので、初心者から上級者の方まで、ぜひマスターしてください!

用語解説

2025/7/31

【DTM用語】DCオフセットとは?発生原因と対処法を解説

今回は、オーディオにおける「DCオフセット」についてまとめました。 DTMをしているなら知っておきたいこの用語について、「そもそもDCオフセットとは何か?」「なぜ発生するのか?」「発生するとどんなデメリットがあるのか?」「どうやって解決すればいいのか?」について解説していきます。