ソフト・プラグイン・機材

【DTM】LA-2Aコンプレッサーはなぜおすすめ?魅力と使い方

The Magic of the Classic LA-2A Compressor - How to use it

今回はChris Selimが解説する「LA-2Aコンプレッサーの使い方」をまとめました。

「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられるのが、Teletronix社の「LA-2A」です。

なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

LA-2Aコンプレッサーの魅力3つ

LA2Aコンプレッサー
https://www.soundhouse.co.jp/en/products/detail/item/80686/

LA-2Aコンプレッサーの魅力は、大きく分けて3つあります。

LA-2Aコンプレッサーの魅力

  • Attack Timeが少し遅いのでトランジェントを維持できる
  • パラメーターが少ないので簡単に使える
  • 自然にコンプレッションをかけることができる

以上の理由から、「音のキャラクターをあまり変えず、かつアタックが重要になる楽器」におすすめのコンプレッサーです。

それでは、ここからはLA-2Aの具体的な使い方についてご紹介していきます。

LA-2Aコンプレッサーの使い方

まずは、LA-2Aコンプレッサーにある各パラメーターをご紹介します。

https://www.uaudio.jp/uad-plugins/compressors-limiters/teletronix-la-2a-tube-compressor.html?srsltid=AfmBOorbjlCLpahy_S0oiDsCMVTNYrEWXMDBLbfd65_cJpp9Ogjl0CFJ

GAIN:コンプレッサーをかけた後の音の音量をどれぐらい上げるか
PEAK REDUCTION:コンプレッサーをかける音量の基準を決める(スレッショルド)
LIMIT:リミッターのように動作させる(Ratioなし)
COMPRESS:コンプレッサーのように動作させる(Ratioは3:1)

Attack Timeはどれぐらい?

Attack Timeを決めるパラメーターはありませんが、基本的に10ms程度に設定されています。

そのため、トランジェント(アタック感)を残したい楽器に対して使うとちょうどいいでしょう。

Release Timeはどれぐらい?

Release Timeを決めるパラメーターはなく、自動的に調整されます。

Release Timeのはじめの50%:60ms程度
Release Timeの残りの50%:0.5~15ms程度

このバランスは自動的に調整されるため、音に違和感なく使用することができます。

LA-2Aコンプレッサーはボーカルにおすすめ

LA-2Aはアタックもしっかり残してコンプレッションをするため、ボーカルのように子音を際立たせたい・残したい場合におすすめです。

PEAK REDUCTIONを少し多めにしてコンプレッションを強くかけても、元の音を壊さず、自然な形で音がしっかり前に出てくるようになります。

それでは、実際にLA-2Aコンプレッサーをボーカルに使用する例を聞いてみましょう↓

4:35~5:52

The Magic of the Classic LA-2A Compressor - How to use it

LA-2Aコンプレッサーはアコースティックギターにおすすめ

ボーカルと同様におすすめなのが、アコースティックギターに使う方法です。

特に弦の音が目立つアコースティックギターには、アタック感をしっかり残せるLA-2Aがぴったりです。

6:30~7:02

The Magic of the Classic LA-2A Compressor - How to use it

LA-2Aコンプレッサーはベースにおすすめ

LA-2Aコンプレッサーは、アコースティックギターだけでなくベースギターにもおすすめです。

特にピックを使っている場合は弦を弾く音が目立つので、LA-2Aを使うことでピック弾きを目立たせることができます。

7:21~7:57

The Magic of the Classic LA-2A Compressor - How to use it

「1176」とは何が違う?

https://www.uaudio.jp/uad-plugins/compressors-limiters/1176-collection.html

「有名なコンプレッサー」としてLA-2Aと一緒によく名前が挙げられるのが「1176」です。

1176は非常に動作が速いので、ピーク(出過ぎた音)を抑えるのに有効です。

逆に言えば、ボーカルやドラムのように子音やアタック感を残したいときには、LA-2Aの方がよいでしょう。

1176の魅力についてはこちらで解説しています↓


以上で解説は終了です。

今回ご紹介したLA-2Aはさまざまなメーカーでプラグイン版が開発されていますので、ぜひご予算やお好みに応じてチェックしてみてください。

UAD社「LA-2A Tube Compressor」

おすすめプラグインを購入する

Waves社「CLA-2A Compressor / Limiter」
(CLA Classic Compressorsバンドルに同梱されています)

当サイトでは他にもコンプレッサーを使いこなすための知識をまとめています↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ソフト・プラグイン・機材