アレンジ・打ち込み

たった4ステップでリミックス(Remix)を作る方法【DTM講座】

HOW TO MAKE: Remixes - FL Studio tutorial

今回は音楽制作に関するさまざまな動画を投稿しているThe Producer Schoolが解説する「初心者向けのRemixの作り方」をまとめました。

たったの5分全4ステップでできますので、初心者の方はぜひ最後までご覧ください。

動画で使用しているソフト、Remixに使えるプロ御用達音源はページ下に掲載しています。

リミックスの作り方1. リミックスしたい曲のアカペラ音源を探す

リミックス(Remix)の作り方

「曲名 acapella」などで検索するとヒットします。

見つけたらダウンロードしましょう。

リミックスの作り方2. 曲のBPM(テンポ)を把握する

a

アカペラ音源をプロジェクトに取り込んだら、曲のBPMを確認します。

DAWにタップテンポ機能がある場合は、それを使うと便利です。

やり方がわからない方は、「DAW名 タップテンポ」「DAW名 テンポ検出」などで検索してみましょう。

原曲と同じテンポにする方法

使っているDAWによって操作は異なりますが、例えばタップテンポ機能をONにして、アカペラの音源を聞きながら、それに合わせてタップするだけでも同じテンポにすることができます。

もちろん、「曲名 BPM」で調べたり、自分で手探りで見つけてもOK。

BPMがわかったら、プロジェクトのテンポをその曲のBPMに合わせます。

オリジナルとは違うBPMでRemixしたい場合

プロジェクトのBPMを任意のBPMに設定した後、プロジェクトのBPMに合うようにアカペラ音源をストレッチします。

リミックスの作り方3. コード進行を把握する

a

アカペラ音源を聞きながら、それに合うコードを把握しましょう

わからない場合は、「曲名 コード」などで検索して調べてもOKです。

多くの楽曲は、2つかそれ以上のコード進行を使っています。

アカペラに合う適切なコードを打ち込んでいきましょう!

リミックスの作り方4. パートを追加する

a

メロディーやベース、ドラムループなどを追加していきます。

リミックスですので、原曲にはない楽器やリズムを自由に追加していきましょう。

これができたら、リミックスは完成です!

動画で使用しているDAWとリミックスにおすすめの音源

最後に、今回ご紹介した動画で使っているDAWと、リミックスで使える万能な音源をご紹介します。

今からリミックスを始めたい方は、ぜひチェックしてみてください。

FL Studio

FL Studioは、EDMなどのダンスミュージックを作る人に人気のDAWです。

Remixに使えるプロ御用達音源「Kontakt」

「Kontakt」はKompleteシリーズに付属しており、Kontaktが1つあるだけで膨大な量のKontakt音源を使うことができます。

「Komplete Select」

初心者〜中級者向け「Komplete Standard」

Native Instruments社「Komplete Standard」を購入する

前述の「Komplete Select」よりもたくさん音源が入っています。

これだけでもかなりの音源が収録されているので、「打ち込みを本格的に頑張ってみたい」「いろいろな楽器を扱ってみたい」という方におすすめです。

中級者〜上級者向け「Komplete Ultimate」

Native Instruments社「Komplete Ultimate」を購入する

Native Instruments社の音源が大量に同梱されているバンドルです。

「DTMを本気でやっていくぞ!」「プロになりたい!」という方におすすめです。

たくさん音源が欲しい人向け「Komplete Collectors Edition」

Native Instruments社「Komplete Collectors Edition」を購入する

Native Instruments社の音源がほぼ全て同梱されており、これを買えば他は何も必要ないと言えるほどのバンドルです。

音源をこまめに買い足さず一気にまとめてGETしたい方や、プロ志望の方におすすめです。

Remixに使えるプロ御用達音源「Omnisphere」

「Omnisphere」は全ジャンルに対応できる膨大な量のプリセットが使えるので、思いついたアイデアをすぐ形にすることができます。

Spectrasonics社「Omnisphere」を購入する

信じられないほど数多くの楽器・音色をカバーしている音源です。

この音源1つで5万円以上するので「高い」と感じるかもしれませんが、買った後は「これなら安い」と思うこと間違いなしです。

網羅していない楽器がないのではないかと思うほど、全ジャンルに使えるサウンドが収録されています。

Spectrasonics Omnisphere 2 Preset Sound Demo

人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-アレンジ・打ち込み
-